Picks
188フォロー
159フォロワー


メルカリの決済サービス「メルペイ」がクレジットカード事業に新規参入
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
大きく見れば、これはメルカリ利用者層(富裕層は少ない)に金利をつけて金を貸す(多くの資本をもつ者ができる)ためのシステムであり、格差の拡大を促すものなのであまりいいとは思わない。
もっと大きく見れば、まだ日本が世界で比較的金持ちと言えるうちに(没落する前に) 金融業が栄えるのはいいことではあるが、国内企業のやることやることが国内向けばかりなので、国外にとっての日本の価値上昇につながり難い。
つまりその他○○ペイの乱立にも見られるこの流れは、国際的には相対的に貧困側に向かい、国内では格差を広げるものである。
日本全体のもつ大きな資本を国外向けの投資やその他金融業で増やすことこそ、国の方向として今やるべきことではないでしょうか。
「Twitterを参加自由の地獄絵図にはできない」イーロン・マスク氏が買収完了の声明(全文)
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
本人がこれまでどのような発言をしてそれを誰がどのように解釈していようと、Twitterが実際に今後どのように運営されるかに注目すべきであって、実際に運営をする前から、これまでがだめだからどうしたってだめだみたいにレッテル貼りをして、やってることではなくて人間性を批判する叩き方は、どうしてもポジショントークに思えてしまいますね。
このようにマスク氏の人間性を批判する声は、マスク氏が正しいことをすればするほど大きくなるでしょうから(まさにマスク氏が危惧しているように)、彼がどのようにそれに対応していくのかにも注目したいです。
韓国サムスンに引き抜かれた日本人研究者の証言、給料1.7倍で「天国のような環境」
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
上の者は下の者の生活を気にかけ財産を守る、
そういう信頼やご恩があるからこそ、下の者は上のために奉公し、一所懸命にやる。
そういう文化や考え方があったのに、いつの間にか上は下を労働力やコストとして計算する経済産業的な考え方になり、
下の者にだけ個人の権利はまともに主張せずまわりや会社のためを考え働き滅私奉公する習慣が残った。
上の人たちが経済産業的効率と自らの利益を優先することを選ぶなら、
下の人も、稼げない企業や給料を上げない企業、あなたがいなければ困るような経営しかできない企業はさっさと見限るべきで、ましてや有給をとるかとらないかを迷う必要はない。
経済効率的に言えばさっさと淘汰されて然るべき企業は日本にたくさんあると思う。
時短勤務の人が出張したい、と立候補 「出張する余裕あるなら普段の仕事も...」上司発言は正論か「差別」かどうかで大激論...専門家に聞いた
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
子育てのための時短勤務は労働者の社会的な権利であって、そのために他の人の負担が増えて不満があるのであれば、それは経営や管理する立場の人がマネージメントして解決すべき問題です。
子育ての人ができない分をまわりが善意で負担する、というのが恐ろしい考え方というか、植え付けられた日本的な考え方で、
会社は、人間は妊娠したり子育てしたり持病があったり勤務時間外に大切なものがあったりするもの、という事情を織り込んだ上で人々を雇用する社会的存在でなくてはなりません。
そのような人間として当然のことを容認しない態度や、暗に自粛を求めたりそれが悪いことであるかのような態度を会社がとることは、人間を雇用する存在として不適格だと言えます。
今回の問題だと、出張に行くのは業務上の適任者が選出されるべきで、子どもがいることや普段時短勤務をしていることが理由になってはいけないし、ましてやそれが責められるべきではないでしょう。
よく聞く話でも、私や誰々が辞めたら残った人が大変、と従業員が心配して気をもんでいることがありますが、仕事がうまくまわるかどうかは、どのような労働契約の人間をどのくらい雇ってどのように仕事を割り振るのか、という経営管理上の問題であって、彼らが解決すべき問題ですね。
もちろん、契約内なのかや、ルールや罰則があるか、に関係なく人々の事情を思いやれる日本人の文化は素晴らしいですし、それが要らないという話ではありません。
しかしそれは、会社という立場上でも経済的にも従業員よりも力を持ち、自己の利益のために人間を雇用する存在の負担にならないようにと、弱い立場の従業員が心配して負担を増やすことを求める文化ではないと思います。
今回の件では、子供がいること、時短勤務していること、出張を希望していること、など以外の部分で、通常の人間関係として客観的に自己中心的な振る舞いが目立つのであれば、日本文化として批判されてもやむなし、とは個人的に思います。
やっぱり“勉強しない日本人”。「自ら学ぶ」は2年連続減少【5万人調査】
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
もしも親や先輩や上司が、昇進や昇給や結果のために学び続けて生きているのを見ていたら、同じくそうする人たちは多かっただろうと思います。
学び続けることを前提としない社会だったわけなので、変化のスピードが急に上がった世界で取り残されないようにするには、個人個人の意識や努力に頼るのは無理がある。
急にみんなが、今までの仕事はそのままに余暇で学び出し、日本全体が伸びる、ということに期待はできないですよね。
政府や会社が環境を整え、インセンティブと学ぶ余地を与える構造を、世界の進むスピードよりもっとはやいスピードでつくらなければならないのでは、と感じます。
ツイッターの逮捕歴投稿、削除命令 会社側の逆転敗訴 最高裁
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
テレビで凶悪犯罪などを過去の事件としてとりあげることも、これにひっかかる恐れがあるんですかね。名前は伏せないといけないとか?
あと、もし刑期満了で更生の機会を十分得たとみなすのであれば、出所後再犯率の高い犯罪の種類やその要件を満たすものについて検討し、刑期を延ばさなければいけない。その刑期では更生できないということなのだから。
それにしても、スペインに長く住めば住むほど根本的な文化や価値観の違いについて思い知ります。
個人の権利や自由、社会や法律についての感覚が違い過ぎると感じます。所詮日本はシステムを輸入したに過ぎないので、その根本的な考え方の由来や意味するところを感覚で理解するのは、多くの日本人にとっては簡単ではないと思います。
我々が属する日本の法の在り方を議論するには、西洋思想や西洋史を学ばなければまず理解できないという気が。
もちろん、フランスやイギリスなどその他欧州諸国の人々も、それぞれ微妙に違う価値観や法律感を持っていると思いますが、とりわけ日本との違いは大きいかと。
累積赤字309億円のクールジャパン機構、改善見込めない場合は統廃合を…財務省が提言
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
もちろんアニメは強力なコンテンツですが、ヨーロッパではまだまだオタクな人々のものという認識は根強いです。
K-POPやKドラマのプロモーションは上手くいっていて、アニメよりもイケているように捉えらる所があります。(文化に関心ある層は宮崎アニメなどは評してますが)
それに対して例えばNetflixで日本が売り出したのが全裸監督やはじめてのおつかい…
おもしろいなユニークだなと思われるのもいいですが、それは一部の層にしかウケず、かっこいいな憧れるなっていうものの影響力の方がやはり大きい。
禅や俳句、侘び寂び、礼儀などの日本の心や奥深い文化は、知識層には敬意を表して支持されますが、そのような文化に関心のある層が割合でどれくらいあるかというと、多くはない。
幅広い層に人気なのはやはり日本食。バルセロナでは上手に箸を使う人も本当にたくさんいて、認知度も人気も高い。
ただ、食からそれ以上につながることも少ない気が。というのは、アニメ好きが日本語を、K-pop好きが韓国語を学び、現地に旅行したい、という人は多いが、Sushiが大好きだから日本語を学ぶとかって人を聞いたことはない。
アフリカ系の人々も、スポーツや音楽、映画などかっこいい分野でスターが生まれて、より地位が上がったのではと推測します。
日本独自のものや日本でウケるものにとりあえず投資していくのもいいですが、
効果の大きいものを狙って大きく投資する戦略があればいいですね。
果たして日本のエンターテイメント業界が本当に世界にウケるものをつくれるのかどうかは、なんとなく構造的に難しそうという気がしないでもないですが、うまくプロモーションすればそれなりにウケるものはあるはず。
とにかくクールジャパン機構が、癒着やらなんやらではなく戦略的な投資をしてくれることを期待しています。
未登記の海外ITに罰金へ 政府、メタ・Twitterなど監視強化
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
やはり取引規模に応じて規定を変えるべきではないでしょうか。
日本においても規模が大きい企業は、取引額が大きくなることはもとより、消費者である日本国民に対する企業活動の影響及び責任も大きいことは明白です。
一方で、新規事業や小規模企業の参入障壁を上げることが日本の利益になるとも思えない。
かといって、一定額以上の取引がある企業の登記義務化と罰則強化というルールでは、逆にその額以下の企業には義務がない、罰則が緩いと捉えられることもあると思うので、
小規模事業に対してはハードルを下げた簡易な登録枠を設ける等?わかりませんが、賢い人が賢い方法を早期に実施してほしいですね。
Twitter、Facebookとか登記なしに何年売り上げまくってんねんて感じで。
「AIに感情がある」としたグーグルのエンジニア、休職処分に
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
感覚器官がない限りは、人間の言葉の意味を真に理解して感情を知覚することはないと言ってもいいのでは。
“言語”というパズルゲームを覚えたと言ってもいいでしょう。
まるで感情を持つ、というのはその言語信号を受け取った人間が持つ感情なのであって、好きや嫌いがベースになって生物的選択を促すもの…
と、ここまで書いて、AIの学習結果に際して正解、不正解、どの程度好む、好まないという反応を与えているとすれば、
言葉の意味を理解していなくとも、それぞれの言葉に対して好き嫌いの感情(のようなもの)を持ちそれが複雑化して有機化する、というのは有り得る話だと思った。
(意味は理解していないとしても)
日本市場でAppleが成功し、サムスンが失敗した決定的理由
Nishizaki YoshinobuC.E.エウロパ サッカースペインリーグ 2a RFEF 分析官
・ブランディング、イメージ戦略が品質と新しいものを求める日本人の気質に合った
・販売初期から携帯会社の実質0円戦略with2年縛り & 他国よりもリーズナブルな価格設定 により、一億総中流の日本では誰もが手の届く価格とプラン (格差の大きい他国ではiPhoneに手の届かない低賃金層のシェアはとれない)
↓
・上記によりiPhone保有者が増加→みんなが持っているから持つという日本人の気質により以後自動的に増加。
さまざまな機能や条件から自分で考えて選ぶことよりも、それなりに間違いないとわかっているものを使えればいいという日本人気質も合っていると思います。
人目を気にする人にとっても、まわりからはなんでiPhoneにしたの?とはならないので安心。
みたいなことが肌感覚でのiPhone普及の理由だったんですが、
Samsungの絵文字が理由だったとは日本人ながら知らなかったなぁ。

NORMAL
投稿したコメント