Picks
361フォロー
61フォロワー


なぜ日本企業こそ「アジャイル経営」が必要なのか
Naito YasunoriSPEEDA東南アジア地域
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
ユニクロと無印良品を模倣した中国「MINISO」が上場、600億円調達へ
Naito YasunoriSPEEDA東南アジア地域
彼らがこの時代にECではなくリアル店舗から攻め上がってきたところも面白い。ダイソーやユニクロのような製造+小売業。商品はポップなのもあるけど無印っぽいミニマルデザインも多い。ユニクロと同じ用にディズニーやMarvelとライセンス契約結んで商品開発をしてる。日系企業を非常によくベンチマークして、すごいスピード感と大規模投資でアジアを席巻したという印象。これを模倣とかパクリと評価するのか、ベンチマークというのかは、書く人の評価軸が反映されてしまうと思うけど。
Marvelと組んだ時は、Marvelショップかと思うくらい棚をライセンス商品が占めてて、舵取りの仕方が大陸っぽいな、という印象でした。ユニクロのライセンス商品の扱いと比べて。
アパレルと違って彼らのような業態は商品が基本的には腐らないし・流行遅れにもならないが、彼らが在庫の最適化、商品の売切りをどのようにやっているのか、売上が取れても利益が出ない体質になっていないのか気になる。
LinkedInが大規模なデザイン更新の一環として、ストーリーズ機能の開始に加え、Zoom、BlueJeans、Teamsビデオの統合を発表
Naito YasunoriSPEEDA東南アジア地域
シンガポールやタイでのスタートアップやPE/VCとのネットワーキングはカンファレンスで会った上でLinkedinでつながるか、先にLinkedin等で事前に調べたうえでカンファレンスの登壇者と話しに行くパタン。それゆえLinkedinは貴重なインフラ。
なのだが、元々Linkedinのチャット機能が非常に弱いし(音声通話にシームレスにつながらない)、外部連携をしない設計思想だったこともあり、Linkedinでつながった後のコミュニケーションプラットフォームとしてはいまいちであった。今回のZOOM他との提携によりコミュニケーションプラットフォームとして、オンラインに閉じたネットワーキングの可能性が高まりそう。Micsoroftに買収された後でも、Teamsに限定せず、Zoom等にもつなげられるのは素晴らしいね。コロナ下における進化の一つですね。

NORMAL