Picks
144フォロー
59フォロワー


【山口周】独立研究者としての学びから「働く」をRethink
川合 宏樹航空エンジニア 会社員
ニュージーランドの働き方・暮し方と、日本人を対比してみた時に思い付いたのが『リテラシー』と言う言葉でした。
日本人は人生を楽しく味わうためのリテラシーが低いのかもしれない、そんな風に感じました。
もちろん生活を豊かにするための日本特有の知恵などは世界に誇れるほどたくさんあるとは思いますが、総じて見た時にバランス(ポートフォリオ的な)が悪そう。
ポッドキャスト超相対性理論の『真面目に遊ぶ人類の謎』の中で、後編に深井さんが「我々は人生というパーティに招かれている」という名言を叫ばれてましたが、その文脈でも人生を楽しむためのリテラシーの重要性について熱く議論されていました。
リベラルアーツをリテラシー(教養)として学んでみることから始めてみたいと思います。
超相対性理論↓
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E8%B6%85%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96/id1567192930?i=1000530905299

NORMAL
投稿したコメント