Picks
7フォロー
56フォロワー


安くなった日本の土地…いま、中国人富裕層が「京都の不動産」を続々と買い占め始めた
八木 隆行
最近、仕事オフィスに借りた小さなビルが中国オーナーで、日本式の保証金などなど高額な支払い、スケルトン渡しだったので内装などなどを設置、営業開始したら雨漏りなどが凄い事が判明。
仲介も管理会社も、大家も、連携もとれず、数ヶ月で退去したくとも交渉もなかなか進まない。
周囲に聞くと、日本人の前オーナー時代から雨漏りに悩まされていたなどなど、とんでもな話だったりねぇ。
しかし、契約無効には法的にはならない訳ですよ。
あちらからしたら雨漏りなんか治せばよいと言うが、3度大家側の業社が修繕したがなおらないと。
そうしたトラブルは国籍は関係なくあるが、言葉が通じない、日本にいない、国の価値観や法律解釈の相違など、管理が不動産屋になったり違う会社になったりなどなど、煩雑になりますよね。
そもそも都心部の貸しビルもほぼ中国じゃないです?
観光のみならず、日本の衰退が顕著ですねぇ。
出生数、最少を更新 21年度1.3%減の84.2万人
八木 隆行
女性が子供を産まないという前提が日本では間違っていると思ってますかねぇ。多くの女性は産む方向か、妊娠経験はあるのでは?
どちらかと言うと、男性側の覚悟の問題も昔から多いのでは?
子が出来る覚悟もないで、そうした行為に及ぶ男女は実に多く、その結果堕胎に及ぶも自由だと考えている人は多いと思いますよ?
だが、女性の本能的母性は産みたいはずなのでは?
男性の経済的理由は国がかなりの補助をした所で、責任の重さに勝らないと思います。そうした現況を変えるのは教育ですが、みなさんお嫌いでしょ?画一的道徳なんて。
多様性お好きでしょ?
国の責任や補助以前に、何が過去と変わり、何が少子化を加速させたのかをタブーなしで考えたほうが有効な議論になるかもしれませんが、出産と無関係に男女関係があるべきではないなんて、誰が許容します?今の時代、そんな古くさいこと言ったら誰も相手にしませんでしょ?強姦や犯罪以外の堕胎禁止や、責任の強制なんて誰が賛成します?
それくらい世の中が病んでいるのでは?
新型コロナ対策 政府 マスク着用の考え方 きょうにも公表へ
八木 隆行
政府の多様なな意見、多様性に対する配慮という物に対して、その多様な意見と正義であれこれと言うのはどうかと思うのです。
したい奴の意見も受け、したくない奴の意見も受け、その論拠となる双方の専門家の意見も受けて多様性に配慮すりゃ、当たり前のようにこうなる訳です。
そんなに多様性に対する配慮が嫌だと考える人が存在し、政府に片側の意見のみの尊重を求めるのならば、そりゃ双方の正義に多数決でいちいち決めないとならないのか?と疑問に思ってしまう。
グレーにならざるをえないこうした多様な考えに対する配慮ある政治判断を、さらにはいちいちするなといった意見まで出てくる訳ですね。
様々な意見もあるし、何が本質で、何が本当に正しいのかは私にはわからないが、屋外でマスクはもうしなくて良いな!という自己判断をこの政府判断をもって決定する訳ですよ。
アレルギーや様々あるのだから、したい人はすりゃいいじゃないの?他人が外している事にとやかく思わなきゃいい。
政府が多様な考えに配慮してるのだから、しのごの言わず、みんな多様な考えに配慮したらどうだろうか?
好きでしょ?ほんとは多様性への配慮大好きなんだよね?
新型コロナ対策も、多様な考えのひとつになったと言う事じゃないのでしょうか?喜ばしい事である。
ウクライナ初の戦争犯罪裁判、ロシア兵に終身刑求刑
八木 隆行
単純に。
ロシアの上官命令なら無罪。
だが本人は戦争犯罪を認めて、起訴事実を認めているので有罪なんでしょ?記事にはそう書いてはあるけどね。
ウクライナにおける戦争犯罪がどっちもどっちだ、お互い様だ、60歳以上のチャリンコ漕いでる敵意のない爺様殺そうが、それは便意兵だと第三国の日本人がロシアのこうした犯罪を擁護したいのは勝手にしろだが、呆れて物も言えない。
ウクライナは西側国家として、60歳以下に従軍を規定し、軍服を義務付けている。
そんな事はウクライナが嘘をついてる可能性だ?
そうまでしてロシアを擁護したい、この20の殺人者を擁護したい理由はなんだ?ディティールがこの記事ではわからないから?
何故、わからないのきウクライナの名誉や、殺害された家族を傷つける事を書いたり、イイネを押せてしまうのかな?
まったく理解も共感も出来ない。
そんなにウクライナが憎いのか?そんなに戦争が憎いのか?
交戦権とはなんだ?守る事も戦争だ。強い者には従って命乞いをしろと言うのが意見か?
マクラーレンがフォーミュラE参戦発表 メルセデスのチーム買収
八木 隆行
そもそも最高速に達するのに時間のかかるEVや、圧倒的に化石燃料より全開走行時に燃費の悪い事が特性の現在のEVにサーキットは不向きです。
単純に加速性の良さは素晴らしい物があるが、モーターはその特性上、出力を上げるとモーターそのものが負荷になり、ブレーキになり、それを超えるパワーを与え続けるために電力を無限に消費します。
ですからパトカーなどで追跡中、電池切れを起こす事案があるんですよね。僅か数週のタイムアタック程度ならばそれなりに良いタイムは出せますが、比較的加速力重視の筑波でも最新のテスラは1分を全く切れない状況です。
ある意味ではだからこそ、サーキットという実験室で研究を重ねて行く意義があるとも言えるのですが、観客や優秀なドライバーに見合うスポーツになるか?は、かなり疑問が残ります。
と言う訳で、一流レーサーからはそっほを向かれ、若手の養成にもなり得ていないのがフォーミュラEの現状で、シートを失ったレーサーの転職先という位置が現実です。
そもそも論、果たしてレースがEVの研究になっているのか?
も、いまのところ疑問があります。
これからと言えばそうなのですが、余程の技術革新がないと。。
フォーミュラEとF1をきちんと見比べた人で、本当に未来をEに感じる人って存在しますでしょうか?
あまりの現実に、絶句してしまうのでは?
『LOVE PHANTOM』のイントロ飛ばす?B'zの名曲への一部の若者の対応に様々な声。映画も倍速で観ますか?
八木 隆行
作曲という概念がポップミュージックでは印税対象になるのは歌メロのみが基本になります。
良いバンドや楽曲には良いフレージングをした声以外の楽器のフレーズが必ずありますし、それは全てのパートに言える事ですが、それは作曲と認められることはほぼありません。
必然、作曲者が演奏と歌双方を行う場合や、記事のグループのように作曲者が演奏を兼ねる場合は手は抜かない事が多いのですがね。
Deep PurpleやZeppelin のようなギターフレーズが歌メロより知名度が勝るイントロや間奏ならこのような事は起こり得ませんが、やっぱりギター奏者が作曲者だったりします。
クラプトンもそうだし、みんな同じだと言う事です。
ビートルズなんかも素晴らしいイントロや間奏がありますね。
作曲者はジョンとポールとジョージ、演奏も歌も彼らです。
記事は若者の昨今の映像すら分しか耐えられないことなどとリンクしたいのでしょうが、おそらくはそうした優れたギタリストが世界的に存在しない事も原因かと思います。
松本さんは日本の優れたギタリストかと思うしコンポーザーです。
それは置いておいて、世界的なギターヒーローがほんとに居ないんですよ。上手いギタリストは凄い人数居ると思う。
ですが、皆さんもイントロのギターフレーズを口で子供も歌えちゃうとか、少なくなったと思いますよねー。
沖縄復帰50周年記念式典 首相式辞全文「新たな時代の幕開け」
八木 隆行
何を言っても批判する人が誰もいない論は存在しないし、そもそも論、難解な答えのない解や矛盾にひたすら突っ込んでも、誰一人正解は言えないという前提で、政治や自国の政治は見るべきなのは彼ら政治家は我々が選んだリーダーだからで、それを民主主義と言います。
私は自民に入れていないから正義なのでもなければ、入れていないから足を引っ張る事が正しい訳ではない。
気に入らないから引きずり下ろしてやろうと喚くのも違いますよね?
で、それを前提に沖縄を語る時、何故答えがないのか?
基地存続を望むのも、嫌うのも沖縄の県民であり、最低県外と首相が言えば選挙で負け、移転と言えば既存基地利権を失う層が大きい声を上げる。
県民にそうさせているのは間違いなく、米軍基地の落とす金であり、経済利益であり、国からの援助です。
基地がないと立ち行かないのも事実であり、基地があるとトラブルやリスクがあるのも事実だ。
どんなリーダーでも、どちらにも寄り添う発言はしてはならない。
沖縄の本心が基地の撤去でもない事は誰の目にも明らかだが、その背景にあるリスキーな現実も無視してはならないのだ。
オンキヨーが自己破産 AV機器市場縮小で
八木 隆行
もはや音質や音に拘る人が少なくなりましたからねぇ。
圧縮音源のMP3をピンジャックアウトや、Bluetoothで聴く人が増えました。
高出力のパワーアンプや、真空管のプリアンプや、巨大なウーハー、ツイッター、スコーカーなどのスピーカーで原音再生とか言っても誰もピンと来ない時代です。
時代に対応して、オンキヨーも頑張って来ましたが、TVも買う人が減ればその周辺機器もキツい物がありますし、iPhoneなどのデバイスやパソコンで聞く人が増えてしまえば、デジタルに調整されたハイレゾなどが主力になって来ましたしねぇ。
音楽そのものも目減りしてますしねぇ。。
おそらくはデジタル化で失われて行くのは、技術以上に人間の繊細な聴覚や本物を求め、追求してゆく感性かもしれませんねぇ。
フィンランド、NATO加盟へ 中立転換「数日内に申請手続き」
八木 隆行
ウクライナの戦いで分かった事は、戦争は常に他国に戦地がある事が重要であり、モスクワに近いウクライナは今後もロシアにとっては戦場として最重要ということだろう。
フィンランドも国境を接しているから戦地としての緩衝地域になりやすく、そこも重要という事だろう。
日本は海に囲まれ地政学的に稀な大国であるが、ロシアや中国と国境を接している事には変わりはない。
僕らもフィンランドもウクライナも平和を望むが、金がなければ力で他を蹂躙し、その国際的地位をあげようとする国は多い。
思い返すにWW2以降、この緩衝地域の争奪戦を中国やロシアはやって来たし、西側も民主主義の緩衝地域を守る思想もあったろう。
90年代以降のアラブ圏のみならず過去の亡霊のようでいて、鎮火せずにグツグツと地下で燻っていた本命のようなヨーロッパの再編は、機能しない国連から安保をNATOに移行する雰囲気を持ったまま進みそうだ。
平和とは何か?を考えた時に、我々も長い依存性的平和ボケから脱却し、平和を勝ちとる為の法や、安全を保持するための武力の重要を考慮しなければならないだろう。

NORMAL