Picks
1522フォロー
806フォロワー


【削除されました】養殖物2023年12月1日(金)
Isozaki TomohiroŌGIRI☆倶楽部 通りすがりのおっさん、習わぬ大喜利をする 介護福祉士
みなさん、おはようございます☺️
【追記】
あ、Tsuyoshiさん、気づかれました?
そう、その有料記事です。
表現は異なりますが、基本Tsuyoshiさんと同感なんです。もともと、脳に人格を乗っ取られるな主張のわたしなので…
ただ、コメント欄で少しモヤモヤしたので、こちらに吐き出しました。
存在として人間なので、社会的には、金メダルも凄い!子どものかけっこも凄い!で良いのかなと。
相対化する必要も比較評価する必要もないのかなぁ。
いま土井善晴の『一汁一菜でよいという提案』を読んでいるところですが
ハレとケの料理があり、ハレは神様に捧げる料理、ケは毎日の料理、現代社会はその二つの区別がつかなくなっているとの指摘があるのです。
オリンピックは、生物としての神への供物
それと人間社会の生活とは別物じゃないかなぁと。
自己を客観的相対化するための絶対基軸・スーパーエゴとしての『神 ( 自然世界 ) 』への意識が、現代社会には欠けているのじゃないかなぁ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
有料会員を退会したので、こちらにコメントしようかな。
わたしは、年を重ねれば重ねるほど、どんなひとも「凄いなぁ」、どんな些細な出来事も「なんて立派なんだろう」と感嘆するようになりましたね。
オリンピックに出るなんて、それまでの努力って凄い!
出れなくても、それだけ努力を重ねるって凄い!
初心者でも、興味をもって取り組もうと思って、実際に始めるなんて凄い!
って、コウペンちゃんみたいか…
【削除されました】養殖物2023年11月24日(金)
Isozaki TomohiroŌGIRI☆倶楽部 通りすがりのおっさん、習わぬ大喜利をする 介護福祉士
みなさん、おはようございます☺️
先日認知症について、少しコメントさせて頂きました。
それに関連して、『ユマニチュード』という介護技術をご紹介したいと思います。
●認知症ケア“ユマニチュード”とは “大介護時代”に備える!
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1213.html
たとえ認知症になっても、そのひとらしさは残ります。
例えば、認知症になったご親族が、理由不明のことで怒ったり、我が儘を言ったりすることがあると思います。
それは、人としての感情があるから、怒ったり、我が儘を言うのです。
わたしたちは、介護をしているのではなく、そのひとが幸せであって欲しいと思っているのです。
そして、どんなに上手く行かなくても、伝わっていない様に思えても、誠実に向き合おうと悩み苦しみ必死であることは、必ずご親族には伝わっています。
ひととしての感情は、最期まで残るから。
介護は特別なことではないのです。
老いることが特別ではないように。

NORMAL
投稿したコメント