Picks
8フォロー
87フォロワー
【徹底解説】なぜ今、世界では「戦争」が相次いでいるのか
NewsPicks編集部
桜井 剛
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
844Picks
【超入門】イスラエルとガザ、問題の「根幹」を理解する
NewsPicks編集部
桜井 剛
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1089Picks
AIの知能と人間の知能
NewsPicks Studios
桜井 剛
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
326Picks
【SNS】ネガティブな「逆張り」は人々を思考停止させる
NewsPicks編集部
桜井 剛
「いい感じのことを言ってやったぜと思わせる言葉」はいつの時代にもあって、でも実態が伴わないものは時間と共に消えてゆく。今の問題は、そういう「すぐ消える浅い言葉」が目に余るくらい増えているように見えること、だと感じます。これは情報過多で何が正しいかわからなくなっている閉塞感の中で、一個人が「水戸黄門の印籠」的なもので皆をあっと言わせる、そういう「個人もまだ力を持っているんだ」と思わせてくれる姿を見たい、という願望が高まっているせいなのでは、という気がします。 ただ、この状況から脱出する簡単な方法は、もっと(一個人が情報過多に抗う)実態のあるカッコいい姿を見つけて、それをみんなが応援するようになる、という方向性なのだろうけれど、それはきっともっと危険な道になるはずで、みんなが「浅い逆張り」でストレスが発散できている方が、幸せだ、という考え方もありそうです。というこの意見こそ「逆張り」なのですが、要するに言いたいことはこういうことです。逆張りにも筋のいい逆張りと筋の悪い逆張りがあるはずで、逆張りだからダメだとか、良いとか、そういう「画一的に見切る癖」こそが、浅い逆張りを増やして居心地を悪くしている本質的なもの、なのだと思います。(私の意見は、どこまで行っても逆張りですね)
203Picks
NORMAL