Picks
31フォロー
41フォロワー


「日本沈没」を世界配信 TBSとNetflixの強力タッグ第1弾 約30言語に字幕翻訳予定
Ricky Leewanganista.tokyo
TBSが「Paravi」といったプラットフォーマー事業をやりつつも、コンテンツスタジオとしての成長に舵を切ったと読み取れるニュース。
先日も日曜劇場「TOKYO MER」をディズニープラスで配信することが決まっており、今後様々なOTTサービスと付き合うことになるのではないだろうか。
また、本戦略のベンチマークとなったのが、TBSと提携関係にある韓国のCJ ENMと思われる。傘下のSTUDIO DRAGONでは「愛の不時着」や「ヴィンツェンツォ」などのドラマコンテンツ制作を強化し様々なOTTサービスへの独占作品提供を行いながらも、グループではtvNやmnetといったケーブルチャンネルを抱え、OTTサービス「TVing」を韓国内では提供している同社。今後の動向に注目したい。
イオンのQRコード決済「イオンペイ」開始に戸惑う声が続々
Ricky Leewanganista.tokyo
「iAEON」と名付けられたイオングループ統合アプリに搭載された「イオンペイ」だが、実質「MUJI passport pay」や「UNIQLO Pay」と同じハウスQR決済で、しかもイオンカードを紐付けて使うという位置づけ。では、なぜこのタイミングなのかと言うと、プリペイド電子マネー「WAON」のApple pay対応が引き金になっているように思われる。
現在、WAONのチャージ方法は現金、イオンカード、イオン銀行口座残高の3種類に限定(JMB WAONはJALカードにも対応)。だが、WAONがApple Payに対応すると、Apple Payに登録されたイオンカード以外のクレカからもチャージができるようになると見られている。イオンとしては、他社クレカでWAONチャージされようものなら、手数料支出の増大によるコスト増になりかねないため、何としてでもApple payにイオンカードを登録してWAONチャージしてほしいというのが本音。となると、「イオンカードが決済のどこかに必ず絡む世界観」を作ることが急務だろう。
そこで、イオンカードの「ときめきポイント」を「WAON POINT」に統合することで「WAON POINT経済圏」での活発なポイント積算・利用・交換を促進し、イオンカードを通した決済手段の多様性をはかるため「iAEON」上でQR決済を導入したと見るのが妥当ではないか。
イオン子会社と中国・四国でスーパー展開の「フジ」経営統合へ
Ricky Leewanganista.tokyo
中四国のGMSは元々、ジャスコ・ダイエーが弱くイズミ(youme)・フジ・マイカル(ニチイ・サティ)が強かった地域。マイカルの経営破綻後、イオンが店舗を引き継いだことでシェアを取れてはいたものの、旧マイカル店舗の老朽化が激しくフジやイズミと競合する位置にあるイオンの店舗は軒並み閉鎖に追い込まれていた。フジは既存GMSをベースにSMの出店を強化し、イズミは大型モール「ゆめタウン」や次世代SC「LECT」で攻勢をかけているなか、イオンの新規出店ペースは思うように伸びなかったこともシェア低下の要因になったと思われる。
ただ、フジのGMSも出店から20年以上が経過した店舗が多い。今回はSMを展開する「マックスバリュ西日本」への合併ということで、フジのGMSがどうなっていくのか注目される。
アングル:「借金して投資」、韓国の若者世代の切実な事情
Ricky Leewanganista.tokyo
私が韓国に留学していた2006年(15年前!!)の時点で既に住宅価格高騰は問題になっており、書店に行けば財テク本がビッシリと並んでいた。その後、韓国系企業の日本法人に就職し本社出張した際にカフェに並んでいると、投資話や株の話が出てくる出てくる……。このあたり、バブル崩壊を経験しタンス預金信仰がある日本と比べると、投資に熱心な国民という印象が強かった。(そこが羨ましくもあったが……。)
だが、最近の若い人だと「就職難と過当競争は相変わらずだし、投資や暗号資産取引でもしなければ人生ワンチャンあるかないか」みたいな感覚らしく、もはや「生きるため」になりつつあるらしい。熱心とか言うレベルを超越してしまった状態か。
で、その原因については、川端さんのコメントにある通りで、住宅価格高騰と金利低下に韓国独特の「チョンセ(前金)制度」が加わり、悪循環になっている説が濃厚だと思われる。チョンセと金利低下のスパイラル構造は昔から指摘されてきたことだが、恩恵を受けている人も多いハズで、政府としても大胆なメスを入れられないということなのだろうか……。
楽天モバイル、10分以内の国内通話とSMS送信を回数制限なしに 月額1100円の新オプション提供
Ricky Leewanganista.tokyo
【iPhone導入が本オプション提供のきっかけになった模様】
本オプション提供には、複雑な背景があるので解説したい。
当初、楽天モバイルは「Rakuten Link(以下Link)」という独自アプリを用いて電話とSMSを無料で利用できるようにしていた。本来、電話やSMSはVoLTE経由で発着信が行われるが、Linkにログインしていれば間は全てインターネット回線経由に切り替えるというのが大きな特徴。よって、携帯の電波が入らなくてもWi-Fiでネット回線にさえ繋がっていれば、Linkアプリを通して、SIMの携帯電話番号で電話発着信やSMS送受信ができるという画期的な仕組みで、楽天モバイルとしてはRakuten Communication Platformの一部分として標準化に近い形を取ってきた。
しかし、キャリアとしてiPhoneを正式に取り扱うことになった際に事態は一変する。公式なアナウンスはされていないため推測にはなるが、ユーザーのUI/UXを重要視するAppleとの契約において、標準搭載の電話アプリをある意味「排除」させるような仕様のLinkが引っ掛かったのではと言われている。その結果、iOS版のLinkは仕様変更をせざるを得なくなり、LinkのSMS送受信機能は廃止され、電話着信は全てVoLTE経由でiOS標準の電話アプリを使う形に変更になった。
もちろん、Linkによる電話発信機能は残されたため「通話無料」は実現できたものの、電話の着信と発信を意識的に別アプリにしなければいけないユーザー体験は良いモノとは言い難く、ユーザーからの問い合わせやトラブルも多かったと推測される。そこで、iOS標準の電話アプリからの発信でも10分国内通話が無料になる今回の新オプションの提供に至った……と見るのが妥当ではないか。
『世界一わかりやすいDX入門』著者が解説、DX実践は5つのステップを意識せよ
Ricky Leewanganista.tokyo
まずは「守りのDX」というところに、日本におけるDXの問題点が潜んでいる。本記事で書いてある「守りのDX」の領域は本来、「業務のIT化」の範疇である程度進めておくべきことだったが、それが圧倒的に進んでいなかったということでもある。政府もDXとして打ち出す内容は「攻め」よりも圧倒的に「守り」に傾いており、デジタルを利用した成長モデルの転換という方向に国民全体の議論を持っていけてない気がしてならない。(FAXの廃止とかを今更言ってるのは最たる例かと。)
つまり、「攻め」まできちんと実行できないとそれはただの「なんちゃってDX」ではないのかと考えており、そこに早く気付かないと日本は本当にヤバいのかなと危惧している。
Netflixで「韓国発」がアジアを牽引する理由と、その先のエンタメ業界に起きること
Ricky Leewanganista.tokyo
韓国のウェブトゥーンをドラマ化する流れは今後も加速する一方、囲い込みの動きも出てきている。CJ ENM系のSTUDIO DRAGONはNAVERと、JTBC studiosを傘下に持つjcontentreeはkakaoとそれぞれ提携。さらに、kakao傘下のkakao entertainmentは制作プロダクションや芸能事務所を多く持っており、グルーブ内部で保有するIPを利用したドラマ化を今後さらに進めるとしている。
今後ウェブトゥーン原作の韓国ドラマを見るときは、原作の配信サイトと制作会社を欠かさず見ると。また違った楽しみ方ができるかもしれない。

NORMAL
投稿したコメント