Picks
24フォロー
34フォロワー


【日本の論点】ひろゆき vs 上念司
熊谷 渓司サボテンレザー CACTUS TOKYO 代表/創業者
面白い内容でしたが、「日本のデフレ」についての議論は浅めな内容でしたので
デフレの「是非」について判断基準が欲しい方には下記の書籍をおススメします。
一言でまとめると、
「物価が下がれば賃金も下がる。グローバルにみると相対的に日本人の購買力が下がるので、長期的に日本人が困ることになる」
という内容です。
安いニッポン 「価格」が示す停滞 新書 – 2021/3/9
https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%89%E3%81%84%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3-%E3%80%8C%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%80%8D%E3%81%8C%E7%A4%BA%E3%81%99%E5%81%9C%E6%BB%9E-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E4%B8%AD%E8%97%A4-%E7%8E%B2/dp/4532264537
解説動画もあります↓。
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
【安いニッポン①】年収1400万円は低所得?価格が示す停滞(Cheap Japan)
https://www.youtube.com/watch?v=Zxg8L7Nka1g&ab_channel=%E4%B8%AD%E7%94%B0%E6%95%A6%E5%BD%A6%E3%81%AEYouTube%E5%A4%A7%E5%AD%A6-NAKATAUNIVERSITY

【新図解】日本が韓国に抜かれたこと、抜かれてないこと
熊谷 渓司サボテンレザー CACTUS TOKYO 代表/創業者
「経済成長、生産性に特化した韓国が生んだものは、個人にとっての否応なしの苛烈な競争人生。」
そんなメッセージを受け取りました。
国家論というのは、分解すると人生論。
一人一人が、どういう風に生活したいか。
たった一度しかない人生が、強制労働で消化されていく。
これは本当に、日本人の多数が進みたい方向でしょうか?
全ての価値観が受け入れられる自由主義の現代にあって、経済成長というイデオロギーはなじみやすい。
なじみやすいが、全員がそこに100%共感するわけではないというのがポイント。
刺激ある人生を送りたい人は起業するなりしたらいいけど、そうでない人もたくさんいる。
日本は生産性はそこそこに、100年後に振り返って文化や本質的教養が残る生き方をしてもいいのでは。(それもまた、お金が必要ではあるのですが)
韓国経済のような人生を歩みたい人は、韓国で生活し、
日本経済のような人生を歩みたい人は、日本で生活する。
そんなすみわけができたら個人にとっては素敵な世界観かなと思いました。

【週末に学ぶ】まずは、気候の「ナラティブ」を理解しよう

【衝撃】文化人類学で、あなたの価値観は根底から覆る
サントリーHD新浪社長「45歳定年制を」 SNSで波紋、釈明
熊谷 渓司サボテンレザー CACTUS TOKYO 代表/創業者
批判している方は、新浪社長の真意を全く汲み取れていないと思いますね。
あくまで、「45歳は節目」「オプションを提供できる仕組み」と仰っています。
「定年後再雇用」という仕組みはご存じですか?
ある程度の規模の企業ならどこでもある or 制度を作ればできますよ。
定年=その会社とはその年齢で無条件に永遠にさよなら、ではありません。
キャリア再選択の機会を45歳に設定すべきでは、というのが新浪さんの本質的な提案です。
アクティブに働いている20代の目線からしたら、当たり前の提案です。
「定年」というワードチョイスは微妙だったかもしれませんが。

NORMAL
投稿したコメント