Picks
421フォロー
355フォロワー


中高年が犯している「Z世代の若者はググらない」という「大きな勘違い」
尾藤 亮教室長
これは中高年が犯してるんではなくて、発言内容の上部だけ受け取っているのでは??
確かにZ(スマホネイティブ)世代は記事にある通り検索してますよ。しかし、その大半は娯楽に限ったことでしょう。無料AVの検索なんてお手のもの。
仕事の事や学校の宿題などは、一言目に「わかりません」と言います。やりたくない言い訳を常に探しています。昔は本ぐらいしか調べるツールが無かった人からしたら「(これだけ何でも調べやすい時代になってるんだから、それぐらい自分で調べろや!甘えんな)Z世代の若者はググらない」ということなんだと思います。
というのも、2012年ぐらいでしょうか…スマホが普及し出して僕が大学生のアルバイトのとき、「明日の仕事はどこどこに行って」と言われたときに隣の1コ下?が「行った事ないからわかりません」と言ってて、「それぐらい自分で調べろや。何でもかんでも誰かがやってくれると思うなよ」と思ったからです。
40歳未満男女の“お酒離れ”が顕著に…「成人の過半数はお酒を飲まない」日本で“ノンアル飲料”が進むべき道とは
尾藤 亮教室長
酒離れと一言で片付けるのはテキトー過ぎる。
地方からしたら酒を飲んだら移動手段はタクシーとかになって、平均的に見ても費用は2千円を超えてくると思う。となればスタバで1杯(450〜700ぐらい?)飲みながら語ろうか となるのは自然な流れ。本当にスタバの客多いですから💦
あとはアルハラという言葉の浸透では?昔からあった概念が一言で共通認識になって、「そういう場には行きません」と言いやすい。僕も誕生日会に来てくれた人がすごいアルハラしてきた(僕の中ではすでにかなり飲んでた)から、そんなことにお金を使いたくないと気持ちは強くなった。
追記
運転に関する記述はしっかりありました🙇♂️
適度にお酒を飲むことは健康に良い というのをもっとPRしてはどうだろう??僕は月に2回ほど飲むようにしている。血流が良くなる→基礎代謝や体温が上がる→免疫力が高くなる。
あとNHKで見た内容ですが、人類の歴史でパンデミックと飲酒量に相関関係があって、アルコールを分解したアセトアルデヒドは人体に有害(2日酔いとか)であるが、人体に限らずウイルスにも有害だとか いうのを見て、飲むようになりました。

NORMAL
投稿したコメント