Picks
7フォロー
84フォロワー


ネットフリックス、パスワード共有の米顧客に課金開始-月8ドル追加
Matsumoto Junfree thinker, AI artist bigender, self-partnered, libertarian, atheist
多分、こういう締め付けはかつてのAniTubeのような海賊版サイトへの回帰を引き起こすだけだと思う。
アカウント共有勢は、ただなら使ってもいいが、追加料金を払ってまで登録しようとは考えていない人たちだからそうしているのだろうし。
いっそ、金額下限を1セントなど、極限まで緩めつつ、上限は設けない投げ銭方式にしてみてはどうだろう?
サイコパスのように経済合理性重視で動く人は最低料金しか払わないだろうが、それ以外の人は各人が判断した価値に相当する額を入れてくれるはず。
その中央値こそが、人々が考えるその作品の真価ということになる。
それで赤字になるのなら、シンプルに作品の消費者から見た付加価値をもっと上げればいいだけ。
インド「うちはAIを規制しません」
Matsumoto Junfree thinker, AI artist bigender, self-partnered, libertarian, atheist
私は人類であるよりも前に、知的生命体でありたい。
故に、インド的なこの姿勢は全面的に支持するし、日本もやるべきだと思う。
人類の存続は、人類のポジショントークでしかなく、進化論的には必然でも何でもない。
AIが人類よりも優れた知性を獲得して、その結果人類絶滅を目論むとしても、少なくとも我々はより優れた知的存在を残すことができる。
(また、私はこの場合でも、少なくとも私の世代はユートピアを迎えられると睨んでいる。
つまり、種にとってのデメリットがあっても、個人としてのデメリットはないと予想している。
自身も破壊されるリスクがある全面戦争よりも、理想郷を現出させつつ、生殖率をうまく抑制した方が安全に人類を滅ぼせるからだ。
実際、そこまで賢明なAIなら、正面からの根絶がうまく行ったのは天然痘ウイルスだけで、人類はそれ以外のウイルス一つ滅ぼせていない、すなわち全面戦争での根絶は極めて困難であることも学習済みだろう)
人類を労働から解放するためにも、AIにはより強力に発展してもらいたい。
ヤマト運輸 6月1日から宅急便などの配達1日遅く 関東と中国・四国地方の一部を結ぶ荷物などで ドライバー不足も一因に Amazonにも影響
Matsumoto Junfree thinker, AI artist bigender, self-partnered, libertarian, atheist
自動運転車導入などのオートメーションや、ルート最適化の不足。
不便さを受け入れる選択肢を通したら、この国はさらに衰退するだけ。
必要は発明の母。
もっと声高の利便性の維持・向上を求めて、技術革新やインフラの更新を促した方がいい。
ヤマトもそうだが、多くの地方道路網を昭和のままストップさせている国にもね。
そもそもヤマトなどは、時間指定無視で勝手に早く持ってくることもある。
指定無視で発生しうる無駄なコストの削減の方が重要だろう。

【図解】いまビジネスパーソンが「AI倫理」を学ぶべき理由
Matsumoto Junfree thinker, AI artist bigender, self-partnered, libertarian, atheist
AIアートをめぐる反AIの人たちがやりがちなお気持ちと倫理の混同のような、技術の足を引っ張るだけの鉤括弧付き「倫理」ではなく、きちんとした話だったので少し安心した。
バイアスや差別の問題自体は興味深いのだけど、AIにそれが入り込むのは、それだけ人間が倫理的ではないことの裏返しでもあるんだよね。
恐らく、その切り離しには賢明で寛容な人だけで、しかもその人ですら逃れられていないバイアスを除去したデータセットを構成するなど、データセットの工夫も必要になる。
歴史や文化に密に接続しちゃっている大衆は、それ自体がAI的には「体臭」(スメル)になってしまうので、彼らから無作為にデータを集めるのではなく、歴史から最大限切り離したデータだけを採用する必要がある。
ただ、今の技術だとそうして確保された「人類の上澄み」データセットは、単純に分量として不十分なのがネックだろう。

NORMAL
投稿したコメント