Picks
262フォロー
6876フォロワー


コペンハーゲンに学ぶ、心地良い体験に投資することの意味
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
コペンハーゲンの街づくりの考え方は、マーケティングやデザインのありたい姿を考える上でもたくさんのヒントがあると思っており、トピックスに考えをまとめました。
テーマは、人にとって心地良い体験に投資する意味とは?
デザインでは「人間中心設計」、マーケティングでは「顧客志向」といった言葉が使われますが、
・人間中心に考えるとは何か?
・人間中心に考えることはビジネス成長につながるのか?
などは理解して使われていないと感じています。
コペンハーゲンを実際に訪れて、裏側の仕組みも調べていくと、「人にとっての心地良さ」が根拠をもってデザインされていることが理解できました。
世界で最も住みやすい街のランキングで常に上位を獲得している理由も納得です…
コペンハーゲンの観光戦略から学ぶ、持続可能なマーケティング
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
トピックスに「コペンハーゲンの観光戦略から学ぶ、持続可能なマーケティング」をテーマに書きました。
持続可能なマーケティングを実現するためのポイント
1. 外の人と中の人の両方がウィン・ウィンになる仕組みをつくる
2. 中の人が自分たちの文化を誇れる仕組みをつくる
3. コンセプトを綺麗事で終わらせずに、戦略方針と指標に落とし込む
「持続可能なマーケティング」という言葉を使うと、綺麗ゴト言うな…と言われることありモヤモヤしていました。
デンマーク・コペンハーゲンは、未来を見据えて戦略をつくり実行→世界一住みやすい街として世界でも評価をされています。
人間らしさや持続可能性を戦略に落とし込む考え方は、デンマークを中心に北欧から学べることが多いと思っています。

【保存版】トピックスオーナーが選ぶ「GWに読むべき本」30
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
愛読書である「失敗の本質」を紹介させていただきました!
長期休暇は、直近半年の"失敗"と向き合って、根底の戦略方針を見直す時間にしています。
自分のコメント切り出しておきます…
---
この本の中で一番好きな言葉が、「戦略の欠陥は戦術で補うことはできない」です。日々の仕事は、実行に忙しくなりがちです。
なぜ忙しくなるのか?戦略が間違っているから忙しくなっている可能性が大です。
その根底の原因と向き合う上で参考になる本です!
要約してポイント理解したい方にとっては、『「超」入門 失敗の本質』がオススメです。
https://amzn.to/3oWRffp
---
皆さんの推薦本はどれも面白そうです…
酒井さんの「人口大逆転」が気になるので読んでみたいと思います!
【3/15開始】物流、獣医、飲食、国際協力など、9つの新トピックス始まる
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
今月からトピックスを持たせて頂くことになりました黒澤と申します。
NewsPicksは以前は超ヘビーユーザーだったのですが、少し遠ざかってました…
また発信する機会を頂けて大変嬉しいです!
マーケティングの「外」から学ぶマーケティングをテーマに、即役立つハウツーではないマーケティングのヒントを発信していきます!
"マーケティングの「外」から学ぶ"のテーマは、自分が10年強この分野に関わる中で、
多くのマーケティング業務はAIに置き換えられるのでは?
↓
そろそろマーケティングの仕事そのものの価値や可能性を考え直す必要があるのでは?
↓
それであれば、マーケティングの世界の外に出て、異分野から学ぶことが大切なのでは?
という自分自身の問いや危機感から設定しています。
ビジネスハウツーの外に出て、社会の出来事や顧客に深く共感したり、自分たちの事業の先にある社会の課題を深くとらえる力を磨くヒントを探る場にしていきたいと思っています。
マーケティングの可能性を探索する場として、楽しんでいただけたら嬉しいです!
みなさん、どうぞ宜しくお願いいたします!

NORMAL
投稿したコメント