Picks
2フォロー
25235フォロワー



【解剖】マッキンゼーの秘蔵っ子「AI技術者集団」の正体
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
多分ここが一番重要で、何でも成功させるためには、ある一定量のトライ&エラーが必要なので、そこに到達するための時間が飛躍的に短くなるということなのでしょうね。
個人的には「質」を高めるには「量」、数をこなすことが必要だと考えています。
引用
マッキンゼーもその流れの中にあると思います。生成AIに限らず、デジタルの能力がなければ、企業の生産性改善の提案も、実行もできません。
いらなくなる仕事に目が行きがちですが、ポジティブに考えれば、プロセスが飛躍的に短くなることで、いろいろなことを何度も試せるチャンスになります。経営判断の質も劇的に上がると思っています。
生成AIで財務分析や戦略策定 中堅企業のIRや開示充実 - 日本経済新聞
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
金融は客観的なデータが大量にあるので、ヒストリカル(時系列 タテ比較)、マルチプル(同業他社 ヨコ比較)が可能となりわAIが最も得意としている分野ですね。
引用
実績の分析だけでなく、業績予測などにもAIの活用が今後広がりそうだ。経済予測AIのゼノデータ・ラボ(東京・台東)は年内にも、1年先までの企業業績を予測の根拠と合わせて提示するサービスを始める。証券アナリストがいない中堅企業の業績も予測できるようになる。金融機関などでの活用を想定する。
約4万5000の経済指標の中から、業績に先行するものを企業ごとに見つけ、先行指標と企業が産業構造上も関係があることを、解析用に購入したニュース記事などをもとに生成AIで分析する。企業ごとに業績と先行指標の誤差も表示することで、予測の信頼度を高める。
年末IPOラッシュに異変 進む小粒化、市場改革に逆行
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
今年が特にMcapが小さいのは、この2〜3年の大型調達のあとグロース出来なくて、やむを得ずダウンラウンドのものもあるからでしょうが、昔からIPOの公開価格ベースのMcapは30億円半ばで変わりません。
これは上場規則として、この規模感を認めている以上、小粒案件が多いのは、発行体だけの責任ではないでしょう。東証はIPOのMcapを大きくして流動性を高めたいなら、レギュレーションのMcapのハードルを高める(要は業績基準をもっと高くする)しかないですよね。
引用
次のテーマはグロース市場――。東証がPBR(株価純資産倍率)1倍割れの議論の次に課題として取り組むのは、市場を通じたスタートアップ企業の後押しだ。「規模と流動性の観点からセカンダリー(流通市場)でもなかなか参加しづらい」。東証が市場改革に向けて運営する有識者会議では、IPO銘柄の小ささが機関投資家の参入を阻んでいるとの指摘があがる。

【沸騰】生成AIで稼げ!コンサルで激化する「異種格闘技戦」
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
これはこの通りで、既に今の段階でFAの仕事の60%くらいは生成AIで出来てしまうので、従来ほど人を採用せず、生産性を上げて少数精鋭の人材に多額の年俸を払うスタイルになると思います。
あとは生成AIで出来ないことは、個人のネットワークを活かした「営業」なので、昔の投資銀行のMDみたいな、「顧客を喜ばせる」人がバリューがあると思われます。
引用
コンサル会社はクライアント企業の役員に売り込みをかけ、案件を受注する。自社が持つ能力をまずは知ってもらわなければならない。
そこでアクセンチュアは年に1回、企業の社長を集め「CEOワークショップ」を東日本と西日本で開いている。テクノロジーや企業改革のトレンドを伝え、受注につなげようという狙いがある。
CEOに限らず、CSO(戦略責任者)やCMO(マーケティング責任者)、CTO(技術責任者)、CIO(情報システム責任者)など、あらゆる役員に向けたイベントも用意する。
「藤田晋、60歳」社内資料に愕然…サイバーエージェントが本気の後継者選びに乗り出したワケ
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
先日のファーストリテイリングの監査役が32歳であった様に、10年後の後継者を育てる、見つけ、その人に10年経営を任せるのであれば、必然的に今の人材プールは30代前半になりますね。
引用
22年の夏。都内ホテルの会議室で、サイバーエージェントの16人の幹部社員のプレゼンテーションが始まった。この16人が、藤田の後継者となる社長候補だ。
「16人を選んだ基準は、まずは年齢です。若返りが狙いの一つである以上、僕より一世代下の年齢層がターゲットになります。その中で、社内で評価され重要な幹部ポストに就いている社員を中心に選びました。最若手は30代前半の専務執行役員です」(藤田)
ベネッセがMBO 欧ファンドと「進研ゼミ」立て直し
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
あるディールの関係で、この半年に早稲田アカデミー(早稲アカ)、リソー教育(TOMAS)、ステップ(STEP)、学究社(ena)の経営陣と話す機会があり、どこも業績は好調です。
今の受験は主戦場が、大学高校から中学受験(中受)に移ってきており、更には東大志向のトップコース(結果的にはこの層がMARCHレベルも牽引します。SAPIX層の合格偏差値の中央値は早慶上智でなくMARCHです。)と、学校の授業に付いて行けない層をなんとか大学入学まで押し上げるクラスの2極化が進んでいます。
一般的に東大を狙える層の子供は、自己管理も出来るため通信でも可能ですが、それ以外の層の子供は難しく、遊んでしまうのはご存知の通りで、この3つの学習塾が圧倒的にチカラを入れているのが、体面学習、しかも最近は個別指導に舵を取る様になっています。
更にはコホート分析的には、受験が一段落してKPIが下がりやすい、中受が終わった中1の受講生数、高校受験が終わった高1の受講生数を下げず、そのまま小5〜高3まで1人の子供を8年間囲い込む施策を取っており、更にはこれが最近では就学前の幼児教室、学童施設、スイミングスクールの上場企業との提携が始まりつつあるところですね。
みずほ、楽天証券に900億円追加出資へ 年内上場困難で
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
昨年、20%で800億円だからMcap4000億円で、今回900億円で30%だからMcap3000億円なので、申請期でダウンラウンドですよね。
12月決算なので、期越えでやるなら来年の3月の株主総会までが上場期限ですが、Valuationは既に来期の予想を織り込むしかないですかね。
若しくはこの規模で基準期の変更はコストが膨大にかかるので、あまり現実的ではないと思いますが。
引用
追加出資は9日発表する。みずほFGは22年に傘下のみずほ証券を通じ、楽天証券の株式の約20%を約800億円で取得した。楽天証券は現在、みずほ証券の持ち分法適用会社にあたる。
中略
みずほ証券は楽天証券の株式を追加で取得する。金額は900億円規模で、発行済み株式の3割弱に相当するもよう。追加出資後も、楽天証券に対するみずほ証券の出資比率は過半に満たず、持ち分法適用会社の位置づけは変わらない。

【過酷】3カ月で上場廃止。「日本からナスダック上場」の現実
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
結果的にはMcapも日本の発行体と大して変わらないですよね。結局は事業の価値が全てではないですかね。ビジネスモデルがグロースすると思えば、日本の株式市場でも海外機関投資家は買いに来ます。あまり東証を舐めない方がいい。
引用
日本企業が東証ではなく、なぜナスダックを目指すのか。
理由の1つに、上場自体はしやすいという点にある。株主資本、時価総額、利益の3つの条件があるが、極端に言えば売り上げがなく、赤字の状態でも上場できる。
「日本では上場前の複数年の会計監査や、東証に加えて証券会社の審査がある。一方でアメリカの場合はこうしたプロセスがかなり簡便になっている」(上場スタートアップのCFO)
実際に上場した企業からは、ナスダックを選んだ理由として東証の壁が高かったことを挙げる。
楽天ドル建て債、利率年10.250%に決定 約700億円発行
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
キャリアは撤退障壁高くて、そう簡単にやめられないのがボトルネックなんだが、そんなこと分かって参入したわけで、なかなか難儀ですね。こんなにCAPEX積まないといけなくて、課金売上での回収は遥か先なのだから、本来ならこの調達も2015年の時みたいに公募増資がセオリーなんだが、今はあの頃の株価の4分の1なので、やりたくても出来なかったんだろうな。
ソフトバンクがボーダフォンを買収した時にシンジケートローンで出来たのは、出来上がっている事業の買収なので、既にキャッシュフローが上がっていたから。だからレンダーも更にリスクヘッジとして事業証券化(WBS)出来た。
日本、ドイツに逆転勝ち 優勝経験国から初白星 サッカーW杯
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
【リーダーの客観的視野と現場での修正力】
まずは日本代表、貴重な1勝、おめでとうございました🎉
自分はサッカーは詳しくないので、各選手のことは分かりませんが、リーダーとしての森保監督は素晴らしかったです。
前半、あれだけ劣勢に立たされながらも、なんとか踏ん張った。そして前半終了直前のドイツのオフサイドノーゴールがポイントだったかなと。
サッカーに限らず、他のスポーツの試合や仕事でのプレゼン、M&Aのカウンターパートとの交渉など、周りも含めて、通常の精神状態にいることが難しい状況があります。
自分もプレゼンしながら、「あ、これ刺さってないな。」とか、M&Aの交渉では「今のは言葉尻を取られたらまずい。」とか、冷や汗ものの時もありました。
昨日の前半はまさにそうでした。それがなんとかドイツのオフサイドノーゴールに救われた。
ハーフタイムで森保監督はいかに「平常心」であるかが重要だったかと思います。
平常心があれば、自分をチームを客観視でき、
「現場での修正」が出来る。
森保監督の右肩に「リトル森保」がいて、今の自分に冷静に指示をくれる。
私は5バックなどのフォーメーションは分からないけれど、「リトル森保」がそれを指示したと言うことなのでしょうね。
自分、チームの運を支配するのは神様でも他人でもありません。
運の流れを作っていくのは、自分なんだという気持ちを持つことが大事なんだとの思います。
運(この場合は前半のか流れ)が悪ければ
それを自覚して修正することが出来るかどうか?そのためには客観視出来るマインドを持つことなんでしょうね。
ピンチの時は運の変わり目がきたら素早く読んで勝負に出る。今回はそれがドイツのオフサイドノーゴールだった。
平常心を失うと「運・流れ」をもっていかれる。
勝負ごとの「負けの大半は自滅」と言うのが、そのことを物語っています。
解説の中村選手のコメント「最後はリーダーの腹の括り方です。」ドイツ言うのが刺さりました。
まずは1勝、だけど大きな1勝、おめでとうございました🎉

【独白】サントリー総帥「佐治信忠」が語る、運、夢、経営
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
先日も春日大社元権宮司の岡本先生がお話されてましたが、「運はみずから呼び込みもの」だと思っています。そのためには佐治さんのお話の様な「陰の努力」は必要なのでしょうね。
人生には、巡り合わせや運もあり、努力はかならずしも、成功を保証するものではありません。しかし、努力しなければ、成功を手繰り寄せることは出来ないはずです。努力は報われないと思っている人は、おそらくまだ本当の努力をしていない。
正しい努力をしているのかという論点はありますが、努力することを諦めて、身に起きることを不運だと思ったり、不幸だと思っていては、それはあまりに悲し過ぎます。
一生懸命努力して、自分の可能性を信じることです。
引用
──運という言葉を繰り返されますね。
そう。私も運がいいし、サントリーっていう会社も運が強いと思います。
やっぱり何かうまくいくものには、人の力の及ばない、運のような不思議なものがあると思いますよ。
人間、いろいろありますよね。偶然、渋滞に巻き込まれていていつもと違う電車に乗ったことで事故を回避できたとかいう話も聞きますし。
そういう巡り合わせのようなものがあることを考えると、人生っていうのはやっぱり、自分の力では何ともできない部分がある。
いまの時代に合わないかもしれないけど、それこそ神のみぞ知る世界はあるんじゃないですかね。
見抜かれるMBO 受け皿会社「察知」で先回り買いも
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
インサイダーの成立要件には4つの要件があり、
1.会社関係者・情報受領者が、
2.重要事実を
3.公表前に
4.特定有価証券等の売買等を行うこと
としています。
ですから、この4つの要件のうち、どれか一つでも欠けたら、インサイダーにはなりません。
ですから、記事の通り、この場合はインサイダー取引には該当しないと思われます。
日経先物で裁定取引(アビトラージ)の様に、そもそも株式取引は「短期的には」株価形成の「歪み」を取りに行くものなので、これはこれで「努力の賜物」と言うことなんだと思います。
尤もアビトラージなので、この方法明らかになった時点でみんながやり出しますから、裁定部分(値幅)が減って行くわけで、うま味は減って行くとは思いますが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC210WH0R21C22A0000000/
苦境の地場スーパー、倒産が増加 地方で進む優勝劣敗
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
従来、日本の食品スーパーは年間10兆円を超える市場ですが、各地特有の食材や生鮮品の鮮度の維持から配送地域が限定されるため、寡占度の低い分散市場であり、同一市内、売上10億円未満、10店舗未満の食品スーパーが90%を占める市場でした。旅行や出張に行くと知らないスーパーを目にするのはそのためです。
ただ、近年はこの記事の通り、GMSやディスカウントストア、利便性ではコンビニエンスストアなどとの競合が進んでおり、配送技術の進化から配送距離が伸びるなど、食品スーパーの強みが薄れつつありました。
この記事は外部環境(コロナ)が大きく変わった中で当初は「勝ち組」思われていた業態が、更に環境が変わることで、物理的な制約(店舗面積)を乗り越えることが出来ず負けたというローカルマーケット(局地線)での戦い方として示唆深いです。
株式会社ユーザベースに対する公開買付けについて
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
【カーライルによるユーザベースTOB】
ユーザベースのFAはフーリハン・ローキー、リーガルは長嶋・大野・常松。
上場前(赤坂のころ)から何人も存じ上げてますし、弊社でもSPEEDA使ってますし、プロピッカー時代にはJ-Waveにも出演させていただきました。この夏には丸の内の新オフィスにも行きました。いろいろと思いのある発行体です。じっくりと届出書読みます。
公開買付届出書より引用
本公開買付価格1,500円のプレミアム(本公開買付けの実施についての公表日の前営業日である2022年11月8日の東京 28 証券取引所グロース市場における当社株式の終値859円に対して74.6%、同日までの直近1ヶ月間の終値単純平均値734円に対して104.4%、同直近3ヶ月間の終値単純平均値698円に対して114.9%、同直近6ヶ月間の終値単純平均値734円に対して104.4%)は、他社事例のプレミアムを大きく上回る水準

NORMAL
投稿したコメント