Picks
47フォロー
76フォロワー
【読書】無意識に陥る「情報メタボ」の対処法
NewsPicks編集部
Mori YusukeEngineer
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
492Picks
【読書】寝起きの「5秒」が1日を決める
NewsPicks編集部
Mori YusukeEngineer
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1143Picks
タブレットを使った授業は不適切? 紙と鉛筆の教育へ戻る流れにモヤモヤ...
ギズモード・ジャパン
Mori YusukeEngineer
以前東大の研究でスケジュールなどを書き留める際に、スマートフォンなどの電子機器と比較して、紙の手帳を使った方が、記憶の想起に対する脳活動が定量的に高くなるということを発見したという発表がありましたよね。 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00001.html 彼のグループが行った研究によれば、紙の手帳を使ってメモを取ると、言語や視覚関連の脳活動が電子メディアよりも高まることが示されています。 これは、紙上の情報や場所、書き込みの位置関係など、視覚的な手がかりが豊富に関連付けられて記憶されるとのこと。 この結果から、紙を使った学習は記憶の定着に有利であり、新しい思考や創造的なアイディアの発想にも役立つと述べられています。 さらに、手書きのメモはタイピングに比べて遅いため、キーワードの抽出や要約のスキルが要求されるため、アメリカの研究では、講演を聞きながら手書きでメモを取る学生とパソコンを使う学生とを比較し、手書きの方が概念的な理解が高まることが示されたとのこと。 人によってアナログとデジタルそれぞれ合う合わないがあるとは思いますが、個人的にはKindleで本を読む場合と、アナログで本を読む場合は、この辺りのページにこういうことが書いてあったなぁ。と3次元的に記憶に残る気がするんですよね。
133Picks
なぜいま「UXデザイン」の重要性が増しているのか(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool
Mori YusukeEngineer
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
268Picks
NORMAL