Picks
24フォロー
8フォロワー


小池都知事、五輪4者会談欠席へ 森会長の女性蔑視発言を考慮
小松 邦岳国内CRO 統計解析担当者
会議に出れば、マスコミから「森さんの対応はどうでしたか!?」なんて聞かれるでしょう。森さんもさすがに気をつけるでしょうから、小池さんからはとてもマイルドな感想をマスコミに言うことになってしまう。
ここでは会議に欠席することが、森さんの問題発言の解決に対して、最も厳しい対応なのではないかと思います。
つまりは小池さんは「森さんの釈明に利用されるなんて、御免こうむる」といった形になると思いました。
「週休3日」推進 自民の試案判明 政府に提案へ
小松 邦岳国内CRO 統計解析担当者
働き方を選ぶということであれば、週休3日ではなく、4日でも5日でも良いようにすればいいと思います。関連する法や制度が整備されれば、後は労働者個人と企業の契約の話ですから。
大切なのは「そういう人がいることが当たり前」になる文化の醸成ですよね。
個人的には、65歳すぎても、ひょっとしたら75歳まで働かなくてはいけない時代が来た時、「週休4日(週3勤務)で多くはないが安定収入がある状況」でエルダーな働き方ができると、労働者も企業もマッチしやすい気がしました。
反面、心配事としては、業績が悪化した企業が週休を増やすことを労働者に強いる可能性でしょうか。
また週休3日を選んだ人が1日休日勤務をした際に、手当をどうするかは気になりますね。有給休暇も少なめにするのかなぁ。想像が絶えず面白いですね。
労働組合 加入者は全体の17% 11年ぶりに前年上回る
小松 邦岳国内CRO 統計解析担当者
労組は完全に企業風土によります。従業員の過半数を持っていなければ、経営者の意向次第です。「労組なんか認めない!」っていう価値観ガチガチの経営者だと石ころ扱いです。
労組に意味がありそうなら加入すれば良いし、石ころなら辞めれば良い。ユニオンシップは労組が力を持つためには効果的ですが、私は個人が労組を辞めることができるべきだと思うので、反対です。
私自身、労組の要職に就いていますが、会社から石ころ扱い系なのでなにかと辛かったです。得るものはあまりなく、失うものが大きかったですが、自らの手で組合を解散することが出来るのはいいことです。(解散します。)
ここのコメントを見ても組合について大して理解されていないようです。企業側に組合について聞いても、別組織なんだから「知らんわ」って言うのが筋。一部の人の私物化って、声かけられて協力したことあるのかな。一部の人で回すしかないのが現状なんじゃないかな。
ちなみに僕の経験の中でガクっときたのは、
1)企業側への要求書の回答が、内容の特にない3行だった。
2)マネージャー職が「こういうことすると組合がうるさいんだよなー」みたく労組を理由に話すが、そんな事実はない。
3)組合員アンケートで「組合費が高い」の苦情。ウチの組合費は無料なんだけど。(マジでボランティア)
でも人事の人と仲良くなれたのは良かったよ。
記事とは全然関係ない「想い」がついつい溢れちゃってごめんね。

NORMAL