Picks
43フォロー
33フォロワー


悪い「岸田インフレ」を乗り切る生活防衛術を専門家が指南(2)ファミレス客は金持ちばかりに
yamashita shihoシステムエンジニア
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
政府 “一定の節電の家庭や企業にポイント還元” 新制度導入へ
yamashita shihoシステムエンジニア
この状況下でEVの販売・購入・利用について何の規制もかけないのは不安しかありません。
原発再稼働などが出来ないならば、
ガソリン車かハイブリッド車を一台以上保有している方しか購入できないような規制を設けるべきでは?
せめて節電期間中のEVへの充電を控えてもらえるよう充電ステーションの電力供給を止めた方が良いと思います。
そんなこと許されない、出来ないとおっしゃるのであれば、節電要請を出さなくて済むような安定したエネルギー源の確保をしてください。そもそもEVは、原発再稼働どころか原発増設くらいできないと普及させても満足に利用できないモノです。
他にも電気の無駄づかいしているところは多いと思いますが、いま止められるなら止めた方が良いものの一つだと思います。
20代男性 約7割「配偶者・恋人いない」、約4割「デート経験ない」男女共同参画白書
yamashita shihoシステムエンジニア
別記事にもコメントしましたが、
若い方々が異性との出会いに、そして関係を深めていくことに苦労するようになった背景の一つとしては、痴漢冤罪や男性が不利すぎるかのようなセクハラ事例の紹介をクローズアップしすぎてきた面も無視できないと思います。
(匂いを嗅がれた疑いによる触らない痴漢、「今日かわいい服だね、綺麗だね」という会話がセクハラとなりうる、など)
→ハラスメントに関しては、相手との関係性や重ねてきた信頼や経緯などある場合も多いと思うので、そうしたストーリーも併せて周知していくべきと思います。
何故なら、異性との関わりが少ない方ほど、こうした事例を真面目に受け取ってしまい、異性と関わることへのリスクを過剰に見積もりがちだからです。
こうなると、嫌われるのが怖い、ふられるのが怖い、なんていうレベルでなく、真剣に社会的に抹殺されるのではないかというレベルで異性を恐れてしまうことになり、それならば最初から異性に興味を持たないように努めようということになります。触らぬ神に祟りなしの精神です。
NPでも、ここを軽視する方が多い気がしますが、メディアも政府ももう少しこうした観点も重視した方が良いと思います。
「合コン」はしないし「マッチングアプリ」利用者は1割だけ…「若者の恋愛」の大変化
yamashita shihoシステムエンジニア
いろいろ分析されてますが、
若い方々が異性との出会いに、そして関係を深めていくことに苦労するようになった背景の一つとしては、痴漢冤罪や男性が不利すぎるかのようなセクハラ事例の紹介をクローズアップしすぎてきた面も無視できないと思います。
(匂いを嗅がれた疑いによる触らない痴漢、「今日かわいい服だね、綺麗だね」という会話がセクハラとなりうる、など)
→ハラスメントに関しては、相手との関係性や重ねてきた信頼や経緯などある場合も多いと思うので、そうしたストーリーも併せて周知していくべきと思います。
何故なら、異性との関わりが少ない方ほど、こうした事例を真面目に受け取ってしまい、異性と関わることへのリスクを過剰に見積もりがちだからです。
こうなると、嫌われるのが怖い、ふられるのが怖い、なんていうレベルでなく、真剣に社会的に抹殺されるのではないかというレベルで異性を恐れてしまうことになり、それならば最初から異性に興味を持たないように努めようということになります。触らぬ神に祟りなしの精神です。
NPでも、ここを軽視する方が多い気がしますが、メディアも政府ももう少しこうした観点も重視した方が良いと思います。
テスラ「Model Y」日本で販売開始、619万円で8月納車
yamashita shihoシステムエンジニア
日本政府は、この電力不足に陥りがちな状況下において、EVは何台程度まで動かすことを許容できると考えているのでしょうか??
仮にEVが売れまくった場合、またさらに充電設備が充実していく場合、全国的に停電が頻発する可能性は割と無視できないレベルと思うのですが、、、
その都度、節電を要請するんでしょうか?
それはもうEV利用を推奨しないことと同義なので、最初から購入対象者に規制を設けるべきでは?
例えば、EV購入するにはガソリン車かハイブリッド車を1台以上所有する方に限定する、など。(こんなこと出来るのか分かりませんが)現時点においては、現実的にはセカンドカーとしてしか利用させない仕組みが必須と思います。
逆に、EVを手放しで許容するのなら、原発再稼働どころか新設するくらいのアクションを取っていく必要があると思います。
根拠は以下の記事の通りです。
https://newspicks.com/news/5505561/?invoker=np_urlshare_uid2415722&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare
> 豊田氏は言う。乗用車400万台をEVにすれば、特に冬場は電気が10〜15%も足りなくなる。その量は原発なら10基、火力なら20基分。また、充電ステーション整備の投資コストが約14〜37兆円。だからこそ、「理解の少ない方々」が、ガソリンはやめろと無闇に主張している現状に、氏は強く警鐘を鳴らしている。
政府は、どうせEVはまだ売れないと踏んで何もしないのか、何も考えてないから何もしないのか、どちらにしてもとても不安です。。。
GoToトラベル、来月再開検討=イメージ刷新へ名称変更も―政府
yamashita shihoシステムエンジニア
名前など関係無くGotoキャンペーンは反対です。
素晴らしいサービスには相応の対価を払わせるべきです。
割安なコストで高級なサービスを得る体験を続けていたら、日本人がデフレマインドから脱却できません。
それに、いまはコロナ禍も落ち着いた雰囲気になってきてますし、わざわざキャンペーンなどやらずとも行く人は旅行に行くでしょう。
仮にキャンペーンやるとしても20代前半までの、コロナ禍で学友や友人と過ごす時間を得られなかった層に限定すべきです。若い方なら、割安で良いモノを多く経験することで、学べることや見つかるものがあり、成長の糧と出来る可能性が大いにあるでしょうから。
ただ、基本的には安かろう悪かろうは原則として守られるべきだと思います。そもそも、消費活動を喚起させて経済を活発化させたいなら消費税やガソリン税の減税ないしは廃止をすれば良いはずです。

トヨタ「bZ4X」でテスラ猛追、成否はEV普及に影響
yamashita shihoシステムエンジニア
日本におけるインフラの課題について
充電ステーションの問題だけ書く人がいますが、
本当の問題はステーションがあっても電気が足りないことだということも重要ではないでしょうか?
具体的にどれくらい足りないかは
以下リンク先の記事にある通りですので、
原発再稼働どころか新設するくらいの動きが無ければ、日本でEV普及などすべきではないと思います。
https://newspicks.com/news/5505561/?invoker=np_urlshare_uid2415722&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare
> 豊田氏は言う。乗用車400万台をEVにすれば、特に冬場は電気が10〜15%も足りなくなる。その量は原発なら10基、火力なら20基分。また、充電ステーション整備の投資コストが約14〜37兆円。だからこそ、「理解の少ない方々」が、ガソリンはやめろと無闇に主張している現状に、氏は強く警鐘を鳴らしている。

NORMAL