Picks
47フォロー
76フォロワー


急成長するEVに失速のきざしか?
Mori YusukeEngineer
アーリーアダプターまでEVが一巡し、キャズムに入ったというところでしょうか。
個人的にユーザーにとっての本質的な価値はBEV、HEV、PHEV、FCVとかのパワートレーンよりも、ナビや音声コントロール、車とスマホの連携などといった部分かと思っています。
中国のNIOは自身でスマホを作り車とスマホが連携することなど、どんどん車のスマホ化が進んでいます。
スマホネイティブな世代からすると、これまでのOEMのUIなどは全て古臭くまたユーザー体験も車だけに閉じる傾向があり視野が狭いです。
SDV(Software Defined Vehicle)な車を開発できるかが本質的な競争領域だと私は思っています。
イスラエル「戦争状態」宣言 死者1000人超に 米・ブリンケン国務長官“イスラエル・サウジアラビア国交正常化妨害の可能性”
Mori YusukeEngineer
ロシア侵攻の時からもう第三次世界大戦に入ってたんだなと改めて思う今日この頃。
当時はいつから第三次世界大戦がスタートしたのかなど有耶無耶だが、今回のイスラエル、パレスチナの戦争開始でより明確になった気がする。
この戦争にアメリカも支援することで、中国とロシアはニンマリ。
ウクライナへの物資支給や、武器供与が困難になりロシアは得する。
さらには中国もアメリカの武器や弾薬なども減ってくるなどして台湾への攻撃も仕掛けやすくなってくる。
また中国国内の経済不況に対する国民の怒りの矛先を騙くらかすために台湾統治という大義のもと台湾侵略を進めるのではないか。
アメリカも数年以内に来る経済不況による市民の怒りの矛先が政府にやってくるため、戦争に話を逸らしそうな気がしています。
一個人の意見というか、想定です。
タブレットを使った授業は不適切? 紙と鉛筆の教育へ戻る流れにモヤモヤ...
Mori YusukeEngineer
以前東大の研究でスケジュールなどを書き留める際に、スマートフォンなどの電子機器と比較して、紙の手帳を使った方が、記憶の想起に対する脳活動が定量的に高くなるということを発見したという発表がありましたよね。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00001.html
彼のグループが行った研究によれば、紙の手帳を使ってメモを取ると、言語や視覚関連の脳活動が電子メディアよりも高まることが示されています。
これは、紙上の情報や場所、書き込みの位置関係など、視覚的な手がかりが豊富に関連付けられて記憶されるとのこと。
この結果から、紙を使った学習は記憶の定着に有利であり、新しい思考や創造的なアイディアの発想にも役立つと述べられています。
さらに、手書きのメモはタイピングに比べて遅いため、キーワードの抽出や要約のスキルが要求されるため、アメリカの研究では、講演を聞きながら手書きでメモを取る学生とパソコンを使う学生とを比較し、手書きの方が概念的な理解が高まることが示されたとのこと。
人によってアナログとデジタルそれぞれ合う合わないがあるとは思いますが、個人的にはKindleで本を読む場合と、アナログで本を読む場合は、この辺りのページにこういうことが書いてあったなぁ。と3次元的に記憶に残る気がするんですよね。

NORMAL
投稿したコメント