Picks
31フォロー
28フォロワー


尼崎市 紛失のUSBメモリー発見 全市民46万人余の個人情報
伊藤 泰裕IT専門職 一介のサラリーマン
良かったね〜。盗難にあったわけではなかっただけでも良かったかと。
全市民46万人の住所など情報入ったUSBメモリー紛失…“飲食店に寄って帰宅”で鞄紛失
伊藤 泰裕IT専門職 一介のサラリーマン
記事を読む限り、紛失して給付が出来なくなったわけではないようだから、データのバックアップはあるんでしょうね。
USB・CD-R・フロッピーディスクのような物理媒体でなく、ネットワーク回線でのデータの持ち運びは出来なかったんでしょうか?
物理媒体だと紛失・盗難のリスクは拭えないですよね。もしもの時に備えてデータの暗号化をするとか…。
元IT監査人だったのでこういうニュースを見る度に、単純にUSBはないわーとか尼崎市や委託業者を非難するよりも、どうやったら情報漏洩のリスクを防止や低減出来たか考えてしまいます。
<追記>
他報道によると、
① 漏洩したのはオリジナルデータを複製してUSBにコピーしたもの。とりあえずはデータ自体は無くならなくて良かったですね。
② USBメモリにはパスワードロックがかけられていて、さらにデータ暗号化がかけられていた。ここは良い👍。委託業者のUSBメモリの仕様ですかね。
③ 本来データの持ち出しには申請が必要で、持ち出す際には職員の同席が必要だったがそれが守られなかった。🙅♂️USBメモリを紛失したのは委託業者の再委託業者。孫請まで来るとガバナンスやモラルの徹底は期待出来ないかも。
そもそもUSBメモリでデータを持ち運びしなければならない時点で、尼崎市のITインフラが貧相なものだったのでしょう。このような状況で出来る事を考えると、市役所の全ての端末のUSBポートをデフォルトで使えなくして、ポートの開放が必要な際には申請を上げさせる等、ガチガチのガバナンスプロセスを敷くしかないかと。
マスク氏がテスラ社員に最後通告:オフィスに戻れ、さもなくば退社を
伊藤 泰裕IT専門職 一介のサラリーマン
私はコロナ禍が始まって以来2年以上リモート勤務をしています。通勤にかける時間が節約出来るし、米国の同僚との早朝の電話会議も多いのでリモート勤務の恩恵を享受しています。
ただし一方で仕事時間とプライベートの境界が曖昧になって、モラル・集中力・生産性に改善の余地はあるのでは?と自省したりします。
私の現在のリモート勤務環境ではコロナ禍前のオフィス勤務のアウトプットレベルを維持出来ていますが、あくまでも維持出来ているだけで、もし出社を再開すればより生産性がアップする可能性があるのではないか?と思ったりします。
理想的なのは一人一人が皆プロフェッショナルの自覚を持ち、オフィス・リモート勤務を使い分けて生産性が高いワークスタイルを確立する事だと思います。
iPhone価格20万円超えで「スマホが買えない」絶望の時代がくる
伊藤 泰裕IT専門職 一介のサラリーマン
えー!私はiPhone6s Plusを7年近く使用していて、将来の機種変に備えてdポイントをシトシト貯めているのに〜!と思いましたが、落ち着いて振り返ってみると、
◆自分が機種変したい理由は、①Apple Pay使えたらいいな(iPhone6は対応していない)、②今の機種のバッテリーの減りがやや早い
◆7年も今の機種を使い続けている理由は、画面も割れてないし別に機能に不満がない
…と機種変に対して特に強いモチベーションも必要性もないのが事実なんですよね。
Apple製品はPCよりも耐用年数が長いので(主観)、自分のスマホが機能しなくなってにっちもさっちも行かなくなってから機種変を検討しても遅くないかも。

NORMAL