Picks
1385フォロー
11076フォロワー


世界のグリーンボンド発行額、2020年は過去最高の2695億ドル
林田 修一世界銀行Gr. 多数国間投資保証機関 駐日代表 兼 東南アジア副代表
グリーンボンドについて重要な動きはグリーンボンドの基準がグリーンボンド原則(GBP)などで統一化されてきた経緯がある。
また、グリーンボンドのインパクトに関するディスクロージャー(Green Bond Impact Reporting)についてもTCFDやSASBなどの基準が乱立していたが、World Economic Forumや会計事務所なのが基準を統一する動きもあり資金調達手段として更にグリーンボンドの活用が進むものと思われる。
http://www3.weforum.org/docs/WEF_IBC_ESG_Metrics_Discussion_Paper.pdf
グリーン水素を豪州で事業化 住友商事、太陽光由来
林田 修一世界銀行Gr. 多数国間投資保証機関 駐日代表 兼 東南アジア副代表
豪州もそうだが太陽光発電の安さだとやはり中東も破格。
直近の中東の太陽光案件は1.35 cents/kwhまで下がってます。
両地域ともに化石燃料と太陽光資源の両方あるので今後もエネルギー大国であり続けるでしょう。
また豪州も中東も土地が広いのでプラントについては規模の経済も追求できます。
天は二物も三物も与えるのですね。。
https://www.mufgemea.com/media/mufg-closes-financing-of-al-dhafrah-pv2-solar-project-in-abu-dhabi/
オーステッドもデンマークで風力発電によるグリーン水素案件のFIDをしています。
https://orsted.com/en/media/newsroom/news/2021/01/672305561121775
IHI、国内8千人の副業解禁 重厚長大企業も転機
林田 修一世界銀行Gr. 多数国間投資保証機関 駐日代表 兼 東南アジア副代表
自営業ではなく、定年が早い企業などに勤めている場合は副業をしておかないと一つの会社しか知らず、知り合いが多い馴染みのある会社などを除いて定年後に新しい環境に馴染むのが難しいと思います。まずは出向という形で転職をするも上手くいかずに戻ってくる方々も良くいると聞きます。
また、企業側としても人材開発や人件費のマネージメントという課題があると思います。そういう観点でも学校の授業の様な研修よりは現場での副業の方が従業員の能力や可能性を伸ばせると思います。また定年の際もしくは早期退職制度などによる人員削減の際にもスムーズな退職や転職に繋がると思いますのでウィンウィンではないでしょうか。

NORMAL