Picks
1561フォロー
12478フォロワー
止まらぬドル高、原油高騰がさらなる追い風に-ユーロと円が犠牲
Bloomberg.com
林田 修一世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表
米国はシェールガス革命によりガスの輸出国になり、日本も輸入しています。それに加えて、石油ガスはほとんどドルで取引されるので、資源高の際にはより他国は多くのドルを買う必要がありドル高に拍車がかかります。 一方で資源高やそれに伴うドル高は日本を含む各国の輸入価格の高騰により世界的にインフレをもたらし、景気には悪影響を与える可能性があります。 (余談になりますが、一部の日本の電力、ガス会社は海外に石油やガス田の権益を持っているので部分的に資源高の恩恵を受けることで輸入高の悪影響はやや緩和されます) また、資源価格は金利などよりも変動幅が大きく、最近も暴落しました(2020年に石油価格はマイナス価格を付けました)。変動幅をリスクと考えるならば、通貨の価値が資源価格に依存しすぎることは必ずしも良いことではなく、資源価格や通貨高云々よりも経済のコアとなるその他の産業が大事になってきます。 わかりやすい例だとベネズエラやコンゴなどの資源が豊富な国々を見ていると、資源価格に振り回されない為にはその他の産業が如何に重要なのかがわかりますし、その対極にあるのがノルウェーなどです。 今回の様なドル高は米国にとっても中長期的には「リスクの高いドル高」だと思います。
77Picks
「重力蓄電」商用化へ前進
電気新聞ウェブサイト
林田 修一世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
3Picks
NORMAL