Picks
82フォロー
387フォロワー



【全解説】40兆円。TikTokを生んだ「不可能経営」の秘密
金子 志宗ロマン派書家。要領の悪さを長生きでカバーする戦略家。50歳。
タイトルで呼ばないのすごくいいなあ。
他は簡単に真似できないけど、これなら俺でもすぐにやれるんじゃないかな。

【東浩紀】私たちの「考える時間」を取り戻せ
金子 志宗ロマン派書家。要領の悪さを長生きでカバーする戦略家。50歳。
シラス、たまに見てるけどあんまり面白いコンテンツがない。つうかやりたいことは動画にすべきなのだろうか。東さん自身、動画よりも文章、インタビュー動画よりもインタビュー記事の方が面白い。この記事もそうだけど。
あと、東さんの話が今ひとつ響かないのは、「で、結局どうすりゃいいの?」の解がないところ。あっても弱いところ。これは彼の知が浅い、つうことなのかもしんない。今を斬って、そこへの対抗策としてやるべきことを、ではなくて、やりたいことを考えて考えて考えて、突き詰めたものをやらないと、やりたいの強さでSNSに負けちゃう。そこが勝てない理由なのではないか。
電子書籍キンドル、中国市場撤退 米アマゾン、23年6月

【徹底解剖】なぜテスラは「異次元」に儲かるのか
金子 志宗ロマン派書家。要領の悪さを長生きでカバーする戦略家。50歳。
テスラは、イメージとしては、紙とほぼ変わんないくらいの重さの電子ペーパーみたいな感じかな、と。ちょっと重いけど、新聞紙くらい広げられて、そこに毎日ニュース配信して、インタラクティブ性もつけたら、月一万円とか値付けしても、かなりのシェアを取れるんじゃなかろうか。
そんな電子ペーパー出ても、既存の出版社新聞社はレガシーの印刷部門を切り離せない、販売部を切り離せない、リアル紙のしがらみを断ち切れない、だから電子ペーパー専門の新聞社がドカンと売れる。
そんな革命みたいなことは、技術がちょっとおぼつかないタイミングくらいから、皆にボロクソに叩かれても、平気な顔して「紙なんか滅びる。地球は電子ペーパーが助ける」つう発言をし続けられる胆力と財力と交渉力がないとできないと思う。
すごいよなあイーロンマスク。好きかと言われるとはてなだけど、すごい。
ビックロ閉店が意味する「新宿駅東口の凋落」…ユニクロ撤退の理由はインバウンド激減だけじゃなかった
金子 志宗ロマン派書家。要領の悪さを長生きでカバーする戦略家。50歳。
「新宿は交通の便がいい以外何があるの?」は正しい。別にそれでいいと思う。交通の便以外利点が何もない。あとはその時々の流行り任せの雑多な感じでいい。それを一店舗でやろうとしたのがビックロ。気持ちはわかるが客はポカン。オープン後2、3年以降はただ単にユニクロとビックカメラがフロアごとに棲み分けてるビルになってた。
交通の便の良さは、地下道の発達も関係してる。新宿、西新宿、新宿三丁目、新宿西口駅は地下道が通っている。ここでさらに東新宿まで地下道を通してくれると嬉しい。もっと言えば渋谷から池袋まで副都心線沿いを一気に地下道で歩いていけるようにしてほしい。

NORMAL