Picks
27フォロー
7681フォロワー
【本質】本当に「人的資本経営」を理解していますか
NewsPicks編集部
石田 秀樹関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect
人的資本経営の解読書として、読み応えあるNPらしい内容ですね。切り口が本質的で、多くの方が間違って捉えている人的資本経営を改める機会になると思う。 人事のフルモデルチェンジを"ジョブ型"へ振り切ることをトリガーとして、人事変革を進めている企業は多いと思うが、制度運用の向こう側の姿がどのような状態であるのか…解像度を高めて描写できているだろうか…。KPIを綺麗に並べても、意識変容は進まない…変わりゆく道筋(ナラティブなイメージ)がそもそも欠落していないか改めて問いたい。 変革の旗本の人事が変わるだけでは本当の成果は享受できないと心得たい。この変革の主人公は、間違いなく、制度運用の要となるラインマネジャーであり、彼らのマインドセットを大きく変えることが鍵となる。この改革を通じて、組織パフォーマンスの実行責任だけではなく、名実ともに、成果責任を担うことを意図しており、『PLAYING MANAGER』から本当の"経営職=マネジメント"になる機会であることを正しく認識したい。 人的資本である従業員の"成長"を高める上で、成長機会で溢れているフィールドである"現場"の人財マネジメント能力を抜本的に改めるために、本気で人事の権限委譲を進め、"PLAY"ばかりしている"名ばかり"マネジャーを、意図的に経営者としての自覚を芽生えさせることを"後回し"にせず、愚直に取り組んで貰いたいと願う…。
1208Picks
「活躍する女性」世界共通の敵は既得権おじさん
東洋経済オンライン
「1分間だけ考える」3つの習慣で、やらなければならないことに手をつけられるようになる
ライフハッカー・ジャパン
NORMAL