Picks
193フォロー
176フォロワー


23年度予算が成立、114兆円 過去最大、防衛費・社保費も
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
▶︎防衛費を巡っては、政府は他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)行使の手段として米国製巡航ミサイル「トマホーク」導入を予定。
私が引っかかるのは、トマホークの購入。
どうしても「トマホーク役に立たない論」が頭をよぎる。
トランプ米政権は2017年4月、シリア軍の基地などにトマホーク59発を発射。大きな打撃を与えるには至らなかった。
速度も900キロ足らずのため、携帯式防空ミサイルシステム「スティンガー」で撃墜されることも。
事前に目標の座標と画像を入力し、GPS機能と画像照合システムで飛行する。精密攻撃に適しているが、米軍に現在配備されているトマホークは移動する標的は狙えないのだとか…
米軍はすでに、地上や海上を移動する目標を攻撃できる改良型トマホークの実験を終えている。しかし、その配備は2~3年ほど先。
関係者の1人によると「トマホーク導入」は、議論の積み重ねの結果決まったのではない。どちらかといえば、政府高官らの「トマホークがあるじゃないか」といった「半ば思いつき」によって決まったとの話もある。
購入するトマホークが、初期型のトマホークならば、意味が無い気がします。
日本を守るために防衛費を重ね、導入することは「賛成」です。
しかし、何を購入し、どのような経緯でその決断に至ったのかという詳細を教えていただきたい。
2113億円、有効的に使ってください。
トマホーク以外の費用に関しては、まぁまぁ。。
タワマンは「迷惑施設」か?不動産ジャーナリストが社会問題化を訴える理由
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
この記事を読んで、「ん?」と思うことがいくつかある。
タワマンのデメリットを並べられてるだけであり、結局なぜ「迷惑施設」へ繋がるのかよくわからない。「経済効果」などのメリットと共に比べ合っていただきたい。
日本の現象を見ていただくとわかるが、日本の都市圏には、土地が少ない。人口を増やしたいと考えている地域であっても、すでに建物や住宅がすでに並んでいる。
広い土地があれば、高層化しなくても多くの住戸をつくることができるが、小さい土地しかなければ上に積んでいくしかない。
だとするとタワマンが建つ事に関しては仕方がない。
そして、タワーマンションでの「空き家問題」に関しては、今の現状しか見ていない。
タワマンが建設され、長い目で見ると「空き家」は増えているかも知れないが、分譲が始まったばかりの物に関しては、そうとは言えない。
最近の事例で見ると「東京建物 白金ザ・スカイ(SHIROKANE The SKY)」は、最上階が5億円。いわゆる「高級タワマン」だが、このタワマンに関しては、すでに「完売御礼」である。他の新築タワマンに関してもいくつか「完売御礼」のところが存在する。
購入時や今後の売り買いが続くことを考えるとタワマンで経済が回っている事は事実である。
そもそも、2000年頃のタワーマンションは、「住む」ことに力を入れすぎたから、今のような形になっている。
少子高齢化社会が進むからこそ、これからのタワマンは「白金ザ・スカイ」のように"住宅"だけではなく"工場"事務所"店舗"病院"公園"などの多様な生活利便施設を設け、利便性を向上させ、土地の活用を十分に行うことが大切であるのでは無いかと思う。
2000年頃の住むタワマンから、便利で快適なタワマンを目指すことでタワマン人気を向上させれる事に繋がる。
そして、首都圏外の事例だが、
人口およそ25万の山形市では、タワーマンションの建設が相次いでいる。
市役所に近い中心部に、2021年には20階建てのタワマンが2棟完成。2022.23年にも1棟ずつ建設される。
2021年に建設されたものに関しては、売り出された144戸のうち7割以上がすでに売却済み。購入した人の約70%が山形市民、その4割は、持ち家から住み替える人だ。
今後は都心部だけで無く、地方のタワマンを見ていく必要があると思う。
バイナンスと趙CEO、米商品先物取引委が提訴-規則違反の疑い
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
▶︎デリバティブ(金融派生商品)
株式、債券、金利、外国為替、通貨、金、原油など元の商品から派生した金融商品。
「デリバティブ取引」とは、株式などの原資産から派生した金融商品の取引のことを指す。
「デリバティブ取引」とは、以下のいずれかに該当する取引。
(金融商品取引法2条21項・22項・23項)
・先物・先渡取引
・オプション取引
・スワップ取引
・クレジット・デリバティブ(CDS取引など)
なお、デリバティブ取引は以下の3つに分類される。
▶︎デリバティブ取引の種類
【市場デリバティブ取引】
金融商品市場において、市場開設者の定める基準・方法に従い行うデリバティブ取引
【店頭デリバティブ取引】
金融商品市場・外国金融商品市場によらないで行うデリバティブ取引
【外国市場デリバティブ取引】
外国金融商品市場において行う取引のうち、市場デリバティブ取引と類似のもの
【米国におけるファンドのデリバティブ取引に関する規制改革】
http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2021/2021spr11.html
【デリバティブ取引の投資勧誘規制(米国)】
https://www.jpx.co.jp/corporate/research-study/research-group/nlsgeu000000uhwv-att/20140425_2.pdf
デジタル給与、ペイペイが参入 政府解禁、4月上旬に申請へ
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
私は、現在、八王子市に在住していますが、1度八王子市から「八王子マイナポイント事業」で「3000円」の配布がありました。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisei/001/007/002/mainapoinnto/p031346.html
その際は、au payなどは、ありましたが「paypay」がないことに驚き、不便だなと凄く感じました。
しかし、今回のこの記事の内容からもこれを機に今後、国からの給付金を「PayPay」で受け取れるとなると、利便性も増し、良いのではないかと思います。
そして。手続き方法は、簡単にお願いします。
携帯大手、通信障害時にWi-Fi開放へ 無料でデータ通信
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
▶︎ 障害時の無料開放にはコスト負担面などで異論もあり、参加団体数が多いこともあって連絡会内で調整が進んでいない。
なぜ?そんなに?と気になるところではあるが一旦置いて。
時間はなるべく早い方が良いが、それよりも「セキュリティ強化」に力を入れて欲しい。
通信の暗号化を解読されてしまったりする事での「ハッキング」や「情報漏洩」防止には、力を注いでいただきたい。
人は、地震などの大規模災害時、通信障害時は、必ず混乱する。
だからこそ、油断が生まれ、その隙を狙われる可能性は、十分に考えられる。
ほんとに有難いサービス。だからこそ、手を抜いて欲しくない。
サブスク解約手続きが複雑すぎる問題、ついに米連邦委員会が立ち上がる
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
これは本当に見直すべきである。私はそう思います。
今のサブスクの仕組みは、1ヶ月無料などの期間を設け「解約忘れ」による集金方法が非常に目立っている気がします。
それが狙いなのは、わかります。
そして、契約してしまっていることを忘れる"消費者"に問題があるのも確かです。
しかし「解約ページ」へのアクセスのややこしさ「解約ボタン」を押した後の、多くの文章の表示は、非常な厄介だなと感じるものが多々あります。これに関しては「消費者の問題」ではなく、また話が変わってくることではないでしょうか。
ほんとに見直していただきたい。。この言葉一筋です。
ChatGPTがプラグイン対応、ウェブサービスや外部アプリ連携で有用性が大幅向上
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
私が好きなYouTubeチャンネル「ギズモード・ジャパン 様」の記事でとてもわかりやすいものがあったため、こちらで紹介させていただきます。
▶︎Bing
BingはOpenAIの1番最初にして最大のパートナーの1つ。
検索機能とOpenAIの大規模言語モデルGPTを統合し、Bingチャットボットを立ち上げた。
▶︎Duolingo
語学アプリのDuolingは、OpenAI最新のGPT-4を使った有料サービス「Duolingo Max」を発表。
「Explain My Answer」という機能では、ユーザーの間違いを個別に解説。
▶︎Slack
Salesforce傘下のSlackには、AIアシスタント「Einstein」
メッセージへの返信を考えたり、スレッドを要約したり、ネットで調べ物をしてくれる。
▶︎Snap Inc.
Snapが「Snapchat用にカスタマイズした、OpenAIのGPT技術My AIは、有料(約530円)のSnapchat Plusユーザーのみ使用可能。
▶︎Koo
Twitter的なマイクロブログプラットフォームのKooは、ChatGPTを使った下書き機能を搭載
▶︎ コカ・コーラ
コンサルティング会社のBain & CompanyはOpenAIと提携し、その技術を企業に提供。
▶︎ Quizlet
ポピュラーなフラッシュカードアプリQuizletに、ChatGPT内蔵の「教員機能」Q-Chatが追加。
▶︎ Instacart
Instacartも年内にInstacartアプリへのChatGPT搭載を発表。「Ask Instacart」なるチャット機能を提供。
チャットから買い物に誘導する仕組みになる予定。
▶︎ Shopify
ShopifyのShopアプリにもChatGPTが搭載。
会話しながら、ユーザーが買いたいもの探しを手伝ってくれる。
▶︎ Ghost
Catch SocialのメッセージングアプリGhostは、10代がメインの匿名SNSアプリ。
【参考】
https://www.gizmodo.jp/2023/03/companies-that-have-implemented-chatgpt.html
LINEで使えるChatGPTが「3週間で77万登録」の大ヒット。社員2人のベンチャーが開発、課題は“コスト”
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
これまでは、Safariから「ChatGPT」を使用していましたが、LINEでも利用できると知り、早速活用。
無料版では、1日の質問回数が定められているため、質問無制限の有料(月980円)サズスクに登録しました。
正直、非常に便利です。
しかし、便利すぎるが上に自分への甘えや、自分の衰えに繋がらないか、すごく心配です。
だからこそ、自分で利用方法を定め、私の場合は、本や学んでいることのわからない言葉などをわかりやすく解説してもらうことに活用しています。
周りには、文書を作ってもらってる学生もいますが、私は文章は自分で作りたい派ですから、その活用はしてません。
ウクライナを「切れ目なく支援」 エネルギー分野に620億円供与
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
2023年02月21日。
バイデン氏がキーウに「極秘訪問」した際、私は「日本だったら不可能だろう」なんてことを思っていました。
しかし、こんなにも早くキーウに赴いた岸田首相。
さすがの行動力。ほんとに感謝しかありません。
https://newspicks.com/news/8138625?invoker=np_urlshare_uid7228860&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare
▶︎ 岸田総理大臣を乗せた列車は現地時間の21日正午すぎ(日本時間午後7時すぎ)に首都キーウの中心部の駅に到着。
▶︎ 岸田首相 ウクライナに殺傷能力のない装備品を支援
・岸田首相は、共同記者会見にて、ウクライナに殺傷能力のない装備品を支援。NATO(北大西洋条約機構)の基金を通じて3000万ドルを拠出すると明らかに。
▶︎ ゼレンスキー大統領 G7広島サミットにオンライン参加
・ゼレンスキー大統領は、岸田総理大臣との共同記者会見で共同記者会見に「日本が、G7=主要7か国の議長国、さらに国連安全保障理事会の非常任理事国メンバーとして活動しているときに、岸田総理大臣の訪問が実現したことを非常にうれしく思う」と述べる。
5月に行われるG7広島サミットにオンラインで参加する意向を明らかに。
▶︎ アメリカのエマニュエル駐日大使は、21日自身のツイッター更新。岸田総理大臣のウクライナ訪問について「歴史的な訪問だ」としたうえで「ウクライナの人々を守り、国連憲章の普遍的な価値を推し進めるものだ」と評価。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230321/k10014014891000.html
近大卒業式に本田圭佑さん 夢実現へ「限界を決めず欲望の解放を」
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
今年は、本田圭佑さんでしたか。
近畿大学の卒業式ゲストスピーチは、毎年楽しみです。
何より、YouTubeで公開してくださっていることが何よりありがたい。
本田圭佑さんからの言葉だからこそ、また説得力が違ってくる。
私も1度は、直接聞いてみたいな。
▶︎「限界を決めずに欲望を解放しよう。そして環境にこだわることが大事」
「自分が追い込まれたときに言い聞かせているのは人間はいつかは死ぬ、生きたいように生きろという言葉。悩んだときに思い出してほしい」
▶︎近畿大学の歴代ゲストスピーカー
2015年堀江貴文 さん
2016年山中伸弥 さん
2017年橋下徹 さん
2018年又吉直樹 さん
2019年西野亮廣 さん
2021年三木谷浩史 さん
2022年安倍晋三 さん
福岡空港の「門限」を過ぎたら北九州空港へ JALが運用変更を検討
石光 悠真帝京大学/第4期 News Picks Student Picker
うーん。どうなんでしょうか。
私は、北九州市出身の大学生です。
正直、北九州空港に降ろされても、利用者は困るのでは無いかと思います。何より、北九州空港ってアクセスがかなり悪いからです。
鉄道が走ってるわけでもなく、バスがあるだけ。
どこかに歩いて向かう??としても、長い長い「新北九州空港連絡橋」を渡らなければなりません。
そして、北九州市主要の「小倉駅」には、バスで37分。価格は710円ほど…
小倉駅から博多駅は、新幹線で16分。3460円ほど
特急(九州の特急は有料)だと、55分。快速だと1時間半。
羽田空港と成田空港のような感覚では全く無い…
しかし。門限すぎたから、羽田、成田空港に戻ります!よりかは全然マシです。
私も東京から地元北九州市に帰省するとき、飛行機で!となったとき、選択肢に北九州空港はありません。
かと言っても飛行機より新幹線となってしまいます。

NORMAL
投稿したコメント