ホーム
36フォロー
577フォロワー
16時に仕事が終わり、会社から人がいなくなる…フィンランドが「世界一幸せな国」であり続ける納得の理由
PRESIDENT Online
廣田 千晶Heading South 代表
16時に仕事が終わり、家族や友人、趣味に使える自由な時間が確保できるなどの面がフォーカスされていますが、そのこともさることながら、個人的には、仕事やキャリアパスにおける主体性も幸福感を生んでいる大きな要素のひとつのように思います。 別の北欧の本を拝読した際に、多くの人が自己成長のために仕事をしているとの記載がありました。それを見てふと思ったのは、私はずっと外資だったので、それが当たり前の感覚だったのですが、確かに、イヤイヤ働いている人を多く見るのは(私が知っている限り)日本だけだぞ…と気づかされたのでした。北欧の人だって1日8時間は働くわけです。であれば、そこが楽しかったり、やり甲斐のあるものでなければ、幸せではないですよね。(余談ですが、神戸大学と同志社大学の共同調査によると「自己決定」は、所得や学歴よりも、幸福度に強い影響を与えているそうです。) 日本を同じような状況に持っていくためには、より多くの人が主体的に働き、無駄を徹底的に排除し生産性を上げ、生産性が低い人員を解雇していく必要があります。16時に帰れる環境は、受け身でないからこその恩恵なのだと思います。社会構造そのものを変えるには時間を要すると思いますが、まずは、私たち一人ひとりが、主体的にものごとを選択をすることから始める必要があるのではないかと感じています。
183Picks
40万円のバッグを作るのにディオールはいくら払っていたか…イタリア当局が搾取的な製造業者を捜査
Business Insider Japan
廣田 千晶Heading South 代表
衝撃の商品原価率(販売価格に占める商品原価)2%(値入率98%)ですね(報道によると、ここには皮革などの原材料コストは含まれてはいないようですが)…。 実際に、イタリアでラグジュアリーブランドと同じ工場で商品を製造しているので、収益構造は理解していますが、このケースは氷山の一角なのかもしれません…。というのも、上場しているラグジュアリーブランドの決算書を見ると、粗利益率(値入れからセールの値下げや廃棄を引いた額に対する売上高比率)は、70-90%もありますから…。プラダは8割ありますし、クチネリは9割です(ご参考までに、ユニクロ(国内)の粗利率は47.9%(2023年8月期)です)。値下げや廃棄後で、この数字ということは、商品原価率は10%前後がザラなのではないでしょうか。 しかも、ラグジュアリーブランドの値上げが続いていますが、コロナ以降、ラグジュアリーブランド各社の粗利率は大きく改善しています。要は、インフレなどのコスト上昇以上に、販売価格を引き上げているということです。 アナリスト時代からここに義憤があり、ラグジュアリーブランドと同じ工場で製造を行い、手の届く価格帯で商品を販売しています。もちろん、ラグジュアリーブランドは、夢を与えてくれますが、ぜひ決算数値も併せて見ていただくと、様々なからくりに気づけるのではないでしょうか
992Picks
昇進や「幻の赤ちゃん」抱える不安を軽減-女性役員育成の壁に挑む
Bloomberg
廣田 千晶Heading South 代表
外資系企業での勤務が長く、様々な国々に元同僚がいるので、日本において、社内からの女性役員輩出がなかなか進まない現状について議論することがあります。 日本の育休制度は「休ませる」制度ゆえ、「仕事」か「子ども」かの2択を迫られるものになりがちです。私の世代やそれより上の世代は、管理職を目指そうとするならば、仕事を優先するあまり、結果として産まない選択をしたか、制度を無視して産後1年休まず復帰する選択をした女性が多いように思います。 今、子どもを産んでも働くことが当たり前になりつつある中、制度に抗って無理をしてまで上を目指したいという女性は少なくなっていると思います。そんな中、個人的には、改めて、完全に休まないと貰えない、そして1年と長い日本の育休制度について、これで本当に女性が当たり前のように子育てしながら管理職を目指せる社会が作れるのだろうか?と常々疑問に思います。 というのは、子育てに対し社会や企業が寛容であるドイツでも、戦力外になってしまうことに配慮し、女性が1年以上休まないように短時間でも良いから復帰させることを促すそうです。米国においては、出産は病気ではないということで産休はなし、産後の手当は基本企業から出ますが、基本3-4ヶ月で復帰し、外部のサービスに頼るという感じです。 日本の育休制度は、国から支給され「貰わないと損」という制度の立て付けですが、早期に復帰を望む女性に対して、企業から外部サポートの利用の手当てなどを充実させたり、週2-3日で復帰したりなど、働き方の柔軟性を持たせる選択肢を提供することも重要なのではないかと思います。 同時に、諸外国の女性と比べて、日本の女性は、出産でキャリアをひと段落させてしまう女性が多いように思います。もちろん、制度がそうさせている部分は否めませんが、キャリアに対するマインド差は明らかにあります。ご自身の人生の大切な一要素としてキャリアを考えられる女性が増えて欲しいと切に願います
74Picks
好調の大丸松坂屋発ファッションサブスク、アップサイクルブランドを開始。しみ、破れの洋服を再度レンタル品に
Business Insider Japan
廣田 千晶Heading South 代表
有名アパレルブランドのサブスク、アナザーアドレス。ブランドとのコネクションが強い百貨店の強みを活かしたサービスですね。 レンタルが難しくなった商品をアップサイクルして再度レンタルする取り組みは、大量廃棄に歯止めをかけたいとの同社の思いの真剣度が窺えますが、個人的には、アップサイクル品を許容されるのであれば、是非、個人のブランド衣料買取品(良品に限り)も、このサイクルの中に入れて欲しいと思いました。 コロナ禍の断捨離に伴う潤沢な良品の供給と足元の円安によるラグジュアリーブランド品の高騰により、リサイクルショップは各社大きく業績を拡大しておりますが、ラグジュアリー品ならバッグを持ちたいという日本人の特性もあり、需要でリセールバリューが決定するリサイクルショップでは、衣料品のリセールバリューがシャネルなど一部のブランドを除き、相対的にとても低いのが特徴となっています。 ただ、レンタルであれば、着たい人も多いはずですし、需要が見込まれないから低い値付けをされるくらいなら、多くの人に着ていただいた方がその衣料品も報われるように思いました。 良いものを取得して愛用したい人と、良いものをその時々の気分で色々着回したい人とがうまくマッチできると、さらに付加価値の高い衣料の循環ができそうですね!
26Picks
社会人の「学び直しから転職まで」を最大1年間、平均24万円助成へ
読売新聞
廣田 千晶Heading South 代表
終身雇用が定着しているからなのか、長時間労働だからなのか、給与が上がらないからなのか、何が要因なのかは分かりませんが、日本人は社会人になって自己研鑽のための自己投資をしている人の割合が諸外国に比べてとても低いと言われています。 転職が当たり前の諸外国であれば、自分のキャリアパスは自分で考え、必要であれば有償でサポートを受けるのだと思いますが、それを政府が支援するとは、本当に手厚いなと思います。 批判的な意見が多いようですが、個人的には、これをきっかけに、自分が本当にどうありたいかを見直すきっかけにつながる点においては、良いのではないかと思います。一度振り返りを行うことで、自分の強みや進みたい方向性が定まると、その後のゴール設定やそこまでのパス(何を学ぶ必要があるのか)が明確になると思います。必ずしも、転職という選択肢だけでなく、リスキリングをしながら、社内で専門性を高めていくという選択肢もあるはず。(その点で、この制度が転職だけを後押しするのは、よく分からない点ではありますが…。) 仕事の満足度・やりがいが世界一低いと言われる日本ですが、1日の大半を捧げる仕事ゆえに、もっと能動的に考え、行動できる人が増えてくると良いなと思います。
831Picks
【與那覇潤】ジャニーズ問題の裏に潜む「日本社会」の病理
NewsPicks編集部
廣田 千晶Heading South 代表
当記事のメイントピックからは離れますが、「日本は集団主義的に見えて超個人主義社会である」との指摘に、残念ながら共感を覚えました。身近な例でいうと、乗り物で重い荷物を移動させようとすると、海外では必ず声を掛けて助けてくれる人がいるのに、日本では見知らぬフリをする人が本当に多くて、驚かされます。恐らく、知っている人であれば助けてくれるのでしょうが、知らない人だと我関せずの人が本当に多い。昔から不思議に思っていました。 本当の多様性とは、自分も含めて、人はそれぞれが異なることを理解し、みんな違っていていいんだということを認めることなのだと思います。記事に「相互の無関心」という言葉がありましたが、無関心なままでは、多様性は生まれません。 日本では、間違いを恐れて積極的に発言をしたがらない人が多いですが(正解がひとつしかないテスト漬け教育の弊害ですね…)、「どんな答えにでもあなたの考えには価値がある」というベースがあるからこそ、多様性は成り立ちます。その観点からすると、今の日本において、多様性を本当の意味で受け入れられるようになるには、無関心だけでなく、自己肯定感も上げる必要があるのかもしれません…。
647Picks
妻が夫以上に稼ぐ世帯、米国でほぼ半数に-50年前の約3倍
Bloomberg.com
廣田 千晶Heading South 代表
海外の場合、自分より稼ぐ女性に対して抵抗のない男性が多いように思いますが、日本の場合は、抵抗を感じる方が依然として多いように感じます。 日本の女性労働参加率は7割超と先進国の中でも高い水準にありますが、日本の女性は、男性を上回る大卒率(短大を含む)有しているにも拘らず、労働参加者の5割が非正規雇用を占めることに加え、給与水準の高い管理職や役員の登用が進まないことによって、女性の賃金は、男性の8割弱にとどまっているという現状があります。

 他方、正社員で働く大卒女性が出産し育休・時短勤務を経ても生涯賃金は2億円超に上るという推計もある中で、日本においては、この記事にあるように女性が主体で稼ぐという前に、まずはフルタイムで継続的に労働に参加する層を厚くすることが重要だと感じています。 家計にとっても、労働力人口が減少する日本経済においてもプラスであることはもちろんのこと、3分の1が離婚する現代において、女性自身にとっても、経済的に自活できていた方が自分が望むように生きられる選択肢が増えることは間違いありません。 個人的に女性活躍を応援したいのは、自分の人生を生きられる女性が増えて欲しいとの思いがあるからなのですが、そういうステップを経て、遠くない将来、日本でも、男性が一家の大黒柱であらねばならない、家事育児の主体は女性であるべきというような、男女双方の固定観念が徐々に薄れていって欲しいと願います。
64Picks
NORMAL