Picks
53フォロー
35フォロワー


ユニクロの柳井正が米誌「タイム」に語った「日本への喝」
yamashita shihoシステムエンジニア
そうですか、、、
しかし、デフレの象徴のような「オーケー」を銀座に紹介したのは柳井正会長だそうですが、それは何故でしょうか?ユニクロではオーケーとのコラボTシャツも売り出してましたし、わりと前向きに推してますよね。
本当に日本のデフレマインドを憂うならオーケーを歓迎するのは筋が通ってない気がしますが、見解をお聞きしたいです。
まあ私は、成長とともに格差が広がり治安が悪い国よりも、成長しないが格差が抑えられて治安が良い国のほうがマシだと思ってる派です。
オーケー銀座進出、公取調査終了で透ける「変節」
https://toyokeizai.net/articles/-/701210?page=2
>柳井氏の推しで銀座進出
銀座は日本一、賃料が高いことで知られる。それでも宣伝効果は抜群で、店名が浸透すれば補ってあまりある効果が見込める。商売人にとって銀座は憧憬の地、魅力的な場所であることに変わりはない。
一方で閉鎖的な土地柄ゆえに、誰かの紹介なしに一等地への進出は難しい。「銀座出店にあたりファーストリテイリングの柳井正会長兼社長はお世話になった」(オーケー)。出店する商業施設「マロニエゲート銀座2」には、ユニクロのグローバル旗艦店やジーユーなどが出店する。オーケーの二宮涼太郎社長は三菱商事出身で、ファストリは三菱商事との関係が深い。
「嫌なら帰れ」「一理ある」外国人が熊本市長に「元号わかりにくい」「給食は宗教に配慮して」要望で大論争
yamashita shihoシステムエンジニア
多様性ある社会に治安の良いイメージは持てないですからね。外野は好き勝手に理想論を語れますが、そこに住む国民からしたら当然の反応だと思います。
「自分たちの国のルールに日本人が合わせろというような意見を言う人はお1人もいらっしゃいませんでした」とかもどうでも良いことです。
外国人が市長に困ってることを伝える場そのものが不要ということでしょう。
冷たい、多様性のカケラも無いと思われるかもしれないですが、この国に住むことを強制してるワケではないので、ちょっと困ってることがあっても大きな魅力を感じるというなら大人しく住んでいただいて、どうしても気に入らないなら黙って去ってもらえば良いだけの話かと思います。
いずれにしても、国民でない者が行政に直接意見すべきでないと思います。唯一意見の場を設けるとすれば、それは市民の民意として外国人を呼び込むために意見を求めた場合のみと思います。
岸田首相遊説で厳重警戒 参院補選、聴衆に戸惑いも
yamashita shihoシステムエンジニア
税制に関しては、宗教と政治の問題と同じくらい閉塞感がありますからね。
どれだけ長い時間をかけ強く問題視し声をあげても解決どころか改善する気配も感じられない、そうした声の届かない閉塞感。
もしいま、この情勢で岸田さんを暗殺するものが現れても、その犯人には多数の同情が寄せられ世論からも一定の理解を得られてしまうでしょう。
それは確かに許されないことですが、いまの日本は、旧統一教会の問題のように数十年をかけた合法的活動よりも一発の弾丸のほうが政治を動かすのに効果的であることが事実として証明されてしまっています。
政治家もマスコミも、その事実を恥じて、向き合い、反省して現状を変えていかなければ、今後テロへの脅威は強まる一方かと思います。
そして国民も、弾丸が無くても選挙を通じて政治を動かすことが出来ることを改めて強く再認識すべきです。宗教と異なり税制については、国民民主党など政党によっては消費税の減税などを公に訴えています。忙しい日々の中でも、なんとか一つだけでも自分の中の強い思いを軸にアンテナを立てて、少しでも共感できる政党や政治家を探し続け、選挙への投票に繋げてもらえたらと思います。

NORMAL
投稿したコメント