Picks
80フォロー
79フォロワー
箱庭化するSNS、他サイト誘導2〜4割減 XやFacebook
日本経済新聞
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
自信があるリーダーこそ陥りがちな「思い込み」を排除する方法
南 和気のキャリア・人事のホンネ
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
141Picks
LINEヤフー、個人情報流出発表 不正アクセスで44万件か
日本経済新聞
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
Webサービスの個人情報を守るためには、XSSやSQLインジェクションなどのWebサイトに対するサイバー攻撃対策(プロダクトセキュリティ)だけでは不十分で、従業員PCやメール・共有ドライブなどのOA環境に対するサイバー攻撃対策(コーポレートセキュリティ)の両面で対策していく必要があるということがよくわかる事例ではないでしょうか。 大企業の方にとっては、社内システムへの不正アクセスが、どうしてユーザーの個人情報流出につながるのかと疑問に思われる方も多いかもしれません。伝統的な企業やSIerのシステムでは、社内システムと顧客向けサービスは完全に別モノで権限管理もそれぞれされているからです。 SIerの社内システムへの不正アクセスで、SIerが担当している顧客のシステムの個人情報が流出するという事件はあまり聞いたことはないですよね。 Web系サービスを運営する事業会社にとっては、ビジネス職がユーザーの利用データを参照して事業の拡大やサービスの改善を検討したりカスタマーサポートを行うことが日常業務のため、必要に応じてユーザーの個人情報にアクセスすることも社内システムの提供機能の範疇になります。 社内システムとなると、IDが一元管理されていることも多いため、社内システムに接続した従業員PCに不正アクセスされると個人情報にもアクセスすることが可能になる事業会社は多いと思います。 私はNewsPicksのプロダクトセキュリティを担当しておりますが、会社のOA環境に関してはコーポレートに別チームがあるため、継続的に連携しています。 NewsPicksのユーザーの皆様の個人情報を守るために、あらためて気を引き締めていこうと思うきっかけになりました。
548Picks
日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話
メソッド屋のブログ
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
私は文系出身で大手SIに新卒入社し、研修や業務でITエンジニアとしてのスキルを身に着けたので、アメリカとは全く違う日本型の育成でした。概ね書いてある違いについても同感です。 "自分的な意見としては日本も、こっち型にシフトしたほうが、会社にとってもエンジニアの成長して生産性やクオリティが上がるし、エンジニアも成長できてうれしいし、難しいことにチャレンジできて楽しいと思います。たぶんそういう会社も今は日本でもあると思うのですがそういう会社さんが増えるとよいなぁと思いながら書きました。" ちなみにNewsPicksのエンジニアの場合はかなりアメリカ型に近いです。学生の時から開発を経験しているインターン生にそのまま入社してもらい、1年目から新機能のアーキテクチャ設計やオンコールにも関わるフルサイクルの経験をしてもらっており、エンジニアの成長環境としても良いと思います。 「コンピューターサイエンス」の学位を前提とすることで記事に記載されているようなメリットがあることは同意しますが、重要なのは「向上心を持ってエンジニアとしての問題解決を楽しめること」「職業エンジニアとしてその道で成長し生計を立てる覚悟が決まっていること」だと思います。 日本では解雇規制が厳しいので、新卒にスキル・実力を求めて採用して成果が出なければ解雇するということは現実的ではないです。 新卒として採用したらエンジニアとして成果を出せなくても異動・転属などで定年まで40年会社で働いてもらう可能性があります。実際、私が新卒で入社したSI企業のSE採用枠の同期も、営業や管理部門に異動した方はいました。 そのため「必要なスキルを都度研修やOJTで身につける」方式が悪いとは思いません。例えば、「コンピューターサイエンス」の学位相当であれば、IPAが実施する情報処理技術者試験を高度まで受験していけば仕事をしながらでも実務レベルで十分な体系的知識は身につけられます。(私も文系出身ですが新卒一年目の時に2進数の計算やアルゴリズムや通信プロトコルの種類について基礎から学習していました。) なので、日本においてアメリカ型のエンジニアの働き方や成長環境を実現するためには、育成の前の採用段階でエンジニアとしての向上心や適性を確認することが、「コンピューターサイエンス」の学位を前提とするよりも有効ではないかと思いました。
80Picks
【視覚で理解】今こそ「円安リテラシー」を高めよう
NewsPicks編集部
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2041Picks
共働き取り込めなかったベネッセ、SAPIXの牙城に挑む
日本経済新聞
みずほ、楽天証券に900億円追加出資へ 年内上場困難で
日本経済新聞
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
352Picks
「9~17時出社はクレイジー!」Z世代女子のグチは意外に深い
Diamond Online
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
379Picks
情報流出でNTT社長が謝罪 USBは全面使用禁止に | 毎日新聞
毎日新聞
安藤 裕紀NewsPicks Engineer, Site Reliability
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2Picks
全銀システムの障害についてNTTデータが会見「プログラム不具合」「試験が不十分ですり抜け」
TBS NEWS DIG
NORMAL