Picks
93フォロー
139フォロワー


副業制限なら理由公表 厚労省、解禁加速へ企業に要請
大塩 智史株式会社アゲル 代表取締役
素晴らしい!ついでに103時間の扶養の限界突破もお願いしたいです。。

【異色】ミシュランシェフの「したたか」な財務戦略
大塩 智史株式会社アゲル 代表取締役
私も投資型クラウドファンディングの会社で3年働き、その後飲食店を立ち上げ独立。飲食店で1回約1,300万円、牧場で1回約600万円、計2度投資型クラウドファンディングを利用しました。
https://www.securite.jp/fund/detail/4166
https://www.securite.jp/fund/detail/7167
記事の補足をさせてもらうと、こちらの最大の利点はスタートアップがデッドで資金調達できること。
中小企業が銀行からお金を借りるとき、ほとんどの場合保証協会を通すことになりますが、この保証協会には会社の規模に応じた枠があり、既にこの枠いっぱい借りている場合追加の借入は難しいです。
しかし、投資型クラウドファンディングは当然そんなこと関係ないので、既に枠いっぱい使っている場合や、今後のためにその枠を置いておこうといった場合活用できるのです。
実際私のケースで言うと、1度目は創業2年目のときに2店舗目を出店し、その半年後さらに3店舗名を出店したいと思ったときに、既に借入を目いっぱい行っていたので利用しました。背景にはライバル企業が出店攻勢をかけていたので、ドミナント戦略で勝てるように負けじと出店する必要がありました。
2度目は牧場の会社を始めて2年目のときに、こちらもまた農協の借入枠を使い切り、公庫の枠は今後の資金繰りのために残しておきたいなと思い利用しました。
おかげで両社とも大変な立ち上げ期を乗り越え、現在は安定した資金繰りを行えています。
クラウドファンディングというとファンも獲得できるのが利点と言われることが多いですが、真の利点はスタートアップの有力な資金調達手段であることと私は考えます。
ツイッター、マスク氏の買収受け入れ 総額5.6兆円
大塩 智史株式会社アゲル 代表取締役
すごい!と最初思いましたが、改めてビジネスは複雑に見えて肝はいつもシンプルなんだと再認識しました。
Twitterが今も成長していたらきっと現株主は売らなかっただろうし、マスク氏は何年もかけてこの準備を行なってきたのだと思います。
趣味だという意見がありますが、程度問題できっと孫さんも柳井さんも経営が趣味で、寝ているとき以外はずっとビジネスのことを考え、たとえ買収可能性がない企業に対してもおれが経営したら〜と考えていると思います。次元が違いすぎて恐縮ですが私もその一人です。
資本主義というゲームが人生のあらゆる事柄のなかで最もエキサイティングで楽しいと考えているだけで、突如ステイクホルダーのことを蔑ろにしたりするわけではないので、大いに趣味で結構じゃないかと個人的には思います。

NORMAL