Picks
776フォロー
58124フォロワー
【実態】「使えない」デジタル人民元
NewsPicks編集部
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
中国経済・金融専門家の方のコメントを是非拝見したいところです。本記事では一般消費者の決済に焦点が当たっており、デジタル人民元とアリペイ、ウィーチャットペイと同列に扱って、その利便性に注目しているように見えます。しかしながら。法定通貨である人民元と、決済手段としてのアリペイやウイーチャットペイを同列に扱うべきなのでしょうか。 まずは、人民銀行の公式ペーパーがこちらです。決済のデジタル化以上の政策背景が記載されています。 http://www.pbc.gov.cn/en/3688110/3688172/4157443/4293696/2021071614584691871.pdf また、日本語でちょっとだけ検索して出てきた、日本の財務省大臣官房総合政策課渉外政策調整係長が書いた文章によれば、①デジタルトランスフォーメンションの加速、②資金の流れの把握の強化、③人民元の国際化という3つの点が導入背景として指摘されおり、②と③は法定通貨だからこその点かと思われます。 https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202102/202102q.pdf また、アジア開銀のペーパーでも、上記の点について触れています。 https://www.adb.org/publications/the-peoples-republic-of-chinas-digital-yuan-its-environment-design-and-implications 一般消費者がお店やお年玉で使えるかどうか、デジタル人民元について評価して良いものなのかどうか。私は中国経済や金融の専門家ではないので、判断ができませんが、疑問として以上の諸点を感じました。
255Picks
セブン&アイ 「イトーヨーカ堂」店舗数の大幅削減など協議へ
NHKニュース
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
蛯原さんのコメントにつぎ足しして、商店街サイドの視点、というか原体験から。 私の実家は、ごくごく小さな、10店舗ちょっとの商店街の一角でした(というよりも、私の子供時代、うちの地元は自営が多かった)。大店法が施行された1973年。私が生まれる3年前。そして、私が地元で過ごした期間は大店法による街の様子が変わることと並行して存在していました。渡良瀬川をはさんで、市役所などのある「旧市街」と渡良瀬川の「川向う」というエリア分けがありました(「川向う」という言い方は旧市街側の人が使う言い方)。この「川向う」がまさに大規模店舗が進出した場所で、私の住む旧市街はどんどん空洞化しました。「川向う」の方が新しいチェーン店が沢山でており、土地も安く、広くまとめて土地を購入できる、そんな環境に合わせて、若い世代を中心にシフトしました。うちの実家のあたりも、私が小学生ぐらいまでは地元のお祭りもにぎわっていましたし子供神輿もだせましたが、高校生ぐらいになると、ずいぶんさみしくなり始めていました。 私の実家のある小さな商店街はもちろんのこと、旧市街でのメイン通りだった通り二丁目商店街も空洞化に。高齢化による閉店もありましたが、明らかに客が「川向う」に流れてしまった影響があると思います。 大店法は小さなお店を守るために、そうしたエリアに大きなお店を出展させないという背景がありましたが、それが完全に裏目に出たパターンです。(大店法は、2000年に大店立地法へ) そして、大人になり他の地方にも足をはこぶようになったら、「川向う」の景色があちこちで量産されていることに気が付きました。 さらに、蛯原さんがご指摘されるように、こうした量産された、金太郎あめのような風景も、崩壊してしまう、そんな流れなのでしょうか。 最近は、市役所関係者や地元の関係者の努力が実り、足利市に移住者も多少出てきていたり、学生が街の再生にかかわったり、商店の跡継ぎが新たなビジネスを始めたりと、いくつかの光が見えてきてはいます。ただ、物理的な空間として考えると、人が多少移住してきても、商圏はスケールはしないですから、他の地域経済のあり方なのか、空間を接続するあり方なのか。そもそも論として、インフラを支える税収の問題もあります。これから、どうなっていくのか、見守っているところですし、自分も何かやりたいと思っています。
245Picks
NORMAL