Picks
90フォロー
98フォロワー


政府 東京都に4回目の緊急事態宣言 きょう決定へ
林 諒kaloko inc. CEO 兼 セルフヘルスケア事業責任者
都議選の投票率は過去2番目の低さの42.39%
散々批判するコメントが目立ちますが、ここでコメントしたところで何も変わらない。
批判するということは、自分たちの哀れさを嘆いているということ。批判対象は自分達で選んでいるのだと。
正直、これまでまともな政策を掲げる政党がない、選挙に行っても何も変わらない。と他人事のように思ってた。
だけど、投票する意味は支持政党を当選させるためではなく、投票率という意思を伝えるものだとコロナで気付きました。
お隣の国では選挙もまともにできないなか、公平な民主主義を実現するなんと恵まれた環境なことか・・・。
政府、行政、メディア、医療を批判するのではなく、そんな国を公平な民主主義の投票で選んできた僕たち一人一人が反省していくことが本質なのだと思います。
「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示
林 諒kaloko inc. CEO 兼 セルフヘルスケア事業責任者
■朝日新聞の見出し
「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示
■僕なら付ける見出し
アプリ顔認証パッケージ機能を外し73億円から38億円へ削減
国民目線ならここでしょう?
国会で散々「高い!」と叩かれたのならそれが民意であり、不要なパッケージ機能を外して税金削減してるのは正しい行動だと思う。
不正に入手した会議録音データを使って、偏った報道するメディアの方を叩くべき。そもそもデジタル庁は会議を全部オープンにしてしまえばいい。正しいことをやるために生まれた組織なんだから…
平井大臣頑張れ!
開発済みのパッケージ機能を付けたアプリで73億円はさすがにひどい。普段開発してる僕目線でも高いと感じる。素人目線だとなおさら。
newspicksでこの報道に賛同してる人はみんな大企業さん。そりゃ受託側からするとちょっと待ってくれ!という気持ちは分かるが受託側も意識改革しよう。法外な値段で大企業しか入札できないような要件書を作るのはやめよう。国民のために、正しい開発を進めてほしい。
COCOAと同じことを繰り返さないでほしい。
今回のアプリについては、バックエンド、フロントエンド、UIUXデザイナー、ディレクターの4人チームに4億円で半年で作って!と依頼したら最強アプリを作れる自信がある。
大学生の今春就職率、96%に コロナ影響、前年比2ポイント減
林 諒kaloko inc. CEO 兼 セルフヘルスケア事業責任者
10年前、高校生向けの進路講演会でよくこんなことを伝えていた。
今の時代は選びさえしなければ誰でも大学に入学できる大学全入時代になりました。
全入時代と聞くと一見「全員大学に入れるなんて教育機会の平等で豊かな国だ」なんてポジティブな印象があるけど、全くの逆。とんでもない。
全員大学に入れるということは、優秀な人、優秀じゃない人が極端に二極化し、二極化してることさえも気付きづらい、より自己責任が求められる厳しい時代になったということ。
と説明していた。
就職も同じことが言えるのではないでしょうか。
2011年リーマンショック時に就活した組ですが、社会の厳しさ、就職することの難しさを社会人になる前に経験できた方が長い社会人人生においてはポジティブのように思います。
小中学生学力調査は紙廃止、タブレットで実施へ 埼玉
林 諒kaloko inc. CEO 兼 セルフヘルスケア事業責任者
【小中学生学力調査は紙とデジタル併用へ 埼玉】
こんな見出しのニュースが3年後にひっそりと出ていないだろうか?
今まで紙だったものをただデジタルに変えるだけでは、利権者は納得しない。だって紙の方が答案を考えるには便利だもん。
デジタルの良さとは何か?
準備、回収、配送、採点などの雑務時間が短縮されることは当たり前。これだけでなく、答案中の動きを解析したり、得意不得意分野の解析、何十万人のビッグデータ解析による進路指導など。
データ分析によって、生徒の人生を変えるような指導を先生ができたと実感したときに初めてデジタルテストが完成するんだ。
「電話嫌いの若者」が急に増えた理由【動画】
林 諒kaloko inc. CEO 兼 セルフヘルスケア事業責任者
「相手の時間を奪う」
これが電話を嫌がる本質だと思う。自分本位で相手を思いやらない行動に嫌気がさすのは電話に限らず、恋愛でも同じだ。
待ち合わせ時間に遅れる、約束を破る、大事なLINEをしたのに返信が遅い。
恋愛によくある愚痴だが、これは「相手の時間を奪う→自分本位で思いやりがない」だと思う。
「今、電話大丈夫ですか?」
だからこの質問も大嫌いだ。大丈夫じゃなかったら出ないし、その時間が勿体ないからだ。
つまり、想いや意図、背景など相互理解をしていないと後々相手の時間を奪う要件については電話を使って欲しい。
逆にチャットで言われて、後で「そういう意味じゃない」とやり直しをさせられたりと時間を奪われるのは嫌だ。
J2長崎の新スタジアム建設が本格始動 街づくりと一体、民間企業が目指す“世界観”
林 諒kaloko inc. CEO 兼 セルフヘルスケア事業責任者
「意外と合理的じゃないことの方が魅力的だったりする世界も多い」
HORIEONEのジャパネット高田社長の言葉。
これはスポーツの本質であり価値だと思います。ただ間違ってはいけないのは合理性を無視するというわけではないことだ。日本のアスリート、体育協会は合理性を無視した感情論が強いことが今日のセカンドキャリア問題などを生んでいると思う。
「Jリーグ規約」には地域社会と一体となったクラブづくりを行いながらサッカーの普及、振興に努めなければならない。と記されています。
つまり、野球が「DeNAベイスターズ」と親会社の名前が使われる一方でサッカーは「川崎フロンターレ」と社名は入らない。
これは欧州サッカーの文化を継承している。欧州では地域にスポーツが根付いており、その土地に住む人の生活の一部のため、日本が学生時代の部活を終えると一気にスポーツと触れられない実状に対して、欧州では大人になってもクラブ会員としてスポーツを楽しむ。つまり、地域スポーツの延長にプロクラブがあるのだ。
地域巻き込み型のファンビジネスは日本に足りない持続性のある経済作りであり、それをしかけるジャパネットたかたはニューノーマル時代の企業の鏡だと思います。
WeWork昨年3480億円損失、コロナで共用スペース閉鎖響く-FT
林 諒kaloko inc. CEO 兼 セルフヘルスケア事業責任者
WeWorkに入居しています。
昨年12月からスタートしたAll Accessプランから契約し、今年1月に五反田で固定席に契約変更しました。
All Accessプランは平日9:00-18:00で全拠点使い放題。僕がそうしたようにAll AccessプランでWeWorkを体験し、固定席などの上位プランに変更する人はある一定いるのではないでしょうか。
渋谷スクランブルスクエアの39F〜43F、最上階45Fをワンフロア借りしてるのは圧巻でした。ワンフロア借りは安くても3,000万ほどだと思うので賃料は2億/月は堅いかと思います。ただお世辞にも空室は目立っており50%ほどは空席空室で経営大丈夫かな…とこちらが心配するほどでした。
WeWorkスタッフの営業トークはスタートアップでも有名で魅力的なビルにオフィスを構えられる。でしたが果たしてそうなのでしょうか。
僕も起業して7年目ですが当初の5年くらいはそういう浅はかなエゴを持ち合わせていましたが、経営に真摯に向き合えば向き合うほど煌びやかで豪華なオフィスで背伸びすることの不毛さを感じます。
見た目の美しさで働いてる人はすぐ辞めます。会社として社会課題の何を解決するのか?ビジョンに惚れさせること、見た目ではないブランディングがニューノーマル時代には重要になってくるのではないでしょうか。
WeWorkも同じです。煌びやかで豪華なオフィスは手段であり、シェアオフィスの価値、WeWorkとして何を解決していきたいのか?という付加価値を明確にしブランディングしていかないと未来は暗いように思います。

NORMAL
投稿したコメント