Picks
590フォロー
26465フォロワー


AIブームで時価総額1兆ドル狙うエヌビディア創業者の先見性
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
このニューラルネット用のハードがコンピューティング資源の大部分を占めるという現象は、レイ・カーツワイル氏が、20年前に「Age of Spiritual Machine」で明確に予想していたことです。
ニューラルネットが中心になれば、このような並列の浮動小数計算エンジンが大量に必要となることは、多少なりとも計算機のことをしっていれば、明らかです。
しかも、カーツワイル氏は、未来予測において素晴らしいトラックレコードの持ち主であるのに、全員が無視をしたという点が重要です。
さらに、ほとんどの専門家ですら、7年前までは、ニューラルネットがビジネスになるとほとんど思っていなかったのです。
これらは、主流の考え方やメディアで報道されていることが、いかに当てにならないかを示した実例だと思います。
カーツワイルさんやドラッカーのような、誰も言っていないが、実は本質、ということを早くつかまえる目を持ちたいものです。

【ミニ教養】AIブームで稼ぐ、「唯一」の企業
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
このニューラルネット用のハードがコンピューティング資源の大部分を占めるという現象は、レイ・カーツワイル氏が、20年前に「Age of Spiritual Machine」で明確に予想していたことです。
ニューラルネットが中心になれば、このような並列の浮動小数計算エンジンが大量に必要となることは、多少なりとも計算機のことをしっていれば、明らかです。
しかも、カーツワイル氏は、未来予測において素晴らしいトラックレコードの持ち主であるのに、全員が無視をしたという点が重要です。
さらに、ほとんどの専門家ですら、7年前までは、ニューラルネットがビジネスになるとほとんど思っていなかったのです。
これらは、主流の考え方やメディアで報道されていることが、いかに当てにならないかを示した実例だと思います。
カーツワイルさんやドラッカーのような、誰も言っていないが、実は本質、ということを早くつかまえる目を持ちたいものです。

【ミニ教養】トップ研究者ほど「AIを止めろ」と叫ぶ真の理由
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
よく読むと、AIを止めろ、と言っているのではないことがわかります。
AIの研究や検討は加速すべきで、その中身には、社会への影響などを大いに含めるべきで、それを自由競争に任せてはうまくいかない、ということだと思います。至極真っ当な意見だと思います。
いずれにせよ、あらゆる人の人生や仕事に影響が及ぶことです。
例えば、量子コンピュータや核融合や不老不死の研究が、この汎用的なAIによって大きく加速することは想定されます。それにより、社会を不安定にすることは間違いありません。
量子コンピュターは、宇宙の神秘やその制御に道をひらくでしょうし、核融合はエネルギーの制限のない世界をもたらすでしょうし、不老不死は永遠の命という人類の夢を実現することになります。
しかし、核融合は、エネルギー資源国の権利を剥奪することにつながり、世界を劇的に不安定にしますし、不老不死は、社会にどんな影響を与えるのか、想像もつかないぐらいです。
しかし、このような夢の実現を止めることもできないのではないかと思います。ますます世界の舵取りは難しく複雑になる一方ですが向き合っていかなくてはなりません。自由競争では、制御できないでしょう。

【真理】進歩を後押しするのは「脅威」ではなく「希望」だ
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
計画からの変更が難しくすることが正しいこと、とされていることは、世の中に沢山あります。国でも企業でも、研究プロジェクトでは計画の変更にはチェックやレビューが厳しく入るため、一種のペナルティを伴います。一方で、計画通りに進めるのは、このペナルティがありません。ですから、皆計画通りやろうとします。
問題は、研究が本当に進んでいれば、計画を立てたときには予想できなかった知見が得られているはず、ということです。新たな知見は、計画の見直しをほぼ必ず必要とするということなのです。ですから、計画を変更していないのは、研究が進んでいない(新たな知見が得られていない)か、本来変更すべき状況なのに、ペナルティがいやでそのまま進めているということなのです。
研究は、建物の建設プロジェクトのように計画通りいくことがいいことではないのです。
さらに、大事なのは、これは研究にかかわらず、事業を生むという活動、即ち事業活動でも、事情は同じなのです。そして、社会の不確実性が増す中で、ますます、事業でも計画に囚われずに、常に変更が求められます。その前提をそれほど見直しているかが求められるのです。
現実は、これができていません。そしてこれは、とっても大きな社会の損失になっていると思います。

【週末教養】AIが「意識」を持った話
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
記事には、未来を予測することの難しさが示唆されています。特に、テクノロジーが急速に進歩する現代では、長期的な予測はますます不確実になっています。しかし、このような不確実性の中でも、人間の「未来を信じる力」や「立ち向かう力」が非常に重要であると主張できます。
まず、人間の信じる力について考えてみましょう。予測が不確実であるとき、人間は希望や信念につながるものを求めることがあります。これは、明日や将来に対する期待や希望を持つことができるからです。たとえば、困難な時期には、人々は家族や友人、信念や価値観など、自分自身を支えるものに頼りがちです。信じる力を持つことは、未来への希望や勇気を与えることができます。
次に、立ち向かう力について考えてみましょう。予測が不確実であるとき、人間は不確実性に対処するために、困難に立ち向かう力を発揮することがあります。たとえば、今日のような状況では、人々は新しい技術や社会的な変化に対応するために、常に学び続ける必要があります。このような立ち向かう力は、未来の不確実性に対処するために必要な能力であり、常に高く評価されるものです。
未来の予測が困難である現代においてこそ、人間の信じる力や立ち向かう力が非常に重要なのです。これらの力を持つことは、未来に対する希望や勇気を与え、困難に立ち向かうための力を養うことができます。それゆえ、我々は今日という日において、人間の持つこれらの力を最大限に発揮し、未来への希望と勇気を持ち続けることが必要です。
この未来を信じ、不確実性に前向きに立ち向かう力は、動物にはない人間固有のものです。
(実は、この文章はChatGPTにつくらせて、私が5%だけ修正しました。しかし、ChatGPTの回答のどこを受け入れ、どこを修正するかを私が判断したことで、私の文章になっており、おそらく生産性は20倍上がってますので、私の人生をより豊かにしていると思います〕
天才イーロン・マスクが気づいたChatGPTとOpenAIのダークサイド
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
先月、サンフランシスコで、テスラのAIの学習に特化したスパコン、その名もDojo、の発表を見ました。半導体から自主開発で、1兆個もの7nmのトランジスタを組合せ、ディープラーニングの学習に特化されたエクサスケールスパコンです。
昔、DECのアルファという一世を風靡した高速コンピュータがあったのですが、そのメンバーが、テスラに参加していることにも米国の流動性の強みが見えました。
テスラは、走行やカメラや電池から言語を含めたUXのデータまで、このDojoシステムで、学習し、あらゆる制御を知的に行うのでしょう。遂に人類は、こんなことまでできるようになったか、と感慨深いものがありました。
この記事にあるように、こんな巨大な仕組みに投資できる会社は、極めて限られます。AIは、社会のインフラになってきたのに、そこに投資できるのは米国のリスクマネーに支えられている会社だけというのが現実です。
ただ、私は諦めていません。時代はますます変化し、先行投資した会社は、それが重荷になるというパターンは普遍的です。
時代の変化を捉える力がますます大事になります。

【教養】古今東西「運をめぐる名言」が伝える絶対法則
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
人の人生や行動に関するデータに基づく研究がこの20年大変発展しました。NatureやScienceというような一流の科学誌でも取り上げられて、Computational social scienceやネットワーク科学という学際的な学界もでき、活発に研究が進んでいます。
色々な発見がありますが、実は、以前から偉人たちが語ってきたことをデータに基づいて再発見したことが多いのです。その意味で、このような人間という対象を扱う時、科学と非科学を二分法的に捉えない方がいいと考えます。
今回はインタビューで、その一端をお話しさせていただきました。

【図説】「ガチャだらけの人生」を切り開く方法
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
本質的な議論ですね。
若い人で、就職先の選択が、人生を決定的に決まってしまうと思っているひとがいます。そんなことは、ない訳です。
自分が外向的か、内向的な性格かは、かなり遺伝的なものだと思います。
一方で、私の知り合いのプレゼンの達人たちは、皆自分のことを内向的といいます。私も例に漏れず、内向的ですが、人前で話せるようになりました。内向的な人のプレゼンは、多くの場合、よく考えられた洞察や一貫性や静かな情熱が感じられ、とても説得力があります。
自分の持っている個性や性格という条件は、その先の発展に大変大きな魅力を付け加えることになります。与えられた性格は、魅力の源泉です。魅力にできるかは、その人の努力によるのだと思います。

【爆速】カインズが1年半、本気で組織変革をした
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
このカインズの人事は、他では見られない取り組みですね。
DIY HRや自立連携組織というコピーも素晴らしいし、リベラルアーツまで取り入れているのもユニークです。
そもそも、このカインズの西田さんのような意味での人事機能は、他の会社はもっていない場合が多いですね。人事の仕事は、受け身に法令などに合わせ、制度やルールをつくり、取り締まることであり、結果に責任もっていないところが多いと思います。このような形で根源から考え直すことをしないですね。
カインズがますます発展し、それば目立つことで、日本の人事の考え方がかわるといいと思います。

【データあり】「睡眠時間が長いほど好業績」は本当だった
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
睡眠時間が、生産性や創造性に効くのは、経験的にも実感としても、明らかです。
個人的なことになりますが、仕事で締め切り間際に追い込まれることがよくあります。その時、睡眠時間を削ってでも、仕事を終わりたいことがよくあります。しかし、夜が更けてくると、自然に眠気が生じますし、仕事も行き詰まったりします。仕事を終わらなければと続けても、結局終われないということになることが多いです。結局、寝てしまいます。
ここで、朝起きて、昨日進まなくなってしまったところを再開すると、あっという間にどんどん進む、という経験を何度もしています。これならば、夜に無理に進めないで、早く寝ればよかったといつも思うのです。
状況を整理しましょう。仕事を進められれば、睡眠がとれるので、仕事を進めたのです。しかし、実際には、睡眠をとれば、仕事が進んだのです。
この仕事と睡眠の関係は、まさに循環していて、どちらも大事です。
しかし、私が夜に意識していたのは偏っていて、仕事が進めば、睡眠がとれる、という、順序ばかりでした。しかし、本来意識すべきは、睡眠をとれば仕事が進む、という方だったのです。どちらの順序もあるのですが、片方を忘れてしまっていたのです。
しかも、この睡眠をとれば仕事が進む、こそが問題の解決だったのです。

【柳川範之】「スキル寿命」10年、企業と仕事はこう変わる
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
いい整理で、刺激されていろいろと考えました。
私は、「標準化」の捉え方が鍵になると思います。
仕事そのものを標準化し、横展開するというのは、20世紀の発想です。そこでは規模の経済が活きます。
しかし、創造的にはなりません。従って、21世紀の今の時代には、人は幸せになれず、生産性もあがりません
人を高めるための仕組みが標準化されていて、それによって生まれる人と仕事は、人の持っている背景と置かれている状況の違いによって、全く異なる多様なものになる、ということになるのではないか、と思いました。
これによって、仕組みは標準化され、それでいて、人とアウトプットは、多様性をもち、しかも、小回りも効きます。
このあたりの根本の議論をもっと深める必要があります。

【今こそ伝えたい】真の半導体復活へ、6つの問い
矢野 和男(株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー
ファウンドリービジネスは、アプリケーションに依存しないビジネスにしたから量産効果が効いてうまくいった訳です。
それに対し、総合電機の半導体部門は、顧客毎に特化したカスタム品をつくり、このモデルが合わないロジック製品は、じり貧になりました。
このモデルが合っていた、マイコンとアナログとセンサは、今もルネサスや村田とソニーなどが、世界的な競争力を持っています。
結局、ビジネスモデルの見直しが柔軟に行えるような経営が総合電機の一部門では持ち得なかったのだと思います。
より機動力をもって、自己完結的に意思決定と資金/資源の調達ができる仕組みと経営者が必要です。
政府を含め、半導体関係者の多くが間違うのが、ソフトウエアとアプリケーションを無意識に軽視する見方です。ソフトウエアやアルゴリズムを、ハードの付属品と思っていたら、大きく間違います。
今回のラピダスが、ソフトウエアの意味が理解でき、上記の機動力を持った経営の仕組みを作れるか、しかも継続的に持てるかが分かれ目になると思います。

NORMAL
投稿したコメント