Picks
732フォロー
349フォロワー


【結果を出せば休み放題】マイクロソフト、ネットフリックスが導入する「無制限休暇制度」の是非
染原 睦美NewsPicks Inc. トピックスチーム
元グリコCHROの南さんの考察。休み放題やレイオフなどすべては米国で主流の働き方となっている「ジョブ型」に紐付いているのだなあ、と改めて実感します。
各社のレイオフの話などを見聞きしていると、会社とは何か、そこに自分の何をどれだけ「寄せる」のか、本質的なことを考えるようにならざるを得なくなっています。効率や成長を追い求めるなら、もはや機械の方が圧倒的にそれをなし得る場合もあるわけで、では、効率や成長を追いかける中で、人間性みたいなものをどう「必要」としていくべきなのか、答えがなく、断続的に考え続けています...
先日辞任を発表したNZ首相のアーダーンさんの言葉が印象的です。「人には民族や性別など様々な違いがある。でも、その違いを取り除くと、共通する人間性だけが残る。それを頻繁に思い出すことができれば、世界観や物事の手法が変わる。違いの中にある人間性を思い出す」(世界を導くリーダーたち/Netflix)。
私自身も、絶えずこうしたことを考えながら、物事の手法を考えていける人でいたいなーと思います(果てしなく遠い🙂)。
オープンAIのChatGPT、マイクロソフトが「アジュール」に近く追加
染原 睦美NewsPicks Inc. トピックスチーム
2014年にCEOになったナデラさんも、もう少しで10年。盛者必衰が日常のこの業界で、見事にMSを、再び隅におけない(って合ってるかな☺️)存在に押し上げましたね。
就任当時、社員の方達は「Windowsの会社」からの脱却と言われ、特に営業部隊が何を目標にしたらよいか分からないといった感じでストラグルしていましたが、その中でも何かワクワクすることが起きそうな興奮のような雰囲気があったように記憶しています。
マイクロソフトのこうした動きを見ていると、変えようと思えば、そして10年後を見据えて1つひとつ積み上げていけば、10年かかっても再び返り咲けるのだという勇気をもらえますね。

【馬瓜エブリン】休養、そして起業。その全ビジョンを語ろう
染原 睦美NewsPicks Inc. トピックスチーム
英語が話せない子どもと海外にいったとき、現地の見知らぬ子どもたちが息子をサッカーに誘ってくれました。言語が伝わらなくても、動きや身振りでおおよそのことは意思疎通でき、真剣さも伝わり、共に悔しがったり笑ったりできる。これ以上に人間力を育み、コミュニケーション能力を高める経験はないんじゃないかと思いました。そうした経験を積み重ねてきた選手が「もう少し報われてもいいんじゃないかな」というエブリンさんの一言にはぐっときました。
エブリンさんのトピックス、私はサッカーW杯の間に書いた下記の投稿が好きです!
失敗がスポーツ選手を、人を強くする。
https://newspicks.com/topics/evelyn_mawuli/posts/1

NORMAL
投稿したコメント