ホーム
26フォロー
31フォロワー
政府が「地方創生」失敗を認めた…多くの人が知らない「東京一極集中」の本当の現実
現代ビジネス
kojima shinichi『会社員×大学生=リスキリング』 〈経済学(労働経済学)/法学(全般)〉
正当な分析ですが問題は「地方」の定義ではありません。 自治体の推進力が重要ですから、区切りの問題ではありません。 首都一極集中は交通インフラや生活の利便性、多岐に渡る娯楽の選択肢、選択できる企業の多さなどが影響しており、居住地にこれらの要素を重視する場合地方転居はしにくい傾向にあります。 政府は地方の魅力を向上させ、リモートワークを推進し、企業地方移転も推奨しました。 しかし地方自治体が行った施策は移住までの魅力には欠けた。まとまった移住には相当なアプローチと環境が必要と考えられます。 そもそも地方創生とは、日本における地方自治体の魅力を向上させ、それが移住と転職を想起させるようなものでなければなりません。 交通インフラの充実性、娯楽の多様性、就職の選択肢の多さなどに価値を感じる人たちにとって、スローライフやネイチャーライフいくらアピールしたところですぐに響くとは考えられないですね。 政府や地方自治体の政策は「地方の魅力」に対して、上記も包括的に含むような対策をとっているとは考えられず、地方自治体の対策は、子育てがしやすい環境であったり、起業に対する税制の優遇などが多かった。完全なるミスマッチと言えると思います。 政府の働きに賛同し地方に移転した企業もあったが、社員の地方転居は生活環境や、はたまた子供の学習環境、人間関係や地域付き合いにも影響するため、一筋縄にはいかない。 また、企業が地方に移転すると言う事は、取引先との関係も疎遠になることが考えられます。 フルリモートによる移住もコロナ禍でさらに進むかに見えましたが、上長が部下の評価がしにくく、社員もコミュニケーションの取りづらさが顕著に現れ、決して好意的に受け入れられたとは言えず、フルリモートにできた企業はほとんどなかった現状があります。 相当本腰を入れて包括的な対策をしなければ、首都一極集中解消は望めません。そうこうしているうちに、円安や経済対策などに直面し、それどころではなくなりました。 首都一極集中の解消で地方自治体の財源確保に好循環を図るためにも取り組んでいただきたい課題です。
105Picks
日本の有給休暇取得率は「世界最下位」、休み不足も感じていないことが意識調査で明らかに
マイナビニュース
kojima shinichi『会社員×大学生=リスキリング』 〈経済学(労働経済学)/法学(全般)〉
フランスは5週間の有給休暇の取得ならびに、2週間分は連続取得させる義務が課されています。日本はたった年間5日の義務。連続取得の義務もありません。政府と雇用者の意識にまず大きな差があります。 そして労働者は有給が消化し切れないことに躍起になっているとも感じない姿勢もよく聞きます。私は有給消化100%ですが、これは“権利“だと考えるからです。労働者の意識も重要です。 国民の祝日の数は国により異なります。ただ、祝日の数が多いから取得率が低い、という比例的関連性は見受けられません。年間の絶対休日数も重要ですが、“決められた日数を消化できないこと”という企業の仕組みの問題が強いと考えます。 休暇は労働者が健康で文化的な生涯を送る為に重要な権利です。憲法は労働を義務化していますが、他方で社会的福祉の確保も保障しています。有給は後者にあたります。 私達が社会で得られる権利に敏感になり、まずは100%有給を取得すること。そしてさらに必要な権利があれば主張すべきです。 フランスの友人は毎年4週間のバカンスを取ります。日本は社員なら連続10-14日取れれば良いほうです。取得日数と大切ですが、取り方も重要です。まさに“人生の休日”が定年しないと得られなようではできることも限られます。 もちろん日々のんびりする時間持つことは可能ですが、2週間と4週間では大きな差です。 フランス人も全員4週間取るわけではないですが、取れるような仕組みを企業も推進することでワークライフバランスは向上します。
26Picks
NORMAL