Picks
15フォロー
1973フォロワー


エンジン廃止は正しい選択か、EVの「現実解」はこれだ
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
「HEVが現実解」という主張に賛同します。
2050年に向けた移行期(2030年代・40年代) をネットゼロ及び日本の産業政策を含めてどう過ごすべきか、という議論が日本で少ないのではないかという問題意識を持っていました 。
IEAの予測では、2030年の世界の新車販売におけるEV/FCV化率は9%、2040年においても16%と、ハイブリッド車を中心とした内燃機関車の販売が中心です。また、ボストンコンサルティングによる予測も、2030年のEV化率が18%となっています。
Well to Wheelやライフサイクルで考えれば、地域ごと、用途車種ごとにパワートレインの最適解は当然異なるはずです。日本の強みが内燃機関・ハイブリッドであることは紛れもない事実。例えば、CO2を原料とするカーボンニュートラル燃料(E-fuel、バイオ燃料など)が実現することで、内燃機関を活かして、日本らしく世界のネットゼロへ貢献できると考えます。
例えばASEAN。自動車マーケットは日系メーカーの牙城であり、今後、経済成長による台数増が大幅に見込まれます。エネルギー需要も伸びる一方、日本同様、火力発電が主体で、台風・大雨など災害が多い、電力系統が弱い等、再エネの大導入が難しい状況であり、こうした地域に日本が支援貢献できる可能性が大いにあります。
本邦でも、カーボンニュートラル燃料開発がグリーンイノベーション基金に採択されるなど、官民連携した取組みも出てきていますが、こうした「日本の強みを活かしたネットゼロへの貢献」という視点での企業戦略・国家戦略が重要と考えます。
「50年ぶり円安」が問う日本 物価・金利・成長力…
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
円安リスクの過小評価は危険です。
単なる経済の問題ではなく、経済安保含む安全保障の視点から捉える必要があります。
とはいえ、短期的には有効な打ち手はなし。今こそ中長期的視点から、生産性向上など国力アップに腰を据えて取組むときです。そのために重要なのは、企業のダイナミズム・新陳代謝、人材の流動化、スキルフルな外国人積極登用、これらによる持続的な賃金向上。これらの取組みに対する大企業、なかんずく日本の企業数の99.7%、従業者数の約7割を占める中小企業のコミットメントが不可欠です。
日本が成長を取り戻すラストチャンス。生産性を高めるイノベーションへの挑戦を国民運動にしていくことが重要だと思います。
日銀 黒田総裁 “急速な円安 不確実性高める”
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
日本経済の弱さが円安を招き、その弱さゆえに足元では政策金利を上げられず、内外金利差の影響が上乗せされる…という大変難しい状況である。その意味で円安は理屈にあっているので、簡単な打ち手は見つからない。
マクロで見た影響はプラスとのことだが、ここは良く検証していただきたい。そして問題は消費者や企業がどう現状を受け止め、行動するかだと思う。私自身、経営者として、見通しの悪さも相まって快適な状況とは感じていないし、内需に拠る部分が大きいサービス産業、中小企業にとっては、状況はより切実だと思う。やはり、当面経済運営において、もっとも重要なことは、下支えとなる消費を活性化すること、財政等に頼らない民需を掻き立てることであり、すべての政策は、そこにどう効いてくるか?という観点から検証する必要があると思う。
本来、通貨安は国力やファンダメンタルズの弱さの表れであり、決して良いことではない。足元の問題とは別途、日本が海外で稼ぐ力や国内需要の弱さ、資源等を輸入に頼らざるを得ない経済社会の構造など、本質的な問題についてタブーなき議論を始めるべきではないか。日本が陥っている負の連鎖を断ち切るための方策を、官民が力を合わせ、知恵を絞って考え抜く必要がある。
EVバブルははじける、日本は都市レベルのエネルギー管理を打ち出せ
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
「EVは手段の1つでしかなく、その普及はカーボンニュートラルの完了を意味しない」、そのとおりだと思います。
IEAの予測では、2030年の世界の新車販売におけるEV/FCV化率は9%、2040年においても16%と、ハイブリッド車を中心とした内燃機関車の販売が中心です。また、ボストンコンサルティングによる予測も、2030年のEV化率が18%となっています。
もちろんEVの取組みも必要ですが、これだけで世界のネットゼロが達成できるわけではありませんし、日本がEVでの出遅れを巻き返し産業優位性を保てるのか、逆転の戦略も見えてきません。
また、EVの製造には、内燃機関車の6倍ものレアアース・レアメタルが必要というデータがあります。その多くは中国で生産されており、ただEV化を進めるだけでは中国への依存度を高めることにもなりかねません。
もちろん時間軸の問題はありますが、CO2を排出しないカーボンニュートラル燃料(E-fuel、バイオ燃料など)が実現すれば、内燃機関・ハイブリッドといった日本の強みを活かすことができます。ネットゼロ、産業競争力、いずれの面でも日本の勝ち筋となるはずです。
コロナや地政学的影響も受けて資源価格が異常に高騰していることは、現実を見ずに化石資源の絞り込み気運が一気に進行してしまったこととも無関係ではないでしょう。キーワードは現実と実現です。
日本が、日本らしく、長所を生かしてネットゼロに貢献する「日本型ネットゼロ戦略」をたて、官民で役割分担を明確にして実現に邁進していくことが重要だと思います。
【プレゼント】プロピッカーの書籍を56名様に!
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
拙著の「BUSHIDO CAPITALISM」をご紹介いただきありがとうございます。
私は従来からダボス会議などの場で、サステナブルな社会の実現に日本の「武士道」が役に立つと発信してきました。
西洋ではほとんど知られていませんが、武士道は宗教や哲学ではなく、自己の利益のみを追求せず、自利・利他のバランス、全体最適を重んじる実践知であると言われています。
持続可能な社会を実現するため、企業の役割や価値はどうあるべきか、企業経営のあり方とは何かを世界のリーダーが再考するきっかけになればと考え、2021年7月にまずは英語で出版しました。
そして、この度日本語版も出版させて頂くこととなりました。
日本のリーダーの皆さまにも、ぜひご一読いただき、今後の企業のあり方を考える一助になれば幸甚です。
EVだけ優遇に「待った」 経済対策、土壇場でエンジン支援
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
EVはネットゼロに向けた手段の1つに過ぎません。
日本では排出量の多くを電力部門が占めており、運輸部門の排出量は全体の約2割。乗用車はそのうち約6割。つまり全体の12%です。
ネットゼロ実現への道筋や時間軸は各国の置かれた状況によって異なってしかるべきです。
日本の強みである内燃機関を活かすことができるこのE-fuelの技術は、 日本のネットゼロ戦略への貢献はもちろん、経済成長にとっても重要です。自動車以外の船や飛行機、産業用燃料としての活用も期待できます。
記事にもある通り最大のハードルはコスト。EU各国においても研究開発や実証実験が行われており、日本でも2兆円のグリーンイノベーション基金のプロジェクトの候補として、2040年の自立商用化を目指すとされています。ハードルが高いことは理解していますが、だからこそ、政府のコミットと民間の知恵と努力がそれぞれのミッションを背負ってネットゼロ実現の夢の燃料として認められるような国際ルール作りを働きかけていくことが肝要です。
日本の排出量は世界の3.2%に過ぎませんが、この技術は全世界、特にガソリンやディーゼルエンジンに依存するだけでなく石炭石油火力発電を利用せざるを得ない途上国のネットゼロ実現にも大きく貢献できるはずです。
日本は世界で勝てる技術によって成長を実現し、世界のネットゼロにも貢献する。現実的でしたたかな成長戦略を描き実現することで日本としての新しい資本主義のあり方を示していけるのでないでしょうか。

【新】気候変動ビジネスは「世界の仕組み」をどう変えるか?
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
脱炭素に向けた取り組みを加速させる必要があることは論を俟ちません。また、日本の2030年CO2削減目標▲46%の達成は、その道筋がみえているものではなく、極めて困難な道のり。イノベーションも欠かせないのは事実です。
しかし、例えばEUが積極的に主導する自動車のEV化。もちろん気候変動対策の一つではありますが、EUの産業政策の色合いも濃い。日本の産業競争力、経済成長にとってどうなのか、国民の生活への影響、500万人を超える自動車関連産業の雇用をどうするのか、、という観点を欠かすことはできません。
また、仮に日本で自家用自動車が全てEVに置き換わり、その約6割をゼロエミッション電源(原発+再エネ)で賄ったとしても、削減量は5,600万t、必要な総削減量の12%にすぎません。目標を達成するには、産業の特定分野の対策だけではなく、家庭を含めたあらゆる部門での取り組みを実行に移していく必要があります。
単に追随するのではなく、したたかに戦っていく意識が重要です。
産業のみならず、社会・人々の生活にどれほどの影響を及ぼし、国民はそれをどう受け入れるか、、国民のコンセンサスが必要であり、分かりやすく国民に示す必要がある重要な問題と考えています。
自工会・豊田会長「すべて電気自動車にというのは違う」総裁選前に
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
豊田社長のご発言、まさに我意を得たり、大いに賛同します。
本来の目的はカーボンニュートラルです。EVはその手段の一つ。
私どもの試算では、仮に自家用自動車が全てEVに置き換わったとしても、CO2は5,600万トンしか削減されません。
2030年度目標(▲46%)達成時のCO2排出量は7.6億トンです。19年度実績(12.1億トン)比、約4.5億トンの削減が必要であるうちの12%にすぎません。
ゼロエミッション電源シェアの目標を達成しEVに有利な前提だとしてもです。
ちなみにCO2約4.5億トンは東京ドーム約18.5万杯分です。
カーボンニュートラル実現、そしてグリーンを経済成長につなげるために、他の手段含めて全方位の取り組みが不可欠。太陽光、風力、水素、アンモニアなどしっかりやるのは当然ですが、中でもE−fuelは極めて重要な技術です。日本が優位性を誇る内燃機関に携わる雇用・その技術をさらなる強みにできる可能性があります。
日本が世界で勝っていくために日本が勝てる分野に注力するしたたかな戦略が必要です。企業経営と同様、両利きの経営、つまり短期(既存技術・事業)と長期のバランスの絶妙な舵を取るリーダーシップが一層重要になります。
国民へのわかりやすい効果・影響の情報提供、それに基づいたオープンな国民的議論を期待します。
豊田章男氏「全部EVは間違い」
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
豊田社長のご発言、まさに我意を得たり、大いに賛同します。
本来の目的はカーボンニュートラルです。EVはその手段の一つ。
私どもの試算では、仮に自家用自動車が全てEVに置き換わったとしても、CO2は5,600万トンしか削減されません。2030年度目標(▲46%)達成時のCO2排出量は7.6億トンです。19年度実績(12.1億トン)比、約4.5億トンの削減が必要であるうちの12%にすぎません。ゼロエミッション電源シェアの目標を達成しEVに有利な前提だとしてもです。
ちなみにCO2約4.5億トンは東京ドーム約18.5万杯分です。
カーボンニュートラル実現、そしてグリーンを経済成長につなげるために、他の手段含めて全方位の取り組みが不可欠。太陽光、風力、水素、アンモニアなどしっかりやるのは当然ですが、中でもE−fuelは極めて重要な技術です。日本が優位性を誇る内燃機関に携わる雇用・その技術をさらなる強みにできる可能性があります。
日本が世界で勝っていくために日本が勝てる分野に注力するしたたかな戦略が必要です。企業経営と同様、両利きの経営、つまり短期(既存技術・事業)と長期のバランスの絶妙な舵を取るリーダーシップが一層重要になります。
国民へのわかりやすい効果・影響の情報提供、それに基づいたオープンな国民的議論を期待します。
中小にワクチン接種提供=4万3000人対象―経済同友会とTKP
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
経済・社会活動を再開するための切り札はワクチン接種です。これまでもとにかくスピード勝負だと申し上げてきました。6月21日から、従業員1,000人以上の企業を対象に職域接種が開始されますが、今回の取り組みは、それと並行して、スタートアップを含む条件に満たない企業においても職域接種を推進していくものです。
本件は、河野貴輝TKP代表取締役社長(経済同友会幹事)より、同社の都内会場を無償提供するとのお申し出をいただいたことで実現しました。
職域など可能なところからどんどん接種が進めば自治体の接種の負荷も軽減され、全体としてスピードは一層早まります。
現在第二弾の募集を行うとともに、地方での接種に向けて準備を進めています。今、日本で求められているのは打ち手の確保です。危機に即し全てのスキルと人員を動員すべく歯科医師だけでなく薬剤師や獣医師等への拡大を検討するとともに、そのためのルールの改正等、緊急時の対応も必要です。一日も早い集団免疫形成に向けて企業経営者のイニシアティブをもって貢献していきたいと思います。

【真相】SOMPOが「グーグル出資のAI企業」と組んだ本当の目的
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
以前から私たちSOMPOは「保険料をいただき、万が一の時に保険金をお支払いするだけの事業でいいのか」、万が一の時だけに登場するのではなく、お客さまにとっていつも近くにいてほしい存在になるにはどうしたらいいのだろうと考えていました。
「安心でいたい、安全でいたい、健康でいたい」との世界中の人々の日々の普通の思いにSOMPOが事業を通じて応え続ける知恵を出すきっかけになることで「あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現すること」にお役に立てないだろうか。これなら万が一の時だけじゃなくいつも近くにいても良いはず。
これを「SOMPOの存在意義・パーパス」と定義しました。
このパーパスを実現するため、先月発表した3年間の中期経営計画では「新たな顧客価値の創造」を基本戦略の一つに据えました。そして、そのための最重要な仕組みは「豊富なリアルデータ、高度なデータ解析技術、パーパスに繋がるデータ活用アイデアと現場への強い関心や洞察力」のエコシステムを創り上げることだと考えています。
130年以上前に損害保険会社からスタートしたSOMPOは、豊富な自然災害、各種事故データに加え、日本最大級の介護事業から得られる「顔の見えるリアルデータ」を活用し、 具体的なソリューションをお客さまに提供する「リアルデータプラットフォーマー」として社会課題の解決に貢献していきます。パーパスを共有する多くの企業や団体にも是非このプラットフォームを活用していただきたい。
私は、10年前から「SOMPOは昔は保険会社だったんだってと言われるようになれたら素晴らしい」と言い続けてきました。
そして近い将来は、SOMPOはどんな会社?という質問があれば、「パーパス以外にはうまく定義できない会社」になることを目指したいと思います。
まずはリアルデータプラットフォーマーとしての具体的商品やサービスをできるだけ早く出していくための準備を進めています。
50年度も黒字化できず=財政目標の再設定提言―経済同友会
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
コロナから国民の命を守るための財政支出は必要不可欠です。
でも、あえてこのタイミングで発表したのは、持続可能な財政構造に持っていくための具体的議論がタブー視されている現状に強い危機感を抱いたからです。若者やまだ生まれていない将来世代の負担に頼っていいのか?という問題意識です。
有事の際は財政が膨らむ、補正予算が十分なガバナンスなく使われ、ワイズスペンディングだったかどうか検証がない・・・
米欧ではコロナ禍で悪化する財政再建の議論が既に始まっています。
1月に内閣府から公表された中長期財政試算のベースラインケースを前提とすると持続可能性はありません。大規模な自然災害が起きるとさらに財政負担が生じます。首都直下地震はいつ起きてもおかしくありませんし、2030年代の発生が予測されている南海トラフの被害予想は220兆円といわれています。
また、財政影響の大きな社会保障について、一定の年収のある後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる法案が衆院を通ったところですが、応能負担はこれで終わりにしてはいけませんし、介護もどうするのか?まだまだ課題は山積みです。
同友会では、「次世代(若者)」と「多様性」をキーワードに様々なステークホルダーが日本の将来課題を自由闊達に議論し、政府に国民の声を届ける舞台装置として「未来選択会議」を立ち上げました。財政・社会保障の問題についても同会議のテーマとして取り上げ、みなさんと国民的議論を喚起していきたいと思っています。
提言の詳細は経済同友会のHPでご紹介しています。
https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2021/210511a.html
「SPACは厄介者」バフェット氏非難 報酬にゆがみ(写真=ロイター)
櫻田 謙悟SOMPOホールディングスグループ CEO
「必ず良い企業はその企業が生み出す価値で最後は評価されるので、均衡価格よりも安い企業は買いに行く」というバフェット手法と金融テクニックにより買い物を探しに行きたくなるインセンティブが働くSPACはもちろん相容れないでしょうし、私もこの仕組みには大いに懐疑的です。
コロナを経験し、SDGsを目指す経営が求められ、そのためには新しい資本主義が必要だと声高に叫ばれている中で未だに新金融テクニックを編み出して社会価値より金銭価値を追い求める道具を作り続けるのは投資銀行をはじめとした金融マーケットの業なのかもしれませんが、そろそろそういうのをやめて社会価値を生み出す企業、今年来年ではなく5年10年20年先に社会に良いことを生み出す価値を創る企業が高い評価を得られるようなムーブメントを投資銀行も一緒に考えて欲しいものです。
みなみにSPACができたらスタートアップにお金がどんどん流れ込むことはないと思います。価値あるスタートアップは資金調達に苦労しているとは思いませんし。

NORMAL
投稿したコメント