Picks
103フォロー
51フォロワー


マクドナルド、米国オフィス一時閉鎖 レイオフ通知準備=WSJ
中村 直哉YAMAP アウトドア事業開発
1月にあったニュースに関連するものだといいのですが。オフィス一時封鎖という文字が印象強くリードしてしまっており、不穏に感じさせますね。
>マクドナルドのクリス・ケンプチンスキー最高経営責任者(CEO)は全従業員に宛てたメモのなかで、現行の事業の仕組みは「時代遅れで自ら制限を課す」ものになっていると指摘。会社の優先事項にあらためて集中するため社内組織を再編する考えを示した。
それにともない4月までに人員削減を計画していることを明らかにした。目的はコスト削減ではなく、イノベーションや効率化の促進にあると説明している。
https://forbesjapan.com/articles/detail/60263
ファミリーマート、無人システムで1000店出店の大勝負
中村 直哉YAMAP アウトドア事業開発
圧倒的な成長スピードを目指すため、無人システムを利用した小型コンビニということで、これからの時代に相性良いだろうな。
働き手不足によるスタッフ採用の難しさ、キャッシュレス決済の普及が後押し。
(あと、袋入りますか?コミュニケーションの手間。セブンのスタッフさんによって決済方法を画面押させる・押させない、っていうのがかなり辛い)
>従来は出店できなかったような場所に出店して、「これまで以上にファミマの売り場全体を広げていく」
>既存の6店を見ると、商業施設の従業員休憩室内や物流施設内といった、これまでの標準店では出店しにくかった場という共通点がある。
自分自身も過去物流倉庫で働いていたけど、コンビニあったらすごく良かったな。
コンビニ自販機はあったけど、あれ行列できるからな。
ライバルが手を結ぶ「自販機」の厳しい運営の実情
中村 直哉YAMAP アウトドア事業開発
>自販機での売り上げは約25%も減少している(飲料総研調べ)。
>しかし同期間で自販機の台数は11%しか減少しておらず
QRコード決済など、キャッシュレス文化が急速に普及していくなかで、自販機での購入は手間が多いと感じてしまう人が多いかと思いますね。
キャッシュレス自販機でも結局支払方法を選ばないといけない状態が多いですし。
コンビニの支払いのほうが手間が少なく購入できてしまうところをどう改善するか気になります。
https://pcireadycloud.com/blog/2022/08/29/4365/
先月のこちらの記事に自販機の支払事情について書かれていますね。
>自動販売機では現金を使う人が多い。キャッシュレス派でも46.2%が現金を使っている。
ネット時代のNHK受信料検討へ 事業拡大の是非も議論
「来年は世界の人口養う十分な食べ物ない可能性」世界食糧計画
中村 直哉YAMAP アウトドア事業開発
日本の農業従事者の平均年齢が最近では70歳を超えてきている、という状況なので、日本は日本で10年後などを意識した生活が必要ですね
今年の1月に農家さんがYoutubeで食糧危機について話されている動画をみました(ロシアのウクライナ侵攻よりも前)
その動画で話されている内容がまさに起き始めているなと。
https://youtu.be/7J27cJupMR4
日本国内では米の消費量が急激に減っているため、米農家さんも米作るのを辞めるところがあるらしいですね。
日本は関係ないでしょ、という世間の反応だろうけど、個人個人がパン食から米食に変えてお米食べたら農家さんへの還元にもなるのかな。小さな一歩ですが。

NORMAL
投稿したコメント