Picks
47フォロー
93フォロワー


医療費が過去60年で例のない減少となった真因
平 有紀医学博士 糖尿病専門医 認定内科医 産業医
『これまでの医療はやっぱり余計だったんですね!』という短絡的な意見もありそうなので補足します。
まずコロナ以外の感染症は明らか減りました。
インフルエンザ、風邪だけでなく他のものも減っています。
次に医師にとっても驚きでしたが、これまでウィルスと発症が関係無いと思われていた疾患も減りました。
脳梗塞、心筋梗塞、一部の膠原病などです。理由は分かりませんが、今後疫学調査が進むかも知れません。
これらは経済的にも医療的にも減って良かったものだと思います。
一方で癌の診断や、糖尿病などの新規の疾患の診断は遅れ始めています。
健康診断、人間ドック、受診控えが起きているせいです。
また、私の領域でいえば糖尿病のコントロールは全国で悪くなっているし、他の慢性疾患も同様です。
慢性疾患は軽症で済んだものが悪くなると将来余計に医療費がかかります。糖尿病では透析に莫大な医療費がかかり、問題になっています。
つまり、医療の結果が出るのは10年後どころか30.40.50年後であり、この一年という極めて短い時間で医療を評価することはできません。
たしかに医療は整理すべき点が多いですが、若い人〜中高年の方の将来に影響する点は削るべきではありません。
東京の新型コロナ新規感染者1591人重症者は113人 ともに過去最多
平 有紀医学博士 糖尿病専門医 認定内科医 産業医
悪者探し、犯人探しが始まっています。
コロナの長期化で不満がたまってきていて、誰かの責任にする傾向が高まってるように思います。
「政府が」「行政が」「医師会が」「病院が」といった意見が特に目立ちます。
今回のコロナ禍は答えが無く、対応を模索していくしかない課題で、ほとんどの国で完璧といえる対策は打てていません。
現段階では国家の対応力のキャパを超えた課題であることを受け入れて、持ちうるリソースで対応していくいかありません。
完封はほぼ望めません。
対応にあたる当事者たちを感情的に責めても発展がないどころか、萎縮します。
辛いかもしれませんが、人間の手に負えず、被害を完全に抑えらない状況であることを自覚しないといけません。

【伊沢拓司】クイズ王の虎の巻「インプット・アウトプット術」
厚労省 看護系大学に大学院生や教員の医療現場への派遣を要望
平 有紀医学博士 糖尿病専門医 認定内科医 産業医
開業医、民間病院たたきをしている方がいて残念です。
医師が一つの分野を習得するのには少なくとも医師人生のうち5-10年くらいはかかるので、専門が細分化されています。
スポーツで言うならポジションが違うどころか、競技が違います。
「専門が違っても開業医や民間病院もコロナをみるべき」というのは、プロ野球チームの人数が足りないから街中の空手道場の師範も試合に出して、しかもプロと同等の結果を残せというのと一緒です。
さらに、コロナ診療にあたっていない医師もそれぞれもともとの業務があります。それらの業務はそれぞれの専門家にしかみられないものです。
コロナ禍だから他の疾患の患者さんの診療は捨てる、というのはあまりに暴論です。
ドローン飛行規制 緩和 高層ビル点検しやすく
平 有紀医学博士 糖尿病専門医 認定内科医 産業医
緩和を決断して下さった河野大臣に感謝するとともに、これまでの国の判断としては遅すぎたと思います。
規制するとその産業の成長は無くなります。
日本は早くからドローンの制限をしてしまったせいで内需が無くなって、中国などにドローンの技術・ノウハウの蓄積が圧倒的に負けてしまいました。
今から規制を緩めても中国には永遠に追いつけません。
ドローンはこれからさらに世界的な需要がありますが、日本は完全に乗り遅れました。
人口が減る日本でも、今後個人配達などにドローンは使われていくと思います。そうなった時に自前の技術が劣るので、海外からからデバイスや技術を購入しないといけないかも知れません。
もともとラジコンヘリでは世界一の技術があったので有望な分野でした。
規制を早く作るのは良いですが、その後も緩和条件も早く決めないと産業の成長を妨げます。
負の遺産に手を打たれた河野大臣には本当に感謝です。
緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府
平 有紀医学博士 糖尿病専門医 認定内科医 産業医
賛成です。
信じない方もなぜか多くいらっしゃいますが、医療崩壊はすでに起きています。
今回の医療崩壊とは端的に言えば「病院のキャパオーバーで普段助かる病気が助からない状態」です。
弱く長くで強制力の弱い、パフォーマンス色の強い緊急事態宣言よりも、法的整備で強制力を持たせた方が良いと思います。
太平洋戦争では劣勢を認めない国民と政府が状況を悪くしました。
今の日本でも医療崩壊を信じないことで、同様のことが起きています。
信じたく無いことをみない、竹槍精神が再燃しています。
現代の竹槍をアビガンと呼びます。
この年末年始で国民の移動は確実にありました。
2週間後に結果として出ると思います。
大切なことなので繰り返します。
【医療崩壊はすでに起きています】
■追記■
民間病院を責める意見を最近よく目にします。
この民間病院の定義はなんでしょうか?
私立の大学病院や総合病院も民間病院ですが、すでにキャパ以上の重症患者を受け入れています。受け入れを断っているとしたら純粋なキャパオーバーです。
街中のクリニックのことだとしたら、無床クリニックでは重症患者の診療にはタッチできないので医療のキャパにはもともと関わっていません。
いま必要なのは重症対応が可能なベッドとスタッフですが、クリニックに一朝一夕では準備できません。
できるとしても検査と初診時のトリアージくらいです。
民間病院への責任追及は本質では無いように思います。
「ミスタードーナツ」が出前館と組み宅配サービス
平 有紀医学博士 糖尿病専門医 認定内科医 産業医
まったく専門性のない意見ですが、ミスド大好きです。
体感ではコロナ禍になってから近所のミスドで、おそらくご家庭用へのお土産であろうテイクアウトをされている方がかなり増えてるように思います。
こんな時期の自宅での楽しみにドーナツはもってこいなので応援したいです。
余談ですがドーナツの油は植物油で、不飽和脂肪酸に分類されます。カロリーには充分注意する必要はありますが、飽和脂肪酸(肉の油)と比べると健康へのリスクは決して高くありません。
油を揚げる過程で出るトランス脂肪酸は問題にはなりますが、平均的な日本人では過剰摂取になるほどの量は摂取していないことが分かっているので通常はあまり心配いりません。
砂糖は多いので注意が必要です。
なので、ドーナツを食べる週は他の甘いものを少しだけ控えて、1時間程度歩く量を増やすと健康的で素敵だと思います。
今週は私はフレンチクルーラーにする予定です。
首相、元日からコロナ協議 医療体制確保を指示
平 有紀医学博士 糖尿病専門医 認定内科医 産業医
医療者批判をされているコメントがあって残念です。
もともと過労死レベルとされる労働時間の130%くらいは働いていて、現在それを大きく上回ってみんな働いています。
雨が降ってあなたが濡れたとしたら、傘ではなくて多すぎる雨に責任があります。
⭐︎年末年始の医師の休みを批判されている方へ⭐︎
心情的にはもっともです。
しかしながら、すでに多くの病床を持つ病院で入院加療と救急診療が例年以上に稼働しています。
また、医療機関が年末年始に休んだり縮小せざるを得ない理由の一つにスタッフの女性の多さがあります。
医療は医師だけでは成り立ちません。看護師、薬剤師から清掃のスタッフに至るまで多種にわたります。
意外かも知れませんが、どれか一職種でも欠けると病院は全く回りません。つながった歯車のようなものです。
彼女達には家庭がある場合も多く、特に就学児がいる場合は冬休みで、母としての役割を求められます。
したがって年末年始の彼女たちの労働を求めるならば、学校や保育施設の体制なども変えなくてはいけません。
「働く母親」の年末年始の家庭での手が空かなければ、働きようがないのです。

NORMAL
投稿したコメント