Picks
88フォロー
374フォロワー


東京五輪談合 電通、入札2年前から談合画策か 社内資料を押収
上野 嘉敬金融系システムエンジニア
失敗できない大会です。
経験と実績があり、どんな人かもわかっている会社に委託したいのはよくわかります。また、発注者(大会組織委員会)自体にも経験がなければ、やはり経験と実績のある会社に任せたくなります。
一方で、投入されるお金は税金も多く、この辺りは考慮に入れて欲しかったところ。でも、やはり人材不足から電通に頼らなくてはならなかったというのが、実情なのかと思いました。
やはり、こういったことをなくすためには、罰金(課徴金)を巨額にするしかないと思います。利益以上の罰金を払わなければいけないとなれば、営利企業に対して抑止力が働きます。
真っ当な商売をすることが、結果的に一番利益になるという世の中になってほしいものです。
2年債、7年ぶりプラス圏 日銀の利上げ織り込む市場
上野 嘉敬金融系システムエンジニア
日銀は、事前にタカ派寄りの発言をしてくれれば、混乱しなかったのでしょうが、そういったものがなく、いきなりの実施をするから、市場は混乱している。
政策はともかく、そういった地ならしは必要だったように思います。
黒田総裁は、サプライズが好きなのでしょうか。
FRBが市場との対話で失敗した過去から学んだように、黒田バズーカの成功体験が、サプライズは良いということになったのか…。
もしくは、政府に勘付かれると止められるから、こういうサプライズでしかできないのか、といったうがった見方をしてしまいます。
いつまでも低金利の異常事態を放置できないということは、誰もがわかっていたので、やったことに関しては文句は言わないですが、急転換を予告なくやったことが株式市場や債券市場を混乱させているのだと思います。
「書店ゼロ」全市町村の26%に 書店数は10年で3割減
上野 嘉敬金融系システムエンジニア
下手な書店よりブックオフの方が中身もゆっくり見れるし良い気がします。
自分が子供の頃は、書店に通って本を探すのが好きでしたが、それは親が活字の本であれば今のライトノベルでもお金を出してくれたからで、お小遣いの範囲内で買うことを思うとなかなか難しいです。
その点、今は電子書籍という選択も増えましたし、システムが自身のニーズを汲んだおすすめをしてくれ、リアル書店よりもサービスも品揃えも良い、書店は厳しいでしょうね。ブックオフのように、立ち読みをある程度許容して集客し、購入したいと思える本を格安で提供するスタイルでないと、生き残りはなかなか難しいのかもしれません。
儲かっているかはわかりませんが、子供向け書籍を立ち読みできるイオンの書店は子連れの親子で賑わっていますよ。
生前贈与促進へ 相続税加算期間を10年に延長 政府・与党

NORMAL
投稿したコメント