Picks
477フォロー
1378フォロワー


岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
どういう経緯でこれが語られることとなったのか。役人が原稿に起こした文章に岸田首相が発したいメッセージを入れ込んだ結果こうなったのかな。
・デフレ下で正当化される現預金を投資に回すにはインフレにする必要があるが、効果のありそうな具体的施策が見えない。これまで30年できなかったのにどうするのと。今の物価高はスタグフレ。
・現預金を多く持っているのは高齢者でどのように投資にまわしてもらうか不透明。高齢者は年齢から投資に回す割合は多くはできないし、これまで投資経験がない人が巨額を投資に突っ込むことは非常にリスク。このお金が投資に回るための導線設計が欲しい。「預貯金を資産運用に誘導する仕組みの創設」とは何なのか。
・現預金が投資に回ったとして、日本株に投資したいかといえばまた別問題。将来人口減で国力低下基調の日本で、それでも希望が持てる状態にはまだなっていない。実物的制約を鑑みると人口減少時代に「①人への投資」は欠かせないが賃上げ税制とかだけではなく、個々人が能力が(生産性が)極大化するための財政出勤はどんどんして欲しいと思います。そのうえで「②科学技術・イノベーションへの投資③スタートアップ(新興企業)投資④グリーン、デジタルへの投資」がうまく噛み合ってくれると、まだ希望が持てるんじゃないかと。
自民 甘利氏 党幹事長辞任の意向固める 岸田首相 近く判断へ
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
あまりこういう場で投票先について言及するのは避けるべきかもしれませんが、私は甘利さんに票を入れませんでした。
別に疑惑の説明責任が果てせていないことが問題とか考えた訳ではなく、甘利さんが嫌いなわけでも政策に反対な訳でもないんですが、総裁選の選出プロセスと岸田首相の功労人事に非常にガッカリしたので、そこに一石投じたかったのが理由です。
今回の選挙ほど自分の一票が民意の一部として政治に影響を与えたと思えたことはなかったです。野党に政権運営を任せることもできないので自民が政権与党であることは問題ありませんが、このままの体制では期待できないでという気持ちを表せ、それが結果に繋がった選挙でした。
【人事トップ対談】近道はない。「1on1」の積み重ねが、組織を変える
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
ジョブ型も運用が重要だと思いますが、マネジメントから外れたというように明確なポジション変化があったことが周囲からわかる時以外、実態として役割の変化があったくらいでは降格人事が難しいという現実があります。本人のモチベーションにも影響しますし。日本はまだジョブ型と言ってもジョブ型とメンバーシップ型の間の運用かなと。
一度は高いポジションに就かないと給与の高いレンジにはならないので、昔のような年功序列的要素はなくなりましたが、このままではまた時間が経つと給与の高い中高年が、、、みたいな問題が起きるのかなと危惧しています。このあたり日立はどうなってるんでしょう。

【解説】日本の半導体復活は「ソニー」にかかっている?
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
話が出たときは驚きましたが、案は出てもおかしくないかなと。
ソニーは自社で先端のロジック半導体を製造することは早々に諦め、そのためロジック半導体の進化をイメージセンサに取り込むために積層技術を開発しました。ロジック半導体は外部調達していますが、現状米中摩擦による地政学リスクや半導体の争奪戦争もあり安定供給に懸念が出てきたことがモチベーションでしょう。イメージセンサNo.1企業であっても、イメージセンサは半導体の中のOne of themで、CPU/GPU/SoC/5G/車載と世界中の争奪戦に巻き込まれると立場は決して強くはありません。
TSMCとしてはアメリカにも工場も立てましたし、地政学リスクもあり世界中にいる顧客への安定供給を考えた場合、政府の支援や顧客もいるなら日本にも支店として工場一つくらいあっても良いかなという程度のモチベーションだと思っています。装置メーカーや材料メーカーも近いですし。TSMCはロジック半導体を筆頭に微細化技術は他を圧倒していて、彼らの力なしには成り立たないのも事実でしょう。
https://www.anandtech.com/show/16030/tsmc-updates-on-node-availability-beyond-logic-analog-hv-sensors-rf
国のモチベーションがこの工場を最先端ロジック半導体工場のミッシングピースを埋めて日本半導体復権の足掛かりにしようというなら、国だけが結構ずれている気がしていて、どう考えても3nm/5nmといった最先端ロジック工場が建つことはないと思っています。1000~2000億といった支援レベルじゃ焼石に水。それでも私はTSMCが日本に工場を建てることは半導体の安定供給と日本でのデバイス・プロセス技術者の雇用と活躍の場という観点で実現すると意義のあることとは思いますが、国が変な野心を持ち出すとろくなことにはならないと思っています。

【超図解】GAFAの次を担う、「最強SaaS企業」の全貌
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
XaaS サービス化の流れは止まらない。サービス化の進展によって、製造業などのファクトリーオートメーション領域でもオンプレをクラウド化する流れは徐々に来ている気がする。
一点、クラウドのメンテナンスコストは低くない。オンプレと同じだけかかります。SaaSの利用料にゴッソリ入っているだけ。クラウドでGPU回すととんでもない料金かかるから、自前でサーバー立てたほうが安いんだけど維持メンテナンスを自社がやると結構なコストがかかり、あれ、どっちがいいんだっけってなる。つまりクラウド利用料にメンテナンスコストが付加されているという当たり前の話に落ち着く。

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
事実は小説より奇なりを表したストーリーですね。著名人が噛んだことで話が大きくなっていますが、スケールは違えどよく起こりうる話かとも思います。本来、溝口さんのようなタイプと西本さんのようなタイプは補完関係を築けてはじめて事業と組織が回るのでしょうが、健全な経営体制が築けなかったということでしょう。
ガバナンスを効かせるには溝口氏から経営実体を任せてもらうか、それが叶わないならば去るしかない選択まで来てしまったのは理解できますし、そんな状態を作ってしまう溝口氏の行動に問題あるのは事実でしょうが、西本氏のやり方は陰湿で好きにはなれません。結果、社内外にに混乱と分断を招いて誰も得をしていません。
結局、やっぱり誰も責任を持って集めたお金を運用しようという気持ちが伝わってこないのが残念ですね。溝口氏かは気持ちは持っているのかもしれませんが、パートナーから三行半を突きつけられては運営は不可能でしょう。ファンド資金が銀行ではなく、著名人のツテの範囲で収まっていたことが不幸中の幸いでしょうか。いろいろ勉強になるストーリーでした。
東京など1都3県、政府に緊急事態宣言を要請へ
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
もう補償金が出せず積極的なリーダーシップが取れないので、判断を国に投げているんでしょうね。
個人的に最も効果が高い施策(経済と医療崩壊防止の両立)は接触確認アプリの徹底活用だと思っています。厚生省のアプリCOCOA、リリース時こそ少し話題になりましたが、テレビでもネットでも話題に上がらなくなりました。政府がもっと広告打ってでもありとあらゆるメディアに露出させるべきです。補償金に比べたら安いはずです。PCR検査で陽性となった人の登録も義務付けましょう。登録の確認ができなかったら検査代自腹にするとか。店に入るときも確認結果の提示を求めましょう。
可能であれば中国の健康コードベースの仕組みまで導入するのが最も効果的だろうと思います。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/063000577/?P=2
政府が行動履歴を握るのが嫌であればブロックチェーンベースでシステムを構築しても良いでしょう(巨大過ぎるので実現性は分かりませんが)。民主主義云々より今は優先すべきことがあるように思います。
全てをお願いベースで実施するのは限界です。この施策に関しては法整備をしても良いと思っています。
「大阪都構想」再び否決 松井大阪市長 任期全うし政界引退へ
Takahashi T製造業 事業開発マネージャー
部外者なので外野席から野球観戦し応援しているチームが負けた観客のグチ程度のことしか言えませんが、日本の行政を変えることの難しさを痛感しました。2度ダメだったのですから、大阪に関してはもう次はないでしょう。
反対の考え方に納得できる点が唯一あるとすると府と市が連携していれば今の制度でも二重行政は解消できる、というもの。事実だろうと思うのですが、それは維新が両行政を主導し首長が連携しているからですよね。これは維新の志があって実現できているもので、構造上は脆い状態と言えます。彼らの10年弱に渡る頑張りが、現状維持バイアスを加速させたのなら皮肉なものです。
私が一番心配するのは、こういうシーンを目の当たりにして世の中の同じように地方行政に対し志を持つ人が希望を持てなくなるようになってしまわないかですね。彼らだって人間ですから、心を燃やす燃料が無限にあるわけではありません。直接は関係なくともじわじわとモチベーションを蝕んでいかないかが心配です。
都構想は反対だけど、今の行政には満足しているから維新には入れるって人もいますが、そんな都合よく行くかねって。維新の府市連携支持するのであれば彼らがやりたいと思っている都構想を支援してあげても良かったんじゃないかと思います。

NORMAL
投稿したコメント