Picks
710フォロー
1217フォロワー


原発の処理水 午後1時ごろ海洋放出を開始 完了に30年程度 東電
福島第1原発の処理水、24日に放出開始 関係閣僚会議で決定
林 啓二BtoB系電機製造 大喜利、よろず不良解析、自然観察
首相会見と東電社長へのそれぞれのインタビューに出ているの、この温度差、何なんだろ
政府が必死になって海洋放出させようとし、
東京電力は、それにつきあわされている雰囲気が漂う。
「ALPS処理水の処分に伴う風評影響や生業継続に対する不安に対処すべく、たとえ今後数十年の長期にわたろうとも処理水の処分が完了するまで、政府として責任を持って取り組んでいく」(首相会見)
「実施主体として厳粛に受け止め、速やかに準備に入るよう現場に指示した」(東電社長インタビュー)
……といった調子で……。
世間で言われている理屈では、
廃炉作業を進めるうえで支障になるから、タンクを除去する訳だから
海洋放出で利益を得るのは、東電だったはず。
なのに、政府に尻を叩かれっぱなし。
思うに……東電は現場感覚として、廃炉にもっと時間がかかると見込んでて、こちらを急ぐ必要性を感じてないのかも
原発「処理水」放出、あきらめと不安、憤りの間で
林 啓二BtoB系電機製造 大喜利、よろず不良解析、自然観察
福島第一原発のトリチウム排水に対する、
地元漁協の人々の応答、
記事にあるように、 現状、緘口令が出ているうえ、
声高にいうと、風評を後押ししかねないという自制、
そして、いわゆる『科学的な』東電・政府側の見解に、特に異論もないので、彼らも、進んでは話をしない……そんな現状。
そのため、 地元漁協関係者から、突っ込んだ話を聞けているこの記事は、非常に貴重。
この件につき コメントする人は、ご自分の意見を書く前に、 このインタビューを読んでほしい。
自分の意見が、漁協関係者と全然噛み合っていないのが、よく分かるハズ。
(記事についたヤフコメの3/4以上が、記事を読んでもいないのが、まるわかり。これでは、コミュニケーションのとりようがない……)
IAEAお墨付きでも高いハードル 処理水放出、消えぬ風評被害懸念
林 啓二BtoB系電機製造 大喜利、よろず不良解析、自然観察
本当に『風評』といっていいのかな、起きることは農産物以上に複雑になるはずだから、です、
近海漁では、水揚げする港を、漁場に関係なく選ぶことができます。
気仙沼に籍を置く舟が、房総沖で漁をして、神奈川の三崎に上げることも、何ら不思議ない世界。
つまり、近海漁の港どうしが、ほぼ完全な自由競争をしているのです。
漁船側からすらば、安くしか値がつかない港には、水揚げしないのです。
福島の小名浜は、近海漁で有名な港です。
が、消費者が他の港からの魚を選ぶ傾向があれば、
漁船が小名浜港へ水揚げしなくなるのです。
この風評被害を、誰に対してどう補償すれはいいとでしょう?私にはいい知恵が浮かびません。
処理水対応は国際安全基準合致 海洋放出時期 最終判断へ 政府
林 啓二BtoB系電機製造 大喜利、よろず不良解析、自然観察
【ツマラナイ自己顕示をしてみる】
放出状況や周辺海域・海岸の生態系を常時監査する独立組織を作り、
万一その常任委員・事務局員の引き受け手がないなら、喜んでワタシが引き受けます。
本件、サイエンスコミュニケーターの端くれとして、本懐とするところですので。
だから、原子力規制委でも環境省でもいいですから、
急いで、放出開始までに、監査組織を作ってください。
【ツマラナイ自己顕示、終わり】
そりゃ、計画は合致しているでしょうよ(苦笑)
そう計画を組んだのですから。
その計画にある仕様・基準値を守り、
かつ、生態系への影響の程度をモニタしながら、
外れ値・想定外が出た場合に、速やかに放出への停止命令を出す。
……そうした監理を約40年間続けられる体制作りが肝心なのに、
その話がいつまで待っても、政府から出てこない。
要するに
『計画だけなら、科学的と言わない』
が、私の持論。
追記
石光さんが受けられた説明、
かなり当局が誤魔化していますね(この辺り、東電の廃炉本部は、正直に伝えている印象だっただけに、個人的にかなり意外)。
タンクにある水の大部分は、処理未完の汚染水です。
そのタンクの水を、放出の寸前(おそらく数日前)に二次処理し、海洋放出する……というのが、東電の出している計画です。
再追記
放出前の二次処理によって、トリチウム以外の放射性物質を除くことができるのを、すでに確認済みですので、その点はご安心ください……となぜ私が書かないといけないの!?
東京電力資料(2020年12月公表)
https://www.tepco.co.jp/decommission/information/newsrelease/reference/pdf/2020/2h/rf_20201224_1.pdf
政府や、放出に賛成している人たちこそ、この具体的なデータを知ってもらうように、働きかけないといけないてしょうに……。

NORMAL
投稿したコメント