Picks
25フォロー
211フォロワー


GAFAMから「MATANA」へ ビッグテック企業に仲間入りした半導体メーカー”NVIDIA”の注目投資先はAIとドローン
中新 健太Skydio合同会社 規制・官公庁渉外担当
伊藤さんもコメントされていらっしゃる通り、NVIDIAのGPUと自社の自律飛行制御ソフトウェアを搭載した弊社製品は、ハードウェアドリブンな機体開発ではなくソフトウェアありきの開発を行っており、凡そ四半期毎に新しい機能を顧客に提供し続けております。(パートナーとのエコシステム・API利用により更に多岐に渡る機能連携も行なっております。)
昨年度法改正がされ導入された無人航空機(ドローン)の型式認証制度(機体設計の安全性と均一性を示す航空当局による認証制度)およびその証明手法については大枠は従来の有人航空機の型式証明を基としているものの、(安全を大前提とし)このような技術背景・市場競争力に合った制度設計及びそのmeans of compliance を官民相互で醸成・業界にとって主要な国々との協調性を考慮することが今後の日本の無人航空機産業の発展、日本の事業者が海外へ打って出れるかに繋がるものと思います。(他国も然り)
グーグル傘下Wingのドローン配達、大都市圏のような密集環境で運用可能に
中新 健太Skydio合同会社 規制・官公庁渉外担当
ALI Technologies伊藤さんのコメントにもあるようにWingはドローン物流でも頭ひとつ抜けている運航体制・実績もさることながら、LAANC(Low Altitude Authorization and Notification Capability:参照)と呼ばれる、有人航空機の飛行範囲・空港/離発着場とのConflictリスクをmitigateしたドローンの飛行承認機能を提供しています。
(参照:米国連邦航空局 _What is LAANC?:https://www.faa.gov/uas/getting_started/laanc)
日本では公共・非公共用飛行場に該当するようなヘリポートやプライベート機が離発着する飛行場の数など、国土の広さの背景からも航空先進国のアメリカは有人機離発着場所の数は桁違いです。
より有人機との空域conflictが発生しうる高度や活用頻度(経路)などで無人航空機の利用が普及すればこの辺りの商用無人航空機の”管制”サービスも日本で成り立ってくるのかもしれませんね。。。
JALと米新興、「空飛ぶタクシー」で提携 日本参入へ
中新 健太Skydio合同会社 規制・官公庁渉外担当
現行その他多くの空飛ぶクルマメーカーが設計する機体は、操縦者を乗せた運航コンセプトに基づくものです。対して、Wisk社は乗客のみの無操縦者飛行を想定した設計をしております。
有人航空機の飛行<>管制には、
・IFR(計器飛行方式/地上の管制指示や計器情報に基づいて飛行するエアラインなどに該当します。)と
・VFR(有視界飛行方式/空港および空港周辺で航空交通管制の指示を受け、管制圏を抜けた後はパイロットの判断による飛行。)の2方式がありますが、
昨年9月には、NASAからも新しい飛行方式、DFR(デジタル飛行方式)のホワイトペーパー(参照)が発行され、これまでの飛行方式では実現できなかった航空サービス発展のため、その重要性を捉えております。Wisk社のものはこの方式に相当するものです。
参照:https://ntrs.nasa.gov/api/citations/20220013225/downloads/NASA-TM-20220013225.pdf
このような背景を踏まえると更に下の空域を多く飛ぶことが予想される無人航空機(ドローン)との管制連携など、機体以外のシステムやサービスの発展にも注目です。
エアバス出身の若手起業家が建設業界の「常識」を覆す
中新 健太Skydio合同会社 規制・官公庁渉外担当
学生時代にひょんなことからお知り合いになった尊敬する宮谷さん、彼から海外スタートアップで働くキャリア観を学ぶ事が出来ました。
ローカスブルー社の提供する「ScanX」は何よりも先ず価格が革新的です。数年前まではLiDAR(レーザー)を買ってもそのデータ処理に必要なデスクトップ版ソフトに数百万、点群データ処理に優れた人材育成に時間とコストを要していたものが、同社のサービスでは数万円からそしてクラウドで提供。
また取得したデータは自動で分類(植生 or 構造物,etc)等もでき、ドローンやその他機器によるデータ取得プロセスの効率化から更なるデータ活用の深化へと測量/計測業界のトレンドは更に早く移っています。
今年度からは国交省の公共案件ではBIM/CIMの原則適用(参照)が始まりましたし、このようなサービスが更に普及することで三次元データ利活用の門戸が更に広がることを期待しております。
参照「令和5年度の
BIM/CIM原則適⽤に向けた進め⽅」:https://www.mlit.go.jp/tec/content/001389577.pdf
電動キックボードのLuupが45億調達。「近距離密集型」モデルで見えた、黒字化の道筋
中新 健太Skydio合同会社 規制・官公庁渉外担当
資金調達を後押しした背景としては、今年の7月1日から施行される改正道路交通法(参照1)があるのかと思います。その検討に伴う過去の有識者検討会の資料(参照2)を参照すると、他国よりも年齢制限や最高速度は安全寄りに設定されるのですね。
もちろん「日本は外国より道路が狭いからより危険だ!」といった意見はあるとは思いますが、位置情報:人口密度や地域の条例(観光地など)に応じて最高速度を制限するなどIoT機器としての強みを活かしながら規制と安全性を並行して検討する幅はあるのかもしれませんね。
参照1:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/electric_mobility/electric_kickboard.html
参照2:https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/mobility/interim-houkoku-gaiyou.pdf

NORMAL
投稿したコメント