Picks
841フォロー
203フォロワー


4月前半に「学生が注目したニュース」TOP10
佐藤 伸成名古屋大学大学院 M1
個人的にはslideshareがしれっと有料化したのが大きなニュースです。よくある囲い込みしてから課金させるサービスになったのは悲しい…
【田口一成】「お金持ち」と「お金を動かす人」どちらになりたいか
佐藤 伸成名古屋大学大学院 M1
美意識という観点は大いに賛成するし理解もできます。企業の戦略とかも自分の美意識に準じて考えると、ん?と思うことは多々ありますね。
そういった意味では、意外と企業の見る目が変わってきた気もします。
それと、競争についても他人を気にせず、自分の軸に従ってやることに異論はないですが、適切な競争あっての物種になる場合もありますし、独占や寡占が悪く働くこともあるので、ブルーオーシャンの開拓という意味とその後の動きという点で分けて考える方が個人的には気持ちが楽ですね。業界の成長という意味でも。
やや批判的に書いちゃった気もしますが、とても良い思想を聞けたので良い記事に出会えたと思ってます。

【ファシリテーション】わかり合えない他者と「共存」する知恵

宇宙から足跡も認識できる、北欧発の「衛星」の使い道が多過ぎる
佐藤 伸成名古屋大学大学院 M1
今回取り上げられているSARと呼ばれる技術ですが、このレベルで出来るのは中々いないので、より素晴らしい所が際立っているのがミソです。
また、カメラでパシャパシャタイプ(光学衛星)とスキャンするタイプ(SAR衛星)はそれぞれ見れるもの見れないものがありますし、SARは使えるデータになるまでの画像処理が大変な部分もあるからこそ、それらの肝を抑えているICEYEの強みが見えてきます。
https://sorabatake.jp/3364/
https://sorabatake.jp/279/
ここら辺の記事を読むと技術的な話が比較的わかりやすいと思います。
例えばですが、光学衛星が取ったデータをメタバースに取り込もうみたいな話もありますので、適材適所ですね~~

【実録】「攻殻機動隊」に僕らは導かれた
佐藤 伸成名古屋大学大学院 M1
いろんなアニメを見て思うのはAKIRA然り攻殻機動隊然り、多くの人にインスパイアを与えているのは圧倒的なセル画の作画力も大きく起因していると思います。つまるところインパクトですね。
もちろん作者が深く設定を考えているのもありますが、インスパイアを受けるのがSFであるのであれば、チャージマン研から着想を得るのがって1つの手だと思いますし。しかしそういう事例が少ないのは、小説ないし漫画の描写を事細かにセル画・アニメで描写し切れていないからだとも思っています。
今も多くのアニメの作品や小説が世に出ていますが、なかなか圧倒的な描写に出会うことが少ないです。勿論、すごいものは凄いし、面白いんですけど。
なんとなくですが、最近の描写はセル画に比べて明るく描かれてしまうので、身近なSFと言うより完全に創作物と言う切り分けに捉えられやすいのかもしれません。よく言えば見栄えはいいけど、実現しそうな色味をしていないから90年代アニメのようなインパクトを受けないのかもしれない。
Z世代の6割「日本の未来に期待をしていない」…「自分が投票してもしなくても政治は変わらないと思う」とも回答
佐藤 伸成名古屋大学大学院 M1
変わらないなら自分が変えるまで。とか言ってみたり。
実際NPO法人の学生代表やってますが、コロナ禍の影響なのか世代間の違いなのか分かりませんが、自分の観測範囲ですら以前に比べて他人事あるいは消極的な人が増えた印象があります。
ネットのおかげでこういう関係が増える反面、スマホ1台で完結するとか身近なコミュニティーでも完結してしまうからこそ、短期的に近い範囲でしか自分ごととして捉えられないと個人的には思っています。
単に大学生あるあるかもしれませんが、自分本位で失礼な人間が増えた気がしています。(見る視点が運営側になったからかもしれませんが)
物理的に外に出ないと何か得られないと言う体験が少なくなったのかもしれませんね。コスパとかっていますし。
若者の日本酒離れ顕著 1年以上飲んでない7割 山形の酒造会社がネット調査
佐藤 伸成名古屋大学大学院 M1
最近日本酒の勉強してて思ったが、想像以上に日本酒の種類は多く初心者にも飲みやすいアルコール度数の低いものも売られている。それに日本酒にも精米度合いで大吟醸とかいろいろ分類がある。
それこそ吟醸と大吟醸では味に天と地ほどの差があると言われているわりに、質の高い日本酒が安価に手に入りやすいと言う特徴もある。お酒全般に言えるけど、最初に良いものに出会わないとそれ以降は飲まなくなるから、場所とかもあるのかもしれない。
KURANDとかならカジュアルな印象が強いけど基本的な日本酒はおっさんが飲むような印象が強いのでそういうところなのかもしれない。あと、飲み方次第とは言え、悪酔いしやすいとか。
名前の通り日本の酒だから蔵元とかいろいろあるんだけど、なかなか旅行とかじゃないと寄らないしなぁ

NORMAL