Picks
27フォロー
93フォロワー


インドの新車販売、日本抜き世界3位に 22年
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
人口11倍だから抜かれた、ではなく、『車を購入できる中間所得者層の人口が日本の人口を超えた』という表現の方が正しいかと。
インドの車は決して安くないです。もちろん新車で100万円未満の車もありますが、新車で150万円、200万円などもたくさんあります。そして、数ヶ月待ちの車種も多々あります。
私の大好きなハイラックスサーフのインド版のFourtunerは新車で軽く5-700万円です。
BMWメルセデスAudiなどは、日本円で1000万円以上ですし、アルファードなども軽く1000万円を超えます。ランクルなんて1500万円くらい。
割合的には超高級車は3%にも満たないと思いますが、結構走ってます。まだまだこれから増えてくるのだろうと思います。
しかもガソリン代は日本と変わらないです。つまり車の所有者のガソリン代に関する感覚は日本人と同じってことです。日本が相対的にどんどん下がっていく感覚をインドにいて感じます。
インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国「二極化」鮮明
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
特にコロナ明けのインド人の購買意欲の高さ、富裕層のバブリー度合い、国民全体の“上がってる感”、もちろん地方の田舎までは目で見てませんが、単にGDP世界5位、人口世界一というような事象だけでなく、その奥にあることを理解すれば、インドを無視することはできないのではないかと。
一方で、「インドはまだまだ一人当たりGDPは低いし、低所得者層が多く、教育レベルも識字率も男女格差もある」という意見は否定しませんし、その通り。
けれど、ジェンダーギャップ指数は日本とほぼ同じ120位前後、しかし多分都市部だけに限ったら50位くらいになるのでは?と感覚的に思います。しかも人口の約10%は英語でコミュニケーションできる、子供の頃からディベートやプレゼン等々、マイナス面をカバーできる要素はたくさんあります。この間仕事で行ったNGOスクールの高校3年生は、大学で何を専攻するか、1社目はどの業界にするか、2社目やいつ起業するのか、までハキハキ言えます。しかも英語は流暢。
進出するとか投資をするとかの前に、日本人はまず、インド人を“下”に見るのは止めたほうがよいのでは?
ジム・ロジャーズ「今から『日本終了』に備えよ」
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
記事どうのこうのでなく、人口動態がほぼ予測通りになるので、そこから未来を予測することはできる。さらに、現在の政治経済教育社会の現状を見れば、10年後も日本は対して変わってないだろう。(コロナという世界的パンデミックの2年間を経ても結局ほぼ変わってない)
しかし、外の世界は大きく変化をしている。
『日本だって変わってる』という声もありますが、もちろんです。しかし、スピード感が違う。
もうそろそろ国民一人一人が、テレビの情報に踊らされず、自分で考えて自分で決めて自分で行動する、事をしないと2040年頃大変なことになっていそうですね。
『失われた40年』は間違いなくくるだろうな、と。
『失われた50年』の可能性も高いな、と。

【ソニー礒津】VUCA時代を生き抜くのに、受験は必要か?
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
受験勉強は否定しませんが、“ほぼそれだけ“になっているところに問題があるのかと。
受験で学ぶようなことも大事だけど、生き抜くために必要なライフスキルだったり、誰かに伝えるためのコミュニケーションスキル、自己肯定感を高く持つ教育方法やレジリエンスなどなど。その辺りも同時にやるのであれば、受験勉強は“あっていい”と思います。
社会に出て圧倒的に役に立つスキルは後者かと。特に海外に住んでいると尚更感じます。
「若者の非婚化」を後押しする日本の絶望未来
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
【子供=結婚が前提】という社会システムがナンセンス。
日本の文化的背景を理解してるので「フランスのような施策を取り入れよう!」などとは言いませんが、「戦前から変わっていない戸籍システム」「シングルマザーへの社会の理解の低さ」さらには「男性は一家の大黒柱」などなど、時代と共に変わっている価値観と社会の認識やシステムの差が大き“過ぎる”。
だから、結婚したくない、子どもを作らない、離婚したくてもシングルマザーにはなりたくない、などのマインドが醸成されていくのでしょう。
もちろん、経済は30年間低迷、一般企業の初任給は30年前とほぼ変わらない、給与は年齢と共にしか上がらない、という経済的要素も影響大だとは思いますが。
老人が生きやすい社会、よりも、若者が生きやすい社会、を優先して作らないと国の衰退を加速させるだけです。トリアージしなければならないほどの危機的状況だと思うんですけどね。
リーダーとしての自分はどのくらい近づきやすいのか、確認しよう
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
記事にあること以前に、チームメンバーから話しかけられて、「顔はPC向いたまま」は止めましょう。
次に、話を聞いた後すぐにそれに対するコメントもせずに、「でさ、xxxの件だけど」のような全然違う自分の聞きたい話に変えるのは、止めめしょう。
そして、「情報や改善案など欲しければ、自分から取りに行きましょう」デスクに座って待ってるだけ、は止めましょう。
リーダーの責任は大きい。その自覚がない人はリーダーをやってはいけない。
働く人が足りない、想像超える第7波 コンビニも飲食店も「大打撃」
レアキャラの日本人、いまが世界に出るチャンスだ リーダーは辺境から生まれる
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
勝つために多様性をいれる。まさに。
多様性って寛容、平等の考えも生み出していると考えます。私のチームにもインド人の22歳の女性がいますが、年齢、人種、出身、関係ないです。彼女がいることによって我々にとっての視野の広がりや許容、さまざまな点でプラスです。マイナス要素は無い、です。
人的投資は全ての根底、なぜなら私たちは人間ですし。学習して経験して伸びて、また学習して、を繰り返す。
日本人はリカレント教育をしていかないと本当に20年後には世界から置いてかれてしまう。
最高のインテリジェンスが集まるシンガポール 東南アジアから、世界はこう見える
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
インドと日本の補完関係はまさに6年のインドでの経験で身に染みて感じています。インド人と日本人を足して半分に割ったら最高だろうな、と感じています。
一つの指標としてのGDPで2030年には世界第3位となるインドとどんな関係性を作っていくかは記事にもあるとおり大切であり、それを私は実践中です。
記事より「インド人はよくしゃべり、馬力があって、大きなことを考えるけど、詰めが甘いところがあります。個が強く、集団行動も得意とは言えません。一方で、日本人は大きな戦略を描いたりすることは苦手だけれど、規律や管理、最後の詰めがしっかりしている。その違いを認めあい、補完しあい、インドの人材と経済成長を日本が取り込んでいくのです。」
『頭に来てもアホとは戦うな!』田村耕太郎さんが語る、日本を強くする処方箋
日本人の人口 1億2322万人余 13年連続減少 東京も減少に転じる
Mikami MasakiStorytelling Consulting LLP / Mr.&Ms. Mikami LLC / TRP MBA/ビジネススキル講師/Founder CEO/VP Commercial/COO
人口動態は最も正確に近い予測なので、これを機に真面目に未来を考えて各自が行動しないと、2050年くらいに色々な意味で大変になっているのだろうと。人口1億人弱&生産年齢人口0.5億人弱つまり50%強
例えば、今この瞬間に超抜本的な少子化対策を実施しても、生産年齢人口に影響を与えるのは16年後、2038年ですからね。
単に「人口を減るのが悪い」と言っているわけではなく、人口が減るのを理解して受け入れた上で行動をするのと、わかっているのに”見て見ぬ振り”をして何も行動しないのでは、大きな違いだなと。後者な日本全体に不安しかないと感じているのは僕だけでしょうか。

NORMAL
投稿したコメント