Picks
13フォロー
27フォロワー



【自力で修理】1台のノートPCを「半永久的」に使う方法
佐藤 太亮
パソコンを使っている人の中でOSに興味がある人や、どのようにパソコンが動いているかについて興味がある人は全体から見たらやはり少数派です。私たちの両親、兄弟、妹たちの中でパソコンに対してそこまで道具以上の興味を持っている人はどのくらいいるでしょうか。素人が修理できるといっても、その素人の定義が私たちが通常使う素人とは異なるのではないでしょうか。基本、このマーケットはニッチであると思います。一方、そのニッチなマーケットに所属する人々から見たら(私もその一人ですが)、この一生使える、自分で修理できるパソコンというのはとても魅力的です。個人的には、(仕事で使うパソコンは別にして)普段使いのデバイスはiPadだけでいいかなと感じていて、趣味としてパソコンをいじる、という目的のためにもう一台こういうパソコンを持ちたいな、と思います。
ニューヨーク・タイムズの訴訟でChatGPTが立往生の可能性
佐藤 太亮
AIがマスメディアの脅威になるかどうかという話と、マスメディアが持っている情報をAIが学習データとして使って良いかどうかという問題は分けて考える必要があります。本件は後者ですから単に著作権の問題、情報の公開性の問題だと思います。著作権については今後整備されていく法に従うべきで遡及適用されるべきではありませんし、民事的な賠償の話であれば権利を主張する側が証明しなければなりません。公開されている情報はもはや公知のものとして補償を求める対象にはなり得ませんし、AIの社会的な重要性を考えるとあまり厳格に解釈すべきではないと思います。いずれにせよ、人間の思考プロセスとはあまり関係のないニュースはAIにとってあまり重要な学習データではないのではないでしょうか。実際、ChatGPTは2021年9月までのデータしか学習データとして使っていませんが、今私が抱えている課題に対しても有用なサジェスチョンをしてくれますしね。
賢いAIアシスタントが登場すると、人が“人間らしさ”を保つのは難しくなる?
佐藤 太亮
AIについては素人なので感想しか言えないのですが、AIが人間に近付けば近付くほど、いわば単に人口が増えるだけで、我々が何百年何千年とやってきた人間同士のコミュニケーションをAI相手にやるだけのような気がするのですが…。この世界は既に民族や文化、宗教などで多様化しています。その多様性の種類が増えるだけなのではないでしょうか。ですので、当然人間に対するそれと同じだけコンフリクトも起こるでしょうし平和的な関係も構築できるでしょう。でも、それは別に何も新しいことではありません。私たちは今まで営々と築いて来た人間としてのコミュニケーションのノウハウにもっと自信を持っても良いのではないでしょうか。
「AI失業」米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信
佐藤 太亮
生成AIが登場する前のAIは事前に学習されたデータに基づいて予測や分類を行い、どちらかと言うと繰り返し、条件分岐的な仕事を代替することを目的としていましたから、従来のAIがようやく現実の世界に適用されてきたと言うことなのでしょう。ただ、実際の業務の現場では人間がやらなければならない仕事と、繰り返し、分岐的な業務の両方を一人の人間がこなしていることがほとんどで、AIは後者を代替し合理化してくれるものですから、その分浮いた時間でより深く物事を考えたり、顧客や取引先と会う時間を作ったりすることができるようになり、生産性を大幅に上げることができると前向きに考えるべきでしょう。一方で記事では高度な知識集約型の仕事は安泰のような書き方をしていますが、生成AIはそういった仕事についても大きく変化を促してくることになるでしょう。それが起こるのはこれからです。生成AIは、今まで人間にしか行えなかったと考えられてきた創造的な仕事も代替し得ますので、知識労働に従事する方こそ今よりも厳しい競争に晒されることになるでしょう。AIを使いこなせるかどうかが仕事のアウトプットと評価に直結する可能性が高いです。いずれにせよ、AIのメリットとデメリットを正確に把握して使いこなすことが必要な時代になったことは間違いありません。
日テレのスタジオジブリ子会社化 「Hulu」逆襲の一手になるか
佐藤 太亮
日本テレビさんにお願いしたいのは、ジブリの過去の映像資産だけに頼らないで、常に新しい作品を産み出す環境や人材の育成にもちゃんとお金を使って欲しいということですね。もし、過去の宮﨑駿の作品だけが目当てで買収したのだとしたら失敗すると思います。日本のアニメ業界の働き方やビジネスモデルには改善すべき点が山ほどあると思います。そこにきちんとコミットして欲しい。そして、是非良い意味で京都アニメーションさんと競い合って、今までにない作品を産み出して欲しいです。その意味で、Hulu対策などといった視野の狭いことを言っているようでは、我々もダメなんじゃないかと思います。視聴者側、コンテンツ消費者側も試されている、そういう事案ではないでしょうか。

NORMAL
投稿したコメント