Picks
117フォロー
53フォロワー


国の長期債務1千兆円超え 社保費、コロナの巨額対策
古野 将志ITカンパニー 財務経理
資金循環統計を見れば、政府の負債が増えた分、民間の特に家計の資産が増えてます。
特にコロナの特別給付10万円の影響は顕著です。
更に資金の流れを考えみると、家計のお金は貯金に回り、銀行は貯金を日銀に預けて、日銀は国債を買い入れるという流れでしょうか。
結局は、家計資産の約7割を占める高齢者がお金を使わないので、コロナ給付のお金は市場に回らずに、銀行→日銀→政府に戻ってきていて、資産負債が両建てになっただけともとれる。
高齢者がなくなったときに相続税で、高齢者の家計資産の一部が国に戻って来るので、そこまでに問題ないのでは?
むしろ、コロナ給付が経済活動に寄与しない死に金になっているのが問題では?
資本主義は株主と市場が基本、株主そのもの否定しない=岸田首相
古野 将志ITカンパニー 財務経理
答弁の動画をちゃんとみると
前原氏の「総理の発言が株価下落に繋がり、岸田ショックと言われている。それをどう考えているか?」に対して、
・様々な要因があり評価は差し控える
・市場で誤解があるようであれば解かなければいけない
・資本主義なので、株主と市場が基本は間違いない
・その上でステークホルダー全体で成長の果実をどう享受するかを考えることが持続可能な成長につながるという趣旨の発言
・決して、株主資本主義、株主そのものを否定するものではない
という流れでした。
この発言の流れ自体はそこまで違和感ないものの、記事の切り取り方とこれまでの発言に対するアレルギー反応が強く出て、厳しいコメントが多くなっていると感じました。
ちと可哀想な気もしますが、自業自得ですね。

NORMAL
投稿したコメント