Picks
100フォロー
909フォロワー


「こんなに変わる!」歩数だけでなく歩行のペースで、早期死亡リスク、がん、認知症の発症リスクが大きく変化
若林 克式Financial Institution Treasury
「1日の歩数を最大1万歩まで2000歩増やすごとに、早期死亡のリスクが8~11%低下した。がんおよび心血管疾患の罹患リスクでも同様の関係性が認められる。また、ケイダンス(1分あたり歩数)が高いと、これらのリスクがさらに低下することもわかった。」
「1日の歩数が多いほど認知症の発症リスクが低下した。最適な1日の歩数は9826歩で、認知症の発症リスクを50%低下させるが、1日の歩数が3826歩でもそのリスクを25%低下させるという。また、ケイダンスが高いと、早期死亡のリスクやがんおよび心血管疾患の罹患リスクと同様に、認知症の発症リスクもさらに低下する。」
石原慎太郎「統一教会の世話になっていた」自民党が実態把握を嫌がる"宗教団体との長い歴史" - 大前研一「公明党に言われた"過去に遡らないでほしい"の意味」
若林 克式Financial Institution Treasury
こりゃひでえ話のオンパレード。
日本人が宗教不信になるのもむべなるかな。
「何の過去かといえば、1つには都営住宅の抽選だ。ある地域の都営住宅は、入居希望者の抽選で、創価学会の信者は当選しやすいといわれた。ガラガラまわして玉がポンと出る抽選機で、なぜか学会信者がまわすとアタリの色が出て、信者以外はハズレが出る。都議会の住宅港湾委員会(当時)の委員長ポストは、公明党の都議が押さえていた。」
「しかし、文鮮明氏は二枚舌だった。日本の保守層と手を組む裏で、韓国では反日思想を語っていた。日本に支配された36年の恨みを晴らすため、日本を食いものにするというのだ。日本の信者から霊感商法などで財産を巻き上げる。合同結婚式で韓国人男性と日本人女性を結婚させ、日本人女性に奉仕させる。反日どころか、日本人を侮辱する「侮日」の思想が色濃かった。」
大前研一「安倍元首相の"国葬"決定理由を冷静に検証しても、今日に残る成果は見当たらない」 - 最長政権で経済は長期低迷し、外交もアメリカに貢いだだけ
若林 克式Financial Institution Treasury
逆に言うと痛みを伴う不人気な改革をしなかったがために、長期政権を維持しえたともいえるのか。施政者の真の功績はむしろ10年20年先に測定するのがフェアかもな。
たとえて言うなら、一時期の野村監督が阪神や楽天が強くなる素地を築いた。星野はそれに乗っかっただけ。運が良かった。
直近の例ではコロナワクチンなども。岸田は大したことしてない。菅さんがここは頑張ったと思う。
「私から見て、第2次世界大戦後、最大の功績を残した米国大統領はドナルド・レーガン氏だ(在任期間は81~89年)。米国が老大国になる瀬戸際の80年代、彼は金融、運輸、通信の3分野の規制撤廃を進め、世界を席巻する強い企業群をつくった。90年代以降のサイバー時代に米国経済が花開いた大きな要因は「レーガノミクス」のおかげだ。」
「確かに、レーガノミクスは痛みを伴う改革だった。規制を撤廃すれば、規制に守られていた既存産業が真っ先につぶれ、大量の失業者が出る。規制撤廃の怖さだ。政治家は次の選挙で負けるのが嫌だから、頭では必要だとわかっても痛みを伴う改革に踏み切れない。日本で今日に至るまで規制撤廃がほとんど進まない理由だ。」
「レーガノミクスから20年ほど経って、ようやく「米国産業が強くなったのはレーガンさんのおかげだ」とレーガン氏は再評価されるようになった。」
「「鉄の女」と呼ばれた英国のマーガレット・サッチャー元首相、ドイツのゲアハルト・シュレーダー元首相も同様に失業の山を築いて産業を強くした。どちらもやはり退任する頃の評判は悪かった。改革の恩恵を受けたのは後の首相たちだ。英国ではジョン・メージャー元首相やトニー・ブレア元首相であり、ドイツではアンゲラ・メルケル前首相の頃だ。」
大前研一「西日本で原発再稼働をしても、首都圏への電力融通は期待できない」 - 反省なき再稼働の前に"3つの条件"の達成が先であるワケ
若林 克式Financial Institution Treasury
原発関係のエンジニアとか人材不足も著しい。
「30年度の電源構成は、再生可能エネルギーが36~38%程度、原子力が20~22%程度、水素・アンモニアが1%程度として非化石燃料の合計が59%程度になる。原子力は、現状の約4%から20%以上に増やす計画となっている。だが、現実はそれから大きくずれて3.11の前よりも圧倒的に炭酸ガスを排出する惨状になっている。カーボンニュートラルの目標は、絵に描いた餅で終わる可能性が高い。」
「東日本大震災の直後、私は元原子炉設計者として福島第一原発の事故を徹底的に検証し、細野豪志原子力行政担当大臣(当時)に280ページの報告書を提出した。その後、東電も政府も何もやらなかったので、翌12年に『原発再稼働 最後の条件』(小学館)という本で「やるなら真面目に取り組め」と最後通牒を突き付けた。」

NORMAL
投稿したコメント