Picks
88フォロー
83フォロワー


たった1度のミスで「3万人の顧客データ」を喪失…“早い、安い、うまい”を実現した「新興ハンバーガー店」が2年足らずで閉店した理由
中島 直樹ticopain ticopainオーナー・パン職人
古い慣習に引っ張られて、せっかく新たに構築した強みを失う…。
反面教師として参考になりました。
今後は.DX化されたネット注文の店への負荷=仮想の行列が、メタバース上で視認できたりすると、路面店の勢いも可視化されたりするのでしょうか?
GooglemapがUberを買収しなきゃ、そんな事は無理なのだろうか?
何にしろ過渡期ですよね。
ウチはようやくカードや交通系のタッチ決算を含むキャッシュレスに対応しましたが、ネット予約には対応できません。
ビルの構造上、光ファイバーは引けず、5Gの無線WiFiを契約してますが、新宿という土地柄、まだ5Gでもカード決算ですら遅延しますね。
店舗でどんどん売り切れていくのと並行して、遅延の発生する回線から予約を受けるのはリアリティが無いです。
「想定以上の売り上げ」──期間限定47%増量商品、品切れ相次ぐ なぜローソンは値下げを選ばなかったのか
中島 直樹ticopain ticopainオーナー・パン職人
インフレ=お金の価値より現物の価値
価値の目減りしているお金でサービスするよりも、
価値の上がっている現物でサービスするって事ですね。
ただ、デフレの感覚のままだと、現物をてんこ盛りにしても傷は浅いように感じますが、インフレ下で現物サービスはダメージ大きいです。
今後、価値が下がっていくお金で販売価格を上げても、価値が上がっていく現物でサービスを行えれば、顧客満足度は高いのかも知れません。
そうすると、現物のサービスを行う上で、価値が下がっていくお金を継続的に使ってでも、現物サービスを行う上でのダメージを軽減できる仕組み作りをいかに構築できるか?が重要だと思います。
そう考えると、やっぱりエネルギーコストから上がってしまっているのが厄介ですよね。
パン屋は粉もドライフルーツも常温でストック出来るので、まだ楽に幅をとれますが。
日本マクドナルド、最高益から一転減益に、値上げも原料高吸収できず
ソニーG、学生に採用試験の評価項目公開

NORMAL
投稿したコメント