ホーム
490フォロー
2492フォロワー
りそな銀、対面で金融相談の新型店開設 岩永省一社長インタビュー 資産立国へ教育後押し
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
どのようなアドバイスを提供するのか、どのようなサービス(ビジネス)スキームでするのか等、資産形成・運用アドバイスの事業化には様々な論点が存在しますが、単なる金融商品の選定のみならず、将来の備えを総合的にサポートするには非対面ではなく、対面もしくはハイブリッドのチャネルで人が介在する必要性は高いと考えます。
財務的なニーズの種類が比較的シンプルで資産額もキャッシュフロー額もそこまで大きくない資産形成世代に対しては非対面で効率的なポートフォリオ運用を提供する商品ベースの提案・提供で足りるかもしれませんが、親世代の介護や相続、自らの終活、不動産・税務相談等、財務的なニーズの種類が多岐にわたるようになるシニア世代になると、やはり専門人材介在の必要性は高まっていくと考えています。
【削除されました】養殖物2024年9月9日(月)
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
日本資産運用基盤グループのメールマガジン「JAMPの視線」No.245を配信しました。
「JAMP 大原啓一の視点」では、キッザニアと連携した子供向け金融経済教育の案について、徒然と私見(妄想?)を述べさせて頂いています。
https://note.com/keiichi_ohara/n/nb7a91be7fa0d
*メールマガジンでは、金融業界の最新動向に対する解説や弊社考察、そしてJAMP最新活動状況を、週1回(毎週日曜日22時)お届けしています。 メールマガジンの登録とバックナンバーの閲覧はこちらからして頂けます。
https://www.jamplatform.com/mailmag/
日興AM、アモーヴァ・アセットマネジメントに社名変更 - 日本経済新聞
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
「アムンディ」的な名前だなあというのが第1印象ですが、社名に込めた思いは理解できるものの、なかなか日本人的には発音しにくいなという気がします。
ちなみに資産運用会社の社名変更で個人的に秀逸だなと感じたのが、古巣である「DIAMアセットマネジメント」から「アセットマネジメントOne」への変更です。
みずほグループの運用会社の統合を経ての社名変更ではありながらも、第一生命の合弁会社であるというプロファイルもあり、当時の「One Mizuho」のスローガンと第一生命の「1」を両方カバーしている新社名を考案した人には座布団100枚くらいあげてもいいんじゃないかと当時思いました。
クロスオーバー投資戦略ファンドの自社運用を開始
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
レオスキャピタルワークスや野村アセット、アセットマネジメントOne等、政府の「資産運用立国」構想の流れのなかで実現された投信の未公開株式組み入れ基準の緩和により、続々とクロスオーバー戦略投信がリリースされています。
投信受益者にとってこれまでアクセスできなかった投資機会にアクセスできる手段が提供されるというのは高い付加価値がありますし、一方で公開資産を対象とする投信商品のコモディティ化と運用報酬率低下に苦しんできた運用会社にとっては新しい道すじのひとつになり得るものであり、業界全体にとって良い方向に進むことが期待されます。
あとは、同時並行的に進んでいるスタートアップ業界改革の施策によって、投資対象となるスタートアップ企業の数の増加やExit機会の拡充等が実現できるかどうかも課題になるように思います。
地銀・信金、預金の首都圏集中を回避 相続マネーつなぎとめ あいちFG、信託に参入 - 日本経済新聞
ふくおかFG社長、「現役メジャー級」の人材採用も-市場運用多様化
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
過去長期的に金融業界が経験していない「金利のある世界」「金利上昇に備える世界」を迎え、様々な強みを持つ投資運用・リスク管理の専門人材への需要は強まっていることは間違いありません。
一方、そのような専門人材の所在はやはり首都圏に偏ってしまっていることは事実であり、巨額の有価証券運用事業を抱える地方銀行の専門人材確保の問題式は強いものがあることはこのインタビュー記事からもうかがわれます。
ただ、「あくまでも目安。本当にレベルの高い人に来てもらえるのならば相応の処遇でお迎えする」とのコメントはあれど、オルタナティブ投資運用専門人材の報酬水準の提示が600-1,000万円程度というのはちょっと入り口で意欲を減退させてしまうように心配してしまいます。
【削除されました】養殖物2024年8月5日(月)
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
【メルマガ配信】
日本資産運用基盤グループのメールマガジン「JAMPの視線」No.240を配信しました。
「JAMP 大原啓一の視点」では、足もとの株式市場の急落とゴールベースアプローチの考え方の重要性・可能性等について、徒然と私見を述べさせて頂いています。
https://note.com/keiichi_ohara/n/n5a3f8b572420
*メールマガジンでは、金融業界の最新動向に対する解説や弊社考察、そしてJAMP最新活動状況を、週1回(毎週日曜日22時)お届けしています。 メールマガジンの登録とバックナンバーの閲覧はこちらからして頂けます。
https://www.jamplatform.com/mailmag/
NISA初心者に試練 株価急落で広がる動揺
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
このような短期的な市場下落に対して慌てて保有投信等の売却に動くのは非合理的であるというのは全くその通りなのですが、人間はそもそも非合理性からは逃れられないのでそこを指摘するだけでは十分ではないように感じます。
現代ポートフォリオ理論は全ての投資家が合理的であることを前提としていますが、そのように100%合理的な投資家は現実世界には存在しません。従って、現代ポートフォリオ理論にのみ基づく金融サービス、例えば効率的なポートフォリオを提供することのみを付加価値とする投信商品等では非合理性に対して十分に対応することができないという限界が存在します。
これに対し、人間の非合理性に正面から向き合い、それを抑制するために発展してきたのが行動ファイナンス理論です。例えば、弊社・日本資産運用基盤が推進しているゴールベースアプローチという考え方やそれに基づく資産運用アドバイスサービスは、「メンタルアカウンティング」や「サリエンス」、「ナッジ」等の行動ファイナンス理論に基づく技術を取り入れており、長期的な資産運用を合理的に行うために非合理性を抑制するような仕掛けが講じられています。
リーマンショック等の金融危機を経て、米国でゴールベースアプローチの考え方やそれに基づく資産運用アドバイスサービスが広がったように、日本でも今回のような市場変動を経験しながら、同様のサービスが広がっていくのかもしれません。
野村アセットマネジメント、非上場株含む投資信託 個人も購入可能 - 日本経済新聞
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
公開資産を投資対象とする投資信託の数が飽和状態にあり、投資信託商品の付加価値のコモディティ化と信託報酬の低減に歯止めが止まらないなか、このように投資対象に未公開資産を加えることにより、独自の付加価値を提供し、高めの信託報酬を正当化する取り組みは今後増えていくと予想します。
投資家にとってこれまでアクセスできなかった投資機会にアクセスする手段を提供することは望ましいと思いますし、個人的には、今回の野村アセットの新商品の商品性がそうであるように、未公開株式とともに組み入れられるグロース市場株式への投資資金の流入が太くなると良いなとも感じます。
【削除されました】養殖物2024年7月22日(月)
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
【メルマガ配信】
日本資産運用基盤グループのメールマガジン「JAMPの視線」No.238を配信しました。
「JAMP 大原啓一の視点」では、日本の資産運用会社の新たな事業モデルの転換の方向性につて、具体的な私案を幾つか紹介させて頂いています。
https://note.com/keiichi_ohara/n/ndc8bf124451d
*メールマガジンでは、金融業界の最新動向に対する解説や弊社考察、そしてJAMP最新活動状況を、週1回(毎週日曜日22時)お届けしています。 メールマガジンの登録とバックナンバーの閲覧はこちらからして頂けます。
https://www.jamplatform.com/mailmag/
再送-インタビュー:対面で富裕層ビジネス、新興企業オーナーなど重視=SBI証副社長
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
オンライン証券事業モデルが手数料無料化で収益性が大きく低下するなか、対面接点での付加価値提供による新たな収益源の探索に動くというのは自然な流れだと思います。
ただ、記事にあるような富裕層顧客、特に企業オーナー層向けサービスにおいては、単なる証券ブローカレッジサービスのみならず、投資銀行業務的なサービス提供も不可欠になり、幅広い投信等の商品を取り扱っているというオンライン証券の強みに留まらないリソース拡充が必要になります。
オンライン証券会社が対面接点での富裕層顧客向けビジネスに乗り出すなか、そこのリソース拡充をどのように行うのか(ex 既存大手金融グループとの連携を通じて等)が課題になると考えています。
PayPay証社長、今期末200万口座に倍増へ-主戦場は金融経済圏
大原 啓一株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長
主要金融機能のうち「資金移転(決済・送金)」機能やスマートフォンという接点の機能横展開としては、「資産運用」や「リスク移転(保険)」というよりも「資金供与(融資)」であり、正直なところ決済サービスのPayPayの利用者がシームレスにPayPay証券の資産形成・運用サービスの利用も行うというのはハードルは高いと考えます(ポイント運用は将来の実需(消費)を念頭においた資産形成・運用とは意味合いが違うものなので、まだ親和性は高い)。
また、従来型証券売買手数料の無料化や投資信託運用報酬の引き下げ競争等もあり、非対面証券会社の資産運用サービス事業の収益性は非常に厳しくなっており、口座数がここから倍増したとしても安定的な黒字化を実現するのはそうは容易ではないように思います。
NORMAL
投稿したコメント