Picks
8フォロー
87フォロワー



【初公開】2700人調査で判明。「人事評価革命」のスゴい効果
桜井 剛
人的資産経営と言う考え方は基本的に賛成だけれど、問題もあると思う。従業員を「資産として大切に扱う」と「人として大切に扱う」には大きな差異がある。「人的資産経営」は、この当たり前の差異を忘却させる「強い呪詛」が込められている言葉だと思う。
会社で人は人として扱われず「モノ」のように扱われがちだ。だから人として扱う、という非効率的なことを皆がやり易くするために「人には資産としての側面がある」というロジックを利用する。そういう順序であるべきで、人が「資産そのもの」なのではない、という「マインドの問題」は意外と重要なことだと思う。だから、社員を変えるために評価を変える、というマインドはあまり良くないと思う。人としてちゃんと評価したいから、より良い評価方法を学んで実践する。そうすることで結果的に社員は変わるのかもしれないし、変らないかもしれない。でもそれこそが人間だと思うし、そういうやり方でしか「人間を評価する」という難しいことはできないと思う。

文系は不要か?【川上量生vs隠岐さや香】
桜井 剛
そもそも「分けるべきか融合すべきか」という議論があると思いますが、私はそれは2項対立にならないのではないかと思います。
もちろん今は文理融合をすることのメリットはとても大きいので、分けるべきではないという意見が多くなっていると思う。だけれど、メリットが大きいのは、これまで文理がきっちり分かれていたからだと思います。分かれているものを融合する時に、そこに新たなものが生まれる。でも、初めから分かれていないと、そこに融合の驚きや新鮮さは発生しない。だから、結局「分けて融合する」のを繰り返すのが必要で、今は文理融合が進むのだろうけれど、その後は文理とは違う別の軸での分け方が必要になるのだろう、と感じました。

【動画解説】ガザ戦争の「出口」を、歴史から読み解く
桜井 剛
オスロ合意の意義は、とても大きかったと思いますが、同時にそれに反感を持つ多くのパレスチナ人の怒りを支持基盤にしてハマスが力を持って来たのだから、「オスロ合意がハマスを育てた」と言う面があるのだと思います。「民衆が望まない合意」をトップが強引に進めることの難しさを感じます。
なので
①長期停戦状態をなんとか作りだし、
②その間に経済的な交流の場を増やして「殺しあえない人間関係」を作る
という戦略くらいしか、現実的には有効に機能しないだろうと思います。
そして①に対して、報道や世論や第三国といった力が試されている局面なのでしょう。どちらが悪いと言えず難しい戦争ですが、世論が興味を失うのが一番危ない、というのは間違いないのでしょう。「それは人道的にまずい」というのはともすれば陳腐な意見に聞こえてしまうけれど、それを言い続けるしかないのでしょう。

【新教養】現代の最重要ワード「人新世」をゼロから学ぶ
桜井 剛
地球上に現れた生物が地球環境を大きく変えた事例は人間以外にもあるのだけれど、人間ほど短時間に大きな変化を引き起こした生物はいない、ということだと思う。生物が変化に適用するには時間が必要なのだから、普通に考えると「短時間の環境変化」は「それを駆動する種の絶滅」となる可能性が高い。我々は、たった数万年で消えていく種なのか。
人新世という言葉は、私にはどうしても「ズレている」と感じられてしまう。時間尺度が人間の尺度でとらえてしまっているので、自分たちが主役だという自己評価が高すぎるのではないか。地球上に表れて一瞬で消えていく種になるのは、かっこ悪いし嫌だなぁ、という自己肥大ではない「等身大の実感」が込められる言葉があるといいのに、と思う。

【SNS】ネガティブな「逆張り」は人々を思考停止させる
桜井 剛
「いい感じのことを言ってやったぜと思わせる言葉」はいつの時代にもあって、でも実態が伴わないものは時間と共に消えてゆく。今の問題は、そういう「すぐ消える浅い言葉」が目に余るくらい増えているように見えること、だと感じます。これは情報過多で何が正しいかわからなくなっている閉塞感の中で、一個人が「水戸黄門の印籠」的なもので皆をあっと言わせる、そういう「個人もまだ力を持っているんだ」と思わせてくれる姿を見たい、という願望が高まっているせいなのでは、という気がします。
ただ、この状況から脱出する簡単な方法は、もっと(一個人が情報過多に抗う)実態のあるカッコいい姿を見つけて、それをみんなが応援するようになる、という方向性なのだろうけれど、それはきっともっと危険な道になるはずで、みんなが「浅い逆張り」でストレスが発散できている方が、幸せだ、という考え方もありそうです。というこの意見こそ「逆張り」なのですが、要するに言いたいことはこういうことです。逆張りにも筋のいい逆張りと筋の悪い逆張りがあるはずで、逆張りだからダメだとか、良いとか、そういう「画一的に見切る癖」こそが、浅い逆張りを増やして居心地を悪くしている本質的なもの、なのだと思います。(私の意見は、どこまで行っても逆張りですね)

NORMAL
投稿したコメント