Picks
36フォロー
496フォロワー


「ロッテリア」はどこでしくじったのか 売却に至った3つの理由
廣田 千晶Heading South 代表
コロナ禍で厳しい状況が長く続いた外食ですが、コロナで内食の機会が増え、自宅での食事が定着化したことに加え、足元は値上げが続く中、「自宅では食べられない(価値がある)」「これ!というシグニチャーメニューがある」という特徴を有するチェーンが堅調であるなど、お客様の選好傾向が顕著に見られます(同じカテゴリーでも企業間格差が大きくなっています)。そして、この条件に当てはまるハンバーガーチェーンは、外食の中でも相対堅調だったファストフードの中でも好調な推移が続いていました。
このように、ハンバーガーは好調ながら、ロッテリアは他チェーンに比べて、明確な特徴が不在であり選好されづらい状況にあったのだと思われます(今に始まった話ではないですが…)。ただ、より小さなチェーンでも独自のメニューを打ち出すことで存在感を顕にしているところもあります。ゼンショー傘下となった今後の展開が楽しみにしております。
百貨店4社、2月大幅増収 店頭でチョコ、免税品好調
廣田 千晶Heading South 代表
インバウンドの戻りがまだ本格的でない中で、百貨店は都心百貨店を中心に高額品が非常に好調に推移しています。まだ海外旅行がしづらい分、ラグジュアリーブランドなどを国内で消費する傾向がある分の上乗せも勿論ありますが、日本の富裕層がいよいよお金を使い始めた感があります。アパレルなどの専門店でも、これまで強かったカジュアルから、フォーマルやオケージョンの消費が強く、回復基調が鮮明です。
生活コストが上昇していますが、高くても良いものを買う傾向が強い(セールよりもプロパーの方が強い)ことが数字上も表れており、コロナを経て、量から質への転換(ムダなものは買わない)が起きているように感じています。
小売業界 マスク着用ガイドライン見直し 個人や事業者の判断に
廣田 千晶Heading South 代表
漸く日本も脱コロナに向けて一歩前進、と個人的には非常に嬉しく思う反面、さまざまなアンケート結果を見ていると、5類に移行してもマスクを外したくないと回答する人が非常に多いのが実情です。また、マスクを外したくない理由も、感染を懸念する人もいれば、素顔を見せるのに抵抗があるなど、さまざま。
この件に関しては、個々人によっての価値観の違いを、日々の生活の中でも実感させられる機会が多いのではないでしょうか。小売業・外食業はそれぞれに判断が委ねられることになるわけですが、お客様の感染への懸念に対するリスク許容度も様々な中で、移行期には色々とトラブルにつながる可能性もあるのではないかと心配もしています。
サラリーマンという仕事はもうなくなる…ユニクロの「年収最大4割アップ」が示す残酷すぎる事実
廣田 千晶Heading South 代表
これまでも年収テーブルを公開するなど、年齢や社歴に関係なく、優秀な社員に経済面で報いることを明示してきたファーストリテイリング。他業種に比べて相対的に給与水準の低い小売業において、同業からの転職はもちろんのこと、他業種からも優秀な人材が流入してくることが期待され、ますます強い組織体になっていくことが期待されます。
一方、常々感じていたのは、小売業は給与水準が低いながらも、Forbesのビリオネアリストの3割くらいが未だに小売業のオーナーが占めている点(2022年でもトップ30のうち、Fashion & Retailにカテゴライズされるビリオネアは3分の1を占めます)。言うまでもなく小売業の最大のアセットは人材であり(特に有店舗は)、現場の各人の販売力やモチベーションによって売上は大きく変わります。この格差が是正されて欲しいと長年願っており、その点でも、今回の柳井さんのご決断をとても嬉しく思っております。
生涯子どもなし、日本突出 50歳女性の27%
廣田 千晶Heading South 代表
各国との比較のグラフに衝撃を受けました…。記事中の要因分析における、①結婚困難型、②無子思考型、③出産延期型、④不妊・健康理由型のうち、①が最多、②は若い世代で増加しており、次に多いものの全体の5%程度とされていることから、まずは、①に絡む要因を分析し、問題を解消する必要があるかと思います。
①は、記事の通り経済的な理由もあるかもしれませんが、同時に、結婚しなければ子は持てぬという日本人の固定観念は大きいように思います。私自身、後者が諦めざるを得なかった理由のひとつでしたが、米国にいる未婚の同世代の友人は精子提供を受けて2人の子どもを育てています。また、固定観念だけでなく、今の日本は近くに家族が住んでいなければ仕事をしながらひとりで育てることは困難です。結婚していて子が持てない世帯と結婚せず子が持てない世帯、それぞれに持てない要因があります。実態をきちんと認識すると、異なる対応策も見えてくるのではないかと思われます。
広告のジェンダー表現、ステレオタイプ疑うことから
廣田 千晶Heading South 代表
様々な制約がある中でも心に響く言葉を作るプロの広告クリエイターさんは本当に素晴らしいと思います。他方、本当の多様性は、(性差も含めて)自分も他人も認め、「みんな違っていいんだ」ということを認めることなのだと個人的には理解しています。
もちろん、マスに向けた広告は、誰にも嫌な思いをさせないことが重要なことは同意しますが、マーケットがより細分化されていく現状がある中で、あるセグメントに属する人たちに本気で思いを届けようとしたとき、必ずしもそうでなくて良いのではないかとも思うのです。既に日常会話においても、個人的には窮屈さを感じることがあります。
(もちろん、過剰な精的描写を支持するわけではありません)でも、本当の意味での多様性が浸透したときには、自分の価値観と異なるものに対し、過剰な嫌悪感を示すことはなくなるのではないかとも感じたりします。その点において、今が過渡期であることを信じたいですね…。
無印良品が価格据え置きの方針から一転値上げへ 値上げ率は平均約25%
廣田 千晶Heading South 代表
小売業の調査をして20年超が経過しますが、これまでの価格上昇局面では(今回ほどではないものの、長く続いたデフレ局面においても、原材料価格の高騰など価格上昇のフェーズは数回ありました)必ずと言って良いほど、安さ(悪かろうでも)に軍配が上がっていましたが、今回は初めて価格を上げてもお客様がついてきてくださる傾向が上場小売業の月次売上高の傾向から見えています。無駄に安いものを買うよりは選別して消費する傾向が各社の数字を集計・分析する中で垣間見えます。他方、価格を下げている会社は思うように結果が出ていないのも傾向として見られるのですが、無印良品もその1社です。
無印良品では、単価の低い食品の売上比率が上昇していることも全体の客単価の押し下げ要因にはなっていますが、コロナ前比でも2割程度客単価が下がっています。一方、例えば、衣料品を取り扱う小売業では平均で1桁後半の上昇率となっているため、それを踏まえると、今回の値上げ幅については一定の理解はできます。
全体の2割のアイテムゆえ限定的であるものの、他社が段階を踏んで上げてきているのに対し、仮に同じ商品をそのまま値上げするのであれば、お客様の心象的にはあまり芳しくはないでしょう。また、ニトリが足元の円高トレンドを受けて、売価を上げたものは下げていきたいとの意向を示していることもあり、タイミング的には少し悪い方に影響が出る可能性もあるかもしれません。
無印のチャレンジは開花するか? ダイソー・ニトリ・3COINSとの熾烈な戦い
廣田 千晶Heading South 代表
ユニクロと無印良品は、共に海外進出で成功する代表格ですが、ここにきて出店戦略が対照的となり、興味深く見ています。
良品の転機は、ユニクロ出身の堂前氏が社長に就任し、「第二創業」を掲げた中期経営計画。従来の都市型商業を中心とした出店から、「生活圏における個店経営を軸とした地域密着型」の事業モデルへ転換。「生活の基本を支える商品・サービス群を全て提供し、品質と同時に誰もが手に取りやすい適正な価格を実現する」とあります。
そして、それを具現化すべく、売価を引き下げ、従来にない勢いで国内出店を加速させています。23/8期の国内出店は、過去最高となる79店を計画し、海外の出店計画数を上回るなど、国内回帰の印象を色濃く受けます。
一方のユニクロ。国内店舗数は10年前比、実は25店舗減。スクラップ&ビルドを毎年繰り返し、店舗鮮度を保つと同時に大型店を増やしているので、売場面積は2割増ですが、毎年、店舗数は微減、売場面積は微増と増やしていないのです。事実、国内での成長は限定的ですが、その分、海外の成長に注力。とはいえ、従来の海外成長はアジアが牽引役でしたが、22/8期には中国が大幅減益ながら、欧米が大幅な収益改善に至り、柳井社長も「グローバルプレイヤーになれる条件が揃った」と発言されるなど、次の成長フェーズに入った印象を受けました。
さて、良品に話を戻しますが、良品は生活雑貨5割、衣料品3割、食品2割の構成です。競合は、ダイソーなどの100均だけでなく、衣料品ではしまむら、商品によってドラッグストアなど、良品が好きだから買ってくれる人だけではないので、当然ながら価格を引き下げる必要があります。そのために開発の自前化を進めますが、品揃えの範囲が広いため、難易度は相応に高いと思慮いたします。
個人的に興味深く見ている点として、人口減少の国内において、出店をし続けることが正解なのか。現在の国内戦略を進めながら、グローバル戦略を両立できるのか。何よりも、良品計画の復活の原点は、元社長の松井忠三氏の仕組み改革によるもの。その仕組みのベースは、誰でもオペレーションが可能なマニュアルを基本とするしまむら流。一方のユニクロは、同じチェーン店ながら、商人気質の高い店長を育てる教育をしており、「個店経営」は良品計画の持つDNAとしては異なるため、変容できるのか。今後の展開に期待しております。
なぜ、環境にも財布にも優しいのに「服のサブスク」は広がらないのか
廣田 千晶Heading South 代表
記事にあるairClosetのみならず、大丸松坂屋百貨店が展開するAnotherADdressもサービス開始時に人気で順番待ちになるなど、お洋服のサブスクリプションへのニーズが高いのは事実ではあるものの、データを見る限り、継続性に課題があるのでしょうね…。
お客様は、できるだけ安価にファッションを楽しみたいニーズがあるものの、ファッションがゆえ、ワクワクのマッチングも欲しい。ファッションという領域は、好みはもちろんのこと、感情の要素が多分に絡み、また非言語の要素が多いことから、その「ワクワク」がどういうものなのかを言語化して実際にマッチングに落とし込むことがとても難しいのだと思います。
また、1ヶ月に3着送られてきても、日常生活の中で、どんなに袖を通しても、せいぜい数回程度になってしまう中で、サブスクリプションの費用対効果を考えてしまうのかもしれません。
ちょうどZOZOが「似合う」という曖昧さに対して正解を導くべく似合うラボの展開を始めましたが、ZOZOTOWNのお客様でも82%が自分に似合うファッションが分からないなどの悩みを持つとのアンケート結果があり、「ワクワク」もそうですが、ファッションの曖昧さが解明できると、より良いサービスが提供できる可能性があるのでしょう。
他方、コロナを機に、手持ちのお洋服を断捨離する人は増えていますし、環境の面からも衣料品の循環消費はますます拡大することが見込まれています。その点では、二次流通は、サブスクリプションの競合でもあるといえるかもしれないですね。
メルカリによると、フリマアプリ利用者の6割がリセールバリューを意識し新品を購入しているそうで、メルカリは、メルカリで売買した商品やメルペイで購入した新品がデータ連携されて簡単に出品ができる持ち物リストサービスを展開しており、広がると、ますます衣料品の流動化に繋がりそうですね。
なぜ「女性はリーダーに向かない」と言われるのか…それは日本社会のリーダー像が古すぎるからである
廣田 千晶Heading South 代表
とても共感できる点が多い記事でした。
企業経営のコンサルティングにおいて、企業の現状を理解するために正社員、非正規社員、性別、評価されている、されていないを関係なく、敢えてランダムに選んで頂いて、比較的大勢の方にヒアリングをさせて頂く機会が多くあります。その際、企業の本質的な課題を認識するきっかけをくれるのは、多くのケースで女性であるという事実があります。しかも、必ずしも正社員でない場合も多いのです。
私なりの解釈では、その要因として、男性より女性の方が、社内政治などのしがらみなく発言できるということと、(私が担当している企業は小売業が中心なので)その先にいらっしゃるお客様の立場に立ってどうあるべきかという観点での発言が、結果として、所属する部門を超えた全体最適の本質を突いた見解であることが多いのだろうと理解しています。
正直、バイアスなく見て(失礼ながら)女性の方が優秀だなと思う機会も多い一方で、常々残念に思うことは、そういう重要な意見を持つ女性が企業の中で重要な役割を担っていないケースが多いということです。理由を聞くと、その多くは本人都合であり、「いやいや、私なんて…」というケースか、もしくは、そんなに責任を持ちたくないかのいずれかに分かれるのが実態のように思います。
(ここからは私事となり恐縮ですが)この状況を本当に勿体無いと感じており、同時に、何とかこういう女性(特に前者)の背中を押して差し上げることができないかと思い、今やっているHeading Southを立ち上げた経緯があります。私自身も自己肯定感が低く長年悩んできましたし、その事実をあまり肯定的に受け止めることはできていませんでしたが、この記事を拝読して、確かにそのお陰でできている部分もあることを認識しました。
裁量権を持って仕事は初めて本当に楽しくなると思うので、チャレンジする女性が増えてくれることを心から願います。
絶好調ユニクロに「3つの死角」…円安で最高益なのに柳井氏が不満のなぜ
廣田 千晶Heading South 代表
確かに円安による為替差益により決算上の見た目の押し上げはあるものの、ユニクロは中国を中心としたアジア圏で生産を行なっており、また、売上の半分弱は引き続き国内が占めることから、他の小売業よりはインパクトは軽微ですが、一般論として、円安は製造原価という点ではネガティブです。
為替に加えて、原材料の高騰もあり、小売業は粗利率を維持するのがとても厳しい状況ですが、ユニクロは、値上げと価値訴求による無駄な値下げの抑制により、粗利率を大幅に改善させています。客単価が上がっている分、客数は落ちているものの、他の小売業と比較して上手くバランスを取られているように思います。
柳井さんの不満は、(常に上を目指されているので現状に決して満足されることはないのは勿論ですが)日本経済や政治、金融政策など、今の日本に対する危機意識のあらわれではないでしょうか…。
世界一稼ぐYouTuberも参入! ゴーストレストランの魅力と最新事情
廣田 千晶Heading South 代表
無名のブランドが新規顧客を獲得し続けるのが難しいのは、宅配アプリ上だけでなく、ECやその他デジタルを活用したサービスでも同様のことだと思います。
その中で、記事に記載のあった、インフルエンサーとタッグを組んでブランドを作り、キッチンを所有するオーナーとマッチングをするVDCの取り組みは、マーケティングとオペレーションを細分化し、それぞれの得手に任せるという点で効率的で面白いとは思います。ただ、強い拡散力で初動は強いかもしれませんが、フランチャイズとして広めていくために必要な体制やブランドの意義の浸透は一朝一夕ではいかないので、継続性という観点で、少し状況を見てみたいなと思いました。
百貨店の復調を支える「高額品バブル」の持続力
廣田 千晶Heading South 代表
記事にもあるように、百貨店にとって国内アパレルは高い歩率を確保できていたからこそ、世帯消費支出におけるアパレルの比率が下がる中でも、それに応じて売場面積の比率を下げることができなかった経緯があります(つまり、自社の収益性を優先させる中で、お客様のニーズの変化に対応した売場を再構築するのが遅れてしまった)。
記事では、国内アパレルは厳しいとありますが、実はコロナを受けて、EC比率の上昇と、不採算店舗の撤退を含めた積極的なコスト削減により、同業種上場企業合計の今期計画は、コロナ前に対して減収ではあるものの、営業利益はコロナ前を上回る予定です。アパレルは、売上では、コロナで相対ネガティブな影響を受けた業種ではありますが、実はドラッグストアなど、プラスの恩恵を受けた業種よりも、利益は大きく改善するのです(興味深いですが、実は売上が厳しい業種ほど、企業努力により同様の傾向が見られます)。
つまり、売上は完全回復はしていないものの、コロナを経て、EC化率の上昇と不採算店舗の撤退(=脱百貨店化)により収益性が大きく改善しているという点を見逃してはいけないと思います。そして、百貨店においては、ラグジュアリーと食料品という比較的粗利率の低いセグメントの構成比の上昇と、国内アパレルの上記の状況を踏まえると、収益性の観点から、今後、一層の改革が求められるものと思われます(個人的には、百貨店が大好きですので、期待を込めて…)。
来年までに1000店舗が消える日本各地で「ファミレス離れ」が止まらない深刻な理由
廣田 千晶Heading South 代表
ファミレスが外食セクター相対で厳しいのは、コロナ前からの傾向であり、コロナを経て、より一層厳しくなったというのが数字上から読み取れる事実です。
一方で、ファミレスであればどこでも厳しいのかというと、そうではありません。業績の大幅下方修正と大量店舗閉鎖の発表で話題になったすかいらーくHDの既存店売上高はコロナ前の19年対比で8掛け程度の売上水準にとどまっていますが、ロイヤルホストを展開するロイヤルHDや爆弾ハンバーグで有名なフライングガーデンは、19年比を超える水準まで回復しています。
本質的な違いは、お客さまがこれを食べたいと想起するシグニチャーメニューの存在の有無に尽きると思います。ファミレスに限らずですが、売上が相対的に厳しい企業は、何でもあるけど、来店する動機になるものがない、という共通項が見られるように思います。
コロナを経て、売上の回復には企業間格差が顕著に見られますが、この下期以降、一段の値上げが見込まれる中で、外食においては、来店頻度を減らすかわりに、よりお店を選別される傾向が強くなるのではないかと思います。
また、冒頭でコロナ前から厳しいことを触れましたが、例えば、スターバックスやコメダ珈琲などが成長していますが、本来ならば、ファミレスにも取れる可能性があった領域だと思います。コロナ前から厳しいのは、オーソドックスなファミレスという業態枠に囚われすぎて、ファミレスがお客様の使われ方の変化に対して、変化対応できてこなかった要因が大きいように思います。
女性の政治家なぜ少ない? 「見えないものにはなれない」を突破する「手本」を考えた
廣田 千晶Heading South 代表
この取り組み自体は素晴らしいとは思います。一方で、日本を良くしたいと高い志をもって経済界から政界へ参入した経営者やビジネスマン(男性)が経済界の常識が通用せず、志半ばにして断念せざるを得ない現状や、選挙に勝つことを目的に知名度を優先した女性候補者の擁立などに鑑みるに、日本の政治や国民が変わらなければ、求める数字(女性議員の割合)が大きく変化することは難しいのではないかと感じてしまいます。
また、決してこの記事を批判する意図ではないとお断りしたうえで、個人的にはいつも、ロールモデルという言葉に窮屈さを感じています。
ロールモデルは、時にがんじがらめに「こうでなければならない」を作ってしまうきらいがあるように思います。例えば、私は女性活躍を心から応援したいと思っていますが、たまたま独身で子供もいないため、世間的には、いわゆる「ロールモデル」ではありません。ときに、ロールモデルでないことが、発言することを憚られるように感じるこがあります。
新卒から長くお世話になった外資系金融は、確かに男性優位の業界だったかもしれませんが、女性で活躍されている先輩方もいらっしゃいました。ただ、「こうなりたい」と思うのは、仕事の面や人として尊敬できる方々であり、そこに性別を意識することはなかったように思います。
これからの社会に求められることは、より「自分らしく」ということなのかなと思います。性別や国籍、バックグラウンドは関係なく、それぞれの人の良い点、尊敬できる点をお手本にしながら、自分らしさを軸に磨きをかけていくことなのかなと思います。そういう考え方が定着すれば、自ずと性差の話はなくなっていくのではないかと(期待を込めて)思います。
ウォルマート、パラマウントとストリーミング合意 アマゾンに対抗
廣田 千晶Heading South 代表
アマゾンのオンライン市場シェアは5割を超えますが、2019年以降、グローサリー(食料品)の分野においては、ウォルマートの巻き返しが顕著になっています。
巻き返しの要因は、傘下のWholefoodsを主体に展開するAmazonよりもリーズナブルで欠品のない豊富な品揃えと、5,000店舗近い店舗網は全米の消費者の約9割をカバーしていると言われており、ドミナントを活かしたカーブサイドピックアップ(ウェブで注文し、最寄りの店舗まで車でピックアップする)サービスがお客様の支持を得ていることが背景にあります。
2020年9月からスタートしたウォルマート+はまさにアマゾンプライムに対抗し、開始時点では、全米の半数以上の店舗で当日配送が可能になりました。これは、店舗のバックヤードにフルフィルメント用のロボットを投入し、近隣店舗からの配送が可能になったからこそ実現できるようになりました。ここに、記事にあるようなストリーミングなどのサービスをより充実させることで、プライムに対抗していく流れです。

NORMAL
投稿したコメント