Picks
98フォロー
64フォロワー


デジタル庁に初の行政指導へ マイナ誤登録で個人情報保護委
堤 健二マウンテンソフトウェア(屋号) PjM | DevOps | Security
公金受取口座登録って、デジタル庁の人がやっているわけではなく、国民自らマイナポータルに入って自分で登録するんですよね?最終的な責任者は国民個人になるはずだが、個人情報保護委員会の人がデジタル庁に行政指導すること自体お門違いでは?
本人以外の銀行口座かどうかをチェックする仕組みって、根本的には銀行口座とマイナンバー紐づけを義務化しないとできない。
口座名義人とマイナンバーカードと紐づいている氏名のチェックといった簡易的なものであれば簡単だが、銀行口座名義人ってカタカナ表記だし、マイナンバーカードって確か読みながまでは書いてなかったはずなので、銀行口座作るときにマイナンバー紐づけ義務化しないと無理じゃないかなと思う。
“ドライバー不足に悲鳴”自民・菅氏「ライドシェア」国内解禁へ党内議論を進める考え
堤 健二マウンテンソフトウェア(屋号) PjM | DevOps | Security
まずは京都や大阪などの観光地で、解禁してほしいですね。京都なんて慢性的にタクシードライバー不足で、京都駅前のタクシー乗り場はずっと行列です。そして、GOで配車してもらうとしても拒否られるし、完全に京都のタクシーは社会インフラとしては崩壊状態。
あと、タクシードライバーが高齢化しているので、今後事故が多発するのではと危惧しています。特に大阪郊外のタクシーの運転手は、お爺ちゃんみたいな人が運転していることも珍しくなく、突然の飛び出しなどでちゃんとブレーキ踏めるのか心配です。
一度遭遇したのですが、タクシーの稼ぎの要でもある「メーター」が回っていない状態で走らせている運ちゃんに乗ったことがあって、僕が途中でメーターが回っていないことを指摘すると「いやー、最近よくあるんですわー」と言ってました。。。そこまで認知能力が低下しているのなら、免許返納してほしいと感じた。
こういう、事情もあるので、やはり若い人がライドシェアで週末などで稼いでほしいものだ。
人気の宿泊予約サイト「ブッキングドットコム」で支払い遅れ 「入金されない」訴え相次ぐ 運営会社の回答は
堤 健二マウンテンソフトウェア(屋号) PjM | DevOps | Security
Booking.com の事業者向けのコミュニティの書き込みによると、日本のみならず全世界で支払いの遅延が生じているようです。多数の宿泊事業者が、この件に関して書き込みをしているが、本当にシステム上の問題なのか(ファイナンスの問題?)と心配しているようです。
システムメンテナンスを理由に支払いを滞ったり、商品の発送が行わないというのは、最近 Expansys という海外スマホ販売サイトも似たようなことで閉鎖になったので、本当にシステム上の問題なのかというのは疑ってしまいます。
私も海外のホテルを予約するときは、booking.com をメインで使用しているし、年末までにすでに2件のホテルを予約しているので心配です。
海外の OTA は、最近 Expedia でも姓名が逆で飛行機に搭乗できなかったり、有名人がビジネスクラスで予約したのにエコノミーになっていたなど、いろいろトラブル続きです。
ビッグモーター、銀行団と協議へ 8月中旬、取引継続を要請か
堤 健二マウンテンソフトウェア(屋号) PjM | DevOps | Security
ここまで色々問題が出てくると、コンプライアンスの観点で、どの銀行も取引継続は厳しいでしょうね。詐欺かどうかは捜査機関が出てこないと立証は難しいだろうけど、数々の証言などを確認するかぎり、もう詐欺や不正をやりまくっているはほぼ間違いないだろうね。
生き残ったとしても、今の規模を維持するのは難しいだろうし、従業員も大半をリストラせざる終えない。銀行のみならず、損保、ローン会社、中古車情報サイトからも BAN されるだろうし、そのうちオートオークション業者からも BAN されたら事業として成り立たなくなるだろうね。法的に制裁を受ける前に、民間で一種の経済制裁を受けて終わるかもしれんな。
唯一の生きる道は、創業家が持っている株式を第三者に譲渡もしくは売却して、経営陣全員刷新しないと厳しいだろうね。ただ、ここまで酷いと、買うところあるだろうか。。。
Threads(スレッズ)に待望の“フォロー相手のみのタイムライン”などの新機能
堤 健二マウンテンソフトウェア(屋号) PjM | DevOps | Security
Threads は参入タイミングをミスったかなと思う。Done is better than perfect の思想で事業を進めているのだと思うが、いろいろ致命的な機能不足があったので、Done でも質の良い Done を追い求めるべきだった。
個人的に致命的なのは、ローンチ時に Web 版も使えるようにしておくべきだったと思う。
今となっては、Twitter が X としてリブランドして、決済もできるスーパーアプリ化を目指している。あとは、そもそも今の Twitter のユーザー基盤をひっくり返す程のチカラが Threads にはなかったのかなと思う。
マイナカード廃止、6月は約2万枚
楽天Gの子会社上場、かえって財務懸念想起-焦点はモバイル事業
堤 健二マウンテンソフトウェア(屋号) PjM | DevOps | Security
楽天Gの株価がどんどん下がると、外資系に買収されるというシナリオも十分に考えられる。
モバイル事業に関しては、米国アマゾンではプライム会員向けにモバイル事業を展開を計画しているらしいし、その日本版として既にインフラがある楽天モバイルを買収すれば成立する。もしかすると、本体ごと買収というシナリオもあり得るだろう。となると、アマゾンモバイル、Amazon銀行、Amazon証券、Amazon カード、アマゾン市場(?)となり、ユーザーから見ると超魅力的なサービスになりえるだろう。
あとは、日本市場に本格進出したい中国勢も。。。既にテンセントが楽天に出資をしているので、そのまま飲み込んで ECサイトとモバイル事業を継続させるというシナリオもあるかもしれない。ただ、モバイル事業に関しては安全保障の話も出てくるだろうから、すんなりはできないかも。。。
「Vポイント」に名称統一 三井住友FGとCCC
堤 健二マウンテンソフトウェア(屋号) PjM | DevOps | Security
実質、三井住友によるTポイントの取り込みになってしまったね。
三井住友からすると、Tポイントのユーザー基盤を獲得できて、他のポイント経済圏と張り合えるぐらいの規模になった。
Tポイントからすると、元々の本業だったレンタルビデオ店の TSUTAYA もNetflixやアベプラでかなりやられてしまったうえに、ソフトバンクグループがTポイント圏から抜けてしまったので、このままだと潰れてもおかしくなかったので、三井住友グループと手を組めた(=実質身売り??)のは良かったのではと思う。
V ポイントのいいところは、三井住友VISA系カードで、VISAの加盟店で決済をすれば自然とポイントが付与される。ポイントを貯めるための、カード提示やスマホのバーコードを表示させる手間もないので、結構期待してます。

NORMAL
投稿したコメント