ホーム
6フォロー
37フォロワー
アマゾン、処方薬ネット提供開始 薬局2500店舗と連携
共同通信
Osada Shin臨床開発受託機関
アマゾンファーマシーのサービスは、医療機関にて電子処方箋を交付された場合にしか利用できないようです。 https://amazon-press.jp/Top-Navi/Press-releases/Presselist/Press-release/amazon/jp/Retail/Amazon-Pharmacy/ しかし、2024年5月19日現在の電子処方箋システム普及率は、病院1.5%、医科診療所2.7%であり、ほとんど利用できません。 https://www.cbnews.jp/news/entry/20240529125911#:~:text=%E7%97%85%E9%99%A21.5%EF%BC%85%E3%80%81%E5%8C%BB%E7%A7%91%E8%A8%BA%E7%99%82%E6%89%802.7%EF%BC%85&text=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%81%8B%E7%94%A8,%E4%B8%872%2C169%E3%82%AB%E6%89%80%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82 電子処方箋が解禁となったのは2023年1月26日。2023年4月からは、医療機関が電子処方箋導入することが原則義務化になっています。それでも、現状のシステム導入率は上記の通りです。これは、システム導入だけの割合です。システム導入した医療機関が、全患者に電子処方箋を交付しているわけではありません。システム導入だけして、ほとんど利用していない医療機関もあるかもしれません。 この普及率の理由として、システムエラーの発生、システム改修の必要性、導入にかかる費用、患者さんもそれなりに面倒くさいなどなど、デメリットが大きいことがあります。 そもそも、日本人は、マイナ保険証への反応を見てもそうですが、デジタルへの拒否反応が強いです。拒否反応のせいで、余計面倒くさい運用になってしまいました。新システムを導入したらエラーは発生するということを、義務教育やメディアの報道にて説明する必要があります。
388Picks
挫折を「成長の機会」に変えられる人が絶対に言わない「NGワード」とは? - 小宮一慶の週末経営塾
Diamond Online
Osada Shin臨床開発受託機関
実際問題として、なかなか厳しい環境はあり得ます。そのような環境で、自分にできること、自分の成長にフォーカスしてみても、やはり環境も厳しいと考えてしまうことは当たり前だと思います。 私には、ブラック企業を渡り歩き、短期離職を繰り返してきた経歴があります。そこからブラック企業の特徴を理解できた部分もありますが、あの環境がプラスになったとは言い切れないですし、むしろマイナスの方が多かったと、今でも思っています。 サバイバーの人は、自分の苦しかった過去を肯定しがちであるということが、パワハラ関連の各種研究のエビデンスで示されています。このことが、職場やスポーツ指導でのパワハラ、親から子への虐待の再生産に繋がっているとも指摘されています。 私は、現在、過去の企業と比較して良好な待遇の会社で働くことができています。厳しい環境の中でも、自分なりに努力してきたつもりです。どちらかと言うと、かろうじてサバイバー側のつもりです。 しかし、あのような環境で努力することが、誰にでもできるとは思いません。努力できない人の自己責任を追求し、切り捨てる社会は息苦しいものだと思います。 病気で働き方が制限される人、介護や育児などで働き方が制限される人と同じ次元で、努力することができない環境にいる人を認めることも重要なのではないでしょうか。努力できるかどうかには、遺伝が影響しているとの報告もあります。 サバイバーでない人の生存権を否定しない社会システムが理想です。
「報連相を徹底する」は絶対にやってはいけない…物流エコノミストが警鐘「情報共有」における大誤解
PRESIDENT Online
「ミスをするな」で減るのは「報告数」だけだった...「保守的な」会社で同じミスが「頻発する」納得のワケ
現代ビジネス
Osada Shin臨床開発受託機関
ミスが患者さんの生命に関わる医療業界でもあるあるです。 ミスが起きた時、現場の何も権限のない人に再発防止策を考えさせても、「今後は気を付けます」しか出ないというのもあるあるです。ひどい時は、二重チェックを三重チェックにしようとの意見が出てしまうことがあります。多重チェックは、ミス防止にほとんど効果がないことは、安全管理の研究で分かってきています。 私が、大手ブラック調剤薬局に勤務していた頃は、ミス報告が手書きでなければならないとのルールがありました。ワンオペしていた場合には、同じ内容を5枚、全部手書きで書かなければいけない状況でした。ワンオペ配置する管理体制が問題の原因だと書いても、対応はされません。評価が下がるだけです。 現場の声が上に届かない体制が根本原因としてあり、上記のような、ミス報告を減らすだけの報告システムが何十年も変更されず、残っていました。 重大事故を起こす企業は、経営体制が根本原因となっており、根本原因が絶対に変わらない社風があるように思います。むしろ、日本中の多くの会社が、このような体制で運営されています。不正が明るみに出る世の中になったことで、多くの「あるある」企業の不正が発覚するようになってきました。
NORMAL