Picks
389フォロー
111375フォロワー


金融庁 みずほ銀行に「報告徴求命令」 ATMのシステム障害で
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
エンジニアさんからは「不寛容なのはいかがか」という声も出てるけど、月末の週末を不安な思いにさせられた顧客への視線はないのか? エンジニアに気遣って5000人以上の人がキャッシュカードや通帳呑まれたり、それこそコメント欄にあるように3日になってやっと手元にそれが戻ってきたりした人たちの生活への影響は無視していいのか? メディアのせいだと? 笑わせんな。
他行に比べてたびたび障害を起こしてきた、あるいは大事な連休や週末をアップグレードとかでお金を引き出せないような点検を続けてきたみずほのサービスはどう考えてもおかしい。こうした厳しい措置は当然。(コメント欄にあるようにCOCOAも同じ)
後は、もちろん、個人的には給料支払の指定銀行などそれぞれのご事情はおありでしょうが、支払われた給料を他行の口座に移すなどの行動でボイコットを示すべきでしょう。
GAPは全店舗閉鎖も検討、コロナ後の英小売業界を襲う深刻な危機
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
先月突然暖かくなった香港で、3週間の隔離を終えてから慌てて手軽にGAPで調達しようとしたら、旗艦店がなくなっていてびっくり。ネットで探してもリンクの先はすべてオンラインショップで埒が明かないので、あちこち記憶とマップをもとに訪ね歩いたのですが、結局1店舗も残さずに撤退しており、二度びっくり。
GAPはもともと定期的な大幅ディスカウントが習慣化しており、それに慣れたファンにとっては店舗はあまり重要じゃなくなっているのも事実。わたしも値引き後にオンラインで買うことが多いですが、それでもときどきお店によって材質やカラーをチェックしたいなー。
体調不良で山田真貴子広報官 辞職 菅首相長男らが接待
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
グロービスの武井さんがおっしゃっているようにリスク管理がなってなかった/なってないんでしょうね。答弁を真に受けたとしても、そこから見えるのは、接待され慣れていていちいち誰の設けた宴会とか考えずにそういう場に出ているということです。だいたい宴会に出てもご当人が財布出して支払うわけじゃないわけです。財布もスケジュール管理も秘書とか付き人に任せっぱなしにして緩んでいるから、誰が設けた宴会かも知らずに、食って飲んでおしゃべりして、罠にはまる。アホやないですか。優秀でもなんでもない。こんな人に国政任せられんわ。
「お母さん食堂」まで標的に――過度な言葉狩りで墓穴を掘るフェミニストの矛盾【兵頭新児】
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
えっとー、この記事にはいっぱい筆者による爆弾が仕掛けられてますね。つまり、筆者が主張したいことのためにいっぱい「想像による決めつけ」が行われて結論に向けられている。
当初の高校生による「お母さん食堂」の改名要望、左派、フェミニスト…というそれぞれの行為や名詞に筆者による独特の意味付け、性格付けがなされていて読んでいて辛い(笑)
《社会に出て働くことが何故そこまでの絶対正義なのか、どうにもわかりません。主婦が夫に隷属しているとするならば、男性だって職場にその程度は(それ以上には)隷属させられているのですから。》これなんか、オトコだって職場に隷属させられてるんだから、主婦が夫に隷属するのだって当然だろ、と言っている(笑)
《いかにフェミニストたちが膨大な国家予算を投じて女性の社会進出を目指そうとも、不況下で「婚活ブーム」が起こるなど、女性の意識が変わることはありませんでした。》って、フェミニズムと結婚が相反する話にしちゃっているのも問題。
こうした「勝手な決めつけ」や「結果ありきの定義」がそこここらに転がって自己流の結論に持っていく文章を真面目に討論するのはやめましょうや。
英国、6月に経済全面再開目指す-ジョンソン首相が4段階の緩和計画
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
こういうのを見ると、「責任感」「リーダーシップ」というのを感じる。イギリス在住の方の「まだロックダウン続くのか…」というコメントもあるけれど、しかし日本だってズルズルと「規制規制…」でロックダウン並みの犠牲を強いられている業種はある。その人たちの声が全体のムードに押されて表に出てこないだけである。
だが一方で日本は7月にオリンピックを控えている立場。未だにやるやるといい続けているのに、まったくそれをゴールに先の予定を示すリーダーがいない。すべてがズルズル。誰も責任を取って先頭に立とうとしない。指揮官なき日本の政治。一体いつまで続くのやら。
正直、オリンピックはやってもやらなくても、それぞれ別の意味でのアフターオリンピックショックを抱え込むことは間違いないと思います。
中国の脱プラ、浸透なお遠く 中小業者「対応難しく」
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
この記事はなにがいいたいんだろう…もちろん、文字通りなんだろうけど、読んだ側としては日本はプラ袋有料化号令もやっと強制化されたに過ぎないし、その一方でエコを謳いながらの過重包装は相変わらず。当方現在入国自主隔離中なのだが、ネットスーパーで買ったものがなにも言わないのに店舗だったら有料のレジ袋で届いた。
何が言いたいかというと、この記事は中国の現状(そこには嘘はないと思う)を伝えて「問題点」を指摘しているように見える。しかし、同時に「我が身」を振り返ってみて日本にも「号令」だけで浸透していない事実があるという点と比べると、こういう高みに立った一部「問題意識」だけを突出させて伝えることの意義はどこにあるのだろうということ。事実を伝えるのはよい(なんらかの参考資料になるから)。だが、まるで自分たちの社会がパーフェクトであるかのような物言いで他者を論じるのは片腹痛いというのは知っておいたほうがいい。

NORMAL