Picks
15フォロー
46フォロワー
外貨建て保険業績評価 地域銀、半数「見直し」 金融庁の指摘が影響
ニッキンONLINE | 日本金融通信社
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
外貨建て保険に係る業績評価の問題については、3年前にも金融庁のモニタリングレポートで指摘されていました。記事にある横浜銀行や福岡銀行はその時点ですでに体系の見直しを行っており、再度指摘されたことを受け、多くの銀行が見直しに着手したということかと思います。  記事には、保険商品だけではなく、投信などを含めて評価体系を一律に変更した事例も紹介されておりますが、特定の商品のみの業績評価の見直しは、別の商品での新たな偏りを引き起こすこともありうるため、販売商品全体で平仄をとりながら見直しを図るという流れになっていくものと思われます。  先日も書きましたが、業績評価体系を決めるのは経営陣であり、ほとんどの金融機関が、お客様本位とする経営理念を掲げているとは思いますが、それを踏まえたビジネスモデルの構築、それを実践する販売態勢の整備という一連の流れの中で、どのように営業員の業績を評価するかは重要なファクターであり、営業員にどう動いてほしいかの経営陣のメッセージだと思っています。  外貨建て保険に販売が偏り、顧客の意向に沿った販売になっていない可能性があるのであれば、それは経営陣として間違ったメッセージを発信してしまった結果かもしれませんので、見直しを図るというのは当然の流れであり、もし、顧客本位といいつつ、自社の利益を優先させたいというのが本音で、言っていることとやっていることが違うようであれば、いずれは顧客に見透かされてしまうのではないかと思われます。
1Pick
3メガバンク、新NISAへ残り1カ月 資産運用立国へ牽引役期待
ニッキンONLINE | 日本金融通信社
改正金商法が成立 四半期報告書廃止へ “最善利益”を義務化
ニッキンONLINE | 日本金融通信社
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
今回の金商法改正に伴い、金商法36条1項の誠実公正義務が削除され、「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」(旧金融サービスの提供に関する法律)2条1項で、顧客等の最善の利益を勘案しつつ、顧客等に対して誠実かつ公正に、その業務を遂行しなければならないとし、顧客の最善の利益の義務化がなされます。  これは、顧客本位タスクフォース中間報告にあった「顧客本位の業務運営に関する原則」に沿った顧客・最終受益者の最善の利益を図る取組みを一歩踏み込んだものとするという提言を受けての改正ですが、例えば金融商品を販売する事業者にとって、ルール化されることにより何が変わるのか非常に関心があるところです。  金融庁では、今年の金融行政方針の中で、「法案の円滑な施行に向けて関連する政令・内閣府令の整備を行う。また、顧客の最善の利益が確保されるようモニタリングのあり方について検討を行う。」としていますが、銀行との意見交換会において、金融機関との双方向の議論の中で、「顧客の最善の利益の追求」などに向けた気付きを共有していきたいと考えているとしており、目先は事例の積み上げの段階で、具体的に何をすべきか、何が法令違反なのかまでの公表はすぐにはなされないのではないかと思われます。
1Pick
金融庁、仕組み債監視 機動的に 日証協と連携しデータ集約
ニッキンONLINE | 日本金融通信社
新NISA、人気投資信託は対象外も 隔月分配型で対応続々 - 日本経済新聞
日本経済新聞
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
新NISAでは、成長投資枠でも毎月分配型の投信は対象外ですが、代替として同じ運用内容の隔月分配型の新規設定が急増しているとのことです。今まで高齢者を中心に年金の補完として毎月分配型の投信を販売してきたのが、金融庁に新NISAではダメと言われてしまったので、年金支給日のない奇数月決算の投信を設定しているようです。一時は、偶数月と奇数月の隔月分配型を作り、両方買ってもらう案もあったように聞いていますが、さすがにこれはなくなったようです。  分配型商品は高齢者を中心にニーズが根強い面があるということを全く否定するものではありませんが、以前ある証券会社で運用提案の際に顧客の分配金ニーズを確認する取り組みを強化したところ、分配金よりも値上がり益を望む顧客のニーズが顕在化したとの記事を読んだことがあります。  顧客のニーズといっても、販売員の聞き方にも左右され、例えば年1回しか貰えないのと、6回貰えるの、どちらがいいでしょうか、と聞かれたら、取り敢えず、貰えるものは貰っておこうという気になるのが一般投資家かと思います。結局分配金を使わずに再度投資をした場合、NISAの場合普通分配金にも税金はかかりませんが、成長投資枠では販売手数料などのコストがかかる場合もあり、特別分配金の仕組みまでしっかり説明すれば、違った結果になることもあろうかと思います。
3Picks
横浜銀行やりそな銀行など、保険窓口販売の商品絞り込み - 日本経済新聞
日本経済新聞
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
大手地銀等で窓販用の保険の商品数を絞り込んでおり、その理由の一つとして、取扱数が多すぎると、販売員が適切な説明ができずに顧客の不利益となる恐れがあるからとのことです。金融庁も、金融機関に対するモニタリングの結果として、「自社で取り扱っているリスク性金融商品の数が多く、営業現場で商品性の理解が十分に進まないため、顧客に対しても最適な商品説明・提案ができていなかった。また、顧客の総資産を把握した上で最適な提案を行うため、ライフプランシミュレーションツールを導入したものの、営業現場は十分に活用していなかった。」などと、かなり厳しい評価を下しており、それを受けた動きかと思います。  時々通勤電車の中で、新商品と思われる投信や保険のパンフレットを一生懸命勉強している姿を見かけ大変だなと思うことがあるのですが、金融商品に限らず電化製品なども同様に、時に過剰と思われる機能満載の新商品を好む顧客(日本人)にもその責任の一端があるかもしれないと思いました。顧客の真のニーズはもっとオーソドックスな商品でも満たすことができるかもしれず、そうしたアドバイスにこそ付加価値があるのではないかと思います。
2Picks
【実像】 「ノルマ廃止」の試練 脱〝やらされ感〟が生む現場力
ニッキンONLINE | 日本金融通信社
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
自分も元銀行員ですが、全ての新入行員といっても過言ではないと思いますが、入行時には配属部署に関わらず顧客の役に立ちたいとの想いを抱いていたのではないでしょうか。それが時を経るうちに、必ずしも顧客本位とは言えない場面に遭遇し、思い悩みながら営業を続けたという人も少なからずいるのではないかと思われます。  リテール金融商品販売に係る業績評価体系については、目標設定としては銀行全体の収益目標額をトップダウン的に商品毎、支店毎に振り分ける方法が一般的ですが、記事にあるようなボトムアップ的に支店が自主的に目標を設定する方法は、現場を知る支店長が、地域マーケットの特性に応じた目標を設定することができるため、地域にそぐわない目標項目に対して無理やり数字作りを行うなど非効率的かつ顧客本位ではない営業をする必要がなくなる反面、意欲的な計画を立てようと無理をする支店長が出る、自分で建てた計画なので目標達成に対するプレッシャーが高まるといった面にも留意する必要があろうかと思います。  また、こうした目標を評価する軸としては、収益評価重視か、預り資産残高重視かという切り口がありますが、それぞれ一長一短あり、目標設定と評価方法というマトリクスの中で、各金融機関が試行錯誤を続けているところかと思います。  こうした中、銀行の業績と顧客本位の営業の両立に何が正解かは一概には言えないものの、個人的には、自主的な目標設定と残高重視の評価が、顧客の預り資産残高の拡大(=銀行のストック収益拡大)と銀行員のやりがい向上に繋がりやすいのではないかと考えます。
2Picks
地域銀、外貨保険の業績評価見直し 円建てと差なくす
ニッキンONLINE | 日本金融通信社
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
業績評価の問題は、外貨建て保険に限らず、金融庁が以前より指摘してきた、手数料の高いテーマ型投信の販売やそれを使った回転売買、仕組み債の販売やノックアウト型仕組み債を使った回転売買類似行為などの問題に共通するものかと思います。  さらに掘り下げれば、業績評価体系を決めるのは経営陣であり、ほとんどの金融機関が、お客様本位とする経営理念を掲げているとは思いますが、それを踏まえたビジネスモデルの構築、それを実践する販売態勢の整備という一連の流れの中で、どのように営業員の業績を評価するかは重要なファクターであり、営業員にどう動いてほしいかの経営陣のメッセージだと思っています。  外貨建て保険に販売が偏り、顧客の意向に沿った販売になっていない可能性があるのであれば、それは経営陣として間違ったメッセージを発信してしまった結果かもしれませんので、見直しを図るというのは当然の流れであり、もし、顧客本位といいつつ、自社の利益を優先させたいというのが本音で、言っていることとやっていることが違うようであれば、いずれは顧客に見透かされてしまうのではないかと思われます。
1Pick
三井住友銀行、運用者をDSアセットに転籍 成果で厚遇 - 日本経済新聞
日本経済新聞
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
メガバンクであれば、既にグループ内に投資信託等を運用している資産運用会社があるので、こうした人材を転籍させることは比較的容易で、過去には証券会社に異動先の報酬体系で転籍させるといったこともあったかと思います。  一方、地域金融機関においても、最近、資産運用会社を設立する機運が高まっていますが、新たにフル装備で会社を立ち上げるとなると、投信計理システムの導入や事務担当者等の確保にコストがかかることになり、本来の目的である運用専門人材の確保・育成や投資哲学の具現化に必ずしも注力しにくいのではないかと思われます。こうした状況を金融庁のプログレスレポートでは、本邦では「事務」と「運用」が同一組織内で一体的に運営され、欧米に比べ専門化・効率化が遅れ、新規参入が進まない要因なっていると指摘しています。  こうした中、手前味噌にはなってしまいますが、弊社ではファンドマネジメントカンパニーを立上げ、三菱UFJ信託銀行と連携し投資信託の設定やその運営・管理等に係る全ての業務を引受ける一方、肥後銀行の子会社の投資助言会社には投資判断業務に注力していただくというスキームを構築し、このたび第一号案件の私募投信を設定しております。「資産運用立国」が業界全体の課題となる中、こうしたスキームを活用して資産運用会社の参入が活発化していくことを期待致したく思います。
1Pick
金融庁、「隔月分配」けん制 新NISAへ趣旨強調
ニッキンONLINE | 日本金融通信社
長澤 敏夫株式会社 日本資産運用基盤グループ - 主任研究員 主任研究員
分配型商品は高齢者を中心にニーズが根強い面があるということを全く否定するものではありませんが、以前ある証券会社で運用提案の際に顧客の分配金ニーズを確認する取り組みを強化したところ、分配金よりも値上がり益を望む顧客のニーズが顕在化したとの記事を読んだことがあります。  顧客のニーズといっても、販売員の聞き方にも左右され、例えば年1回しか貰えないのと、毎月貰えるの、どちらがいいでしょうか、と聞かれたら、取り敢えず、貰えるものは貰っておこうという気になるのが一般投資家かと思います。分配金を使わずに再度投資をした場合、NISAの場合普通分配金にも税金はかかりませんが、販売手数料などのコストはかかる場合もあり、特別分配金の仕組みまでしっかり説明すれば、違った結果になることもあろうかと思います。  今後法制化が見込まれる顧客の最善の利益の観点からは、様々な顧客のライフプランに対して、一定期間の据え置き、その後の定期的な取崩し、など柔軟なキャッシュフローに対応できるような仕組みづくりが求められるような流れになっていくのではないかと思われます。
1Pick
NORMAL