Picks
210フォロー
915フォロワー


値上げの波、食からサービスへ 人手不足で塾や引っ越し
桜井 大祐Vitalica株式会社 代表取締役CEO
約10年前のサービス業調査でも人手不足が出てましたね。割合は39%なので今より1割ほど低いですが。
歴史的な物価高や少子化の中で1割の変動が大きいのか小さいのかはなんとも言えませんが、値上げの理由に物価高はともかく人手不足はちょっと思考停止な便乗を感じます。
個人的には学生だった10年以上前から飲食も塾も人足りてなかったです。人が足りないっていつも言ってた記憶。
本当の問題はこれまでの日本企業の利益の考え方、作り方が間違ってただけなのかも、と素人考えで思ったりします。経営の失敗を社会の問題にしても将来また別の形で苦しむだけかなと。
—-
「第31回サービス業総合調査」で「雇用環境は1年前と比べて変わりましたか」と聞いたところ、「人手が不足している」と回答した企業は39%
—-
https://www.nikkei.com/compass/content/NIRKDB20131115NRS0061/preview
アメリカの「核家族」は終わった —— 最新分析
桜井 大祐Vitalica株式会社 代表取締役CEO
記事を読む限り、時代の変化とかファッショナブルな話よりただ社会システムが崩れてるだけな気もしますが。
—-
「現在では学士号を持っている人の方が高卒の人よりも結婚している割合がはるかに高いのです」とアラガオ氏は話している。同氏は「アメリカでは社会経済的な格差が広がっていて」、それが「今日の家族の在り方に反映されている」と指摘している。
アメリカの家族の在りようが変化しているからといって、アメリカ人が必ずしもそれを良く思っているわけではない。ピュー・リサーチ・センターの調査では、アメリカ人は"家庭"や"結婚"の未来に悲観的であることが分かっている。子どもを持ったり、たくさんお金を稼いだり、結婚することよりも、自分が楽しめる仕事やキャリアを手に入れることの方が達成感や充実感があると答える人が増えているにもかかわらず、だ。
—-

NORMAL
投稿したコメント