Picks
7フォロー
64フォロワー
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
REAL SPORTS
村井 大志株式会社HIGH PORTER 代表取締役 | コンサルタント
おぉ、遂に「スマホで手軽にパフォーマンス分析」の時代が近づいてきていますね! 記事にもあるとおり、従来の分析アプリは「体の動作分析」が主流でしたが…なかなか素人には解釈が難しいところ。 球速や角度・飛距離といったわかりやすい指標で表示してもらえるのは嬉しいですね。 秀逸だなーと思ったのはエンターテインメント機能。 全国のプレイヤーと飛距離で競うランキング機能などはハマってしまいそうです。 スポーツTech系で難しいのはマネタイズの部分。 マニアックな分析機能だけではユーザーは増えないですし、逆にライト層向け過ぎても実用性に乏しい。 しっかりとした分析機能を搭載しつつ、こういった測定値による対戦形式のエンタメ機能を設けるのは1つの解かもしれませんね。 ゲームとして刺されば、プレイヤー以外の層にも利用が期待できそうです。 もしかしたら「野球は未経験だけど、飛距離ランキングは上位」という猛者が現れるかも…! 有料版が「広告非表示」ということは、無料版も広告収入でマネタイズするビジネスモデルでしょうか。 一般向け分析アプリ、是非広まっていってほしいものです。 自分が現役時代にこんなものが欲しかった…!
キッチンカーにDJ、花火…ツアー盛り上げるゴルフ場〝フェス〟に期待 米では60万人の大ギャラリーも 興味を引く企画は大歓迎(夕刊フジ)
Yahoo!ニュース
村井 大志株式会社HIGH PORTER 代表取締役 | コンサルタント
DJブースが設置され、MC・音楽ありのゴルフ観戦体験…楽しそうですね! 記事にもあるとおり、たしかにゴルフ場での試合観戦はなかなか“玄人向け”な気もします。 コロナ禍直前にゴルフの試合観戦へ行ったことがありますが、同行した妻(ゴルフ素人)がハーフで断念、途中で帰宅することになりました。 静寂のなか18ホール歩いて観戦するのはなかなか大変なもの。 またプロゴルファーの正確でミスのないコース攻略はゴルフ好きからしたら凄い技術なのですが、素人目には“淡々と進んでいく”ように見えてしまったり…。 伝統と格式が重視される競技なのでバランスが難しいところですが、プレー技術にさほど関心のないライト層でもわかりやすく楽しめる仕掛けがあるといいですね。 これは大会に限らず、普段ゴルフ場でプレーするときも同様だと思います。 最近はそこまでうるさくないコースも増えていますが、それでも他スポーツに比べたら服装規定などが厳しく“敷居が高い”と思われがちなのも事実。 ジャケット着用・スニーカーNGなどなど…ゴルフ場側からは当たり前でも、ライト層からすれば「なぜそのルールを守らなければならないのか?」は意外とわからないもの。 「Why?」を明確にしてあげることも重要ですし、改めて目的を見直してみると「実はうちの方針・客層だとやらなくてもいいかもね」という結論に至ることもあるのかもしれません。 気軽にプレーできる場所があるからこそ、格式高いコースの“格”がより高まっていくのだと思います。 「昔からそうやっているから」「そういうものだから」という部分と向き合ってみることにも、拡大につながるヒントは転がっているのではないでしょうか。 私自身もゴルフが好きだからこそ、もっとゴルフ界は盛り上がっていってほしいと思っております!
1Pick
函館競輪場が「選手指名ゲーム」 推し選手7人を賭けずに応援(みんなの経済新聞ネットワーク)
Yahoo!ニュース
村井 大志株式会社HIGH PORTER 代表取締役 | コンサルタント
昨日に引き続き競輪の企画をご紹介。 「GEKIOSHI7(ゲキオシセブン)」、面白そうです! 推し選手を7人選び、参加者は推し選手が期間中に獲得した賞金に応じて付与されるポイントで順位を争うというこの企画。 ポイントは「選手の賞金 ÷ その選手を推している参加者数」で決まるので、必ずしも“強い選手を選べばいい”という訳ではないところがミソ。 顔で選ぶ、出身地で選ぶなどなど…競輪を詳しくなくても自由な基準で推し選手を選んで楽しめそうです。 また、“賭け事”ではないので年齢制限なしで誰でも参加できるという点も素晴らしいですね。 これを機に競輪に興味を持つ方もいるのではないでしょうか。 昨日紹介した「チャリ氷」しかり、実は2022年に日本初のスタジアム一体型ホテル『KEIRIN HOTEL 10』が玉野競輪場にオープンしていたり…競輪界は面白い企画を沢山打ち出していますね。 その辺りがコロナ禍でも車券売上高が毎年成長を続け、2020年度には前年比+13.6%の増加、さらに2021年には+28.4%という結果にも現れているのかもしれません。 (2022年度には20年ぶりに売上高1兆円を突破!) 他の公営競技も目を向けても、ここ数年順調に売上を伸ばしています。 実際に足を運んでみると、昔のイメージとはだいぶ違った世界になっているのかもしれませんね! 近年成長を続け、4競技で売上高4兆円を超える日本の公営競技が打ち出す企画にも注目です!
1Pick
JGTOが英語サイトを始めた理由は? 執筆はアジアンツアーから来たカルビン・コーさん(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
Yahoo!ニュース
村井 大志株式会社HIGH PORTER 代表取締役 | コンサルタント
たしかに、真にグローバル市場を狙って発信していくのであれば「単なる日本語からの翻訳記事」では物足りないですね…! JGTOのWebサイトを見ましたが、英語版サイトのツアー記事は本当に日本語版とラインナップが異なっています。 YouTubeなどエンタメ性が高い動画コンテンツは字幕でいけるのかもしれませんが、文章で書かれた取材記事は視点が固定されるため、単なる翻訳では「外国語で書かれた日本人向けの記事」になってしまうということですね。 どの読者を意識するかによって、取り上げる選手や内容も大きく変わってきそうです。 近隣を見渡しても中国・韓国・日本では文化や流行が異なるように、世界で190か国以上あれば国ごとに興味・関心のあるところは様々。 当たり前の話ではありますが、「世界進出」・「グローバル化」においてもターゲットとする国を明確に言えるようにすることが重要ですね。 最近は芸人のとにかく明るい安村さんがイギリスで大ブレイク(日本人初のBGT決勝進出!)しているように、日本でくすぶっていたものが海外では大バズリする可能性も。 以前もどこかで書きましたが、スポーツ界に「なぜか海外から大人気の選手/チーム」という存在がいても面白いのではないでしょうか!
1Pick
フェンシングの折れた剣を包丁に再生 東京五輪金・見延和靖の地球に優しいプロジェクト(日テレNEWS)
Yahoo!ニュース
男女混合5人制の手打ち野球「ベースボール・ファイブ」来年2月に第1回日本選手権開催(スポニチアネックス)
Yahoo!ニュース
村井 大志株式会社HIGH PORTER 代表取締役 | コンサルタント
ベースボール・ファイブが普及に向けて勢いを増していますね。 最近この競技の話題を聞く機会が多い気がします。 知らない方向けに簡単に説明すると、ベースボール・ファイブ(ベースボール5、B5)は「5人制・5イニング」の手打ち野球。 バットやグローブを使わずボール1つで楽しめる男女混合の都市型スポーツとして、世界野球ソフトボール連盟が2017年に発表し普及を推進。 現在は世界70カ国以上でプレーされ、ユースオリンピックの公式種目として追加されるなど急速に普及が進んでいるスポーツです。 …と知った感じで書いていますが、実は私もプレーしたことがありません。 イチ野球好きとして、この競技は是非やってみたいところ…! 機会があれば是非体験してみたいと思っています。 とは言え行動しなければ何も生まれないので、とりあえず「BASEBALL5 JAPAN」の公式SNSをフォローさせて頂きました。 近くで体験会が開催されることに期待です。 野球の世界普及に向けてのネックは道具の準備や複雑なルール。 ベースボール・ファイブが普及することで、世界野球ソフトボール連盟の狙い通り人々のダイヤモンド型スポーツへの入り口となればいいですね! 野球界全体の発展に繋がる競技として、今後の拡大に期待です!
1Pick
ラグビーW杯フランス大会まであと100日 日本代表のベースキャンプ地・トゥールーズってどんな街?(スポニチアネックス)
Yahoo!ニュース
ロボット・アンパイアのテスト進む テクノロジーお任せか、人間主体か…2つの選択肢(スポニチアネックス)
Yahoo!ニュース
女性ゴルファーの心をつかんだゴルフ場の新サービス 「SNSの発信につながる楽しみ」を意識した遊び心満載の工夫とは?
ゴルフ情報ALBA.Net
プロスポーツクラブ経営3.0 〜次世代クラブ経営論〜
note(ノート)
村井 大志株式会社HIGH PORTER 代表取締役 | コンサルタント
興味深く読ませて頂きました。 「ファンから地域へ。地域から共感者へ」というスポーツチームの変遷はたしかにそうだな、と納得です。 チームの理念や哲学に共感し、その応援を通じて活動に参画していく…という流れはWell-Beingの文脈にも通じるものがあるのではないでしょうか。 Well-Beingには健康・楽しいといった部分とは別に、「いきいきと暮らし、人生の意義を感じる」という持続的Well-Beingと呼ばれる領域が存在します。 そしてその実現に向けたキーになると言われているのは「社会との繫がり」や「社会の中での自己効力感」を感じられること。 簡単に言うと「自分は社会の中で役割を持っている/役に立っている」ことを自覚できる…といったところでしょうか。 地域社会と密着したスポーツチームの理念や哲学を応援するということは、社会との繫がりやそこに自分も参画している…という実感を得ることと非常に親和性の高い活動なのだと思います。 スポーツチームは地域社会の基盤として、Well-Being・自己実現の受け皿としても機能していくのではないでしょうか。 とはいえ記事にもあるとおり、社会は変化していくのでスポーツチームも変わり続けていく必要があります。 「ファン→地域→共感者」の次はどこへ行くんでしょうね。 国の境界を飛び越えて狙う舞台がグローバルになっていくのか、はたまたリアルの境界を飛び越えてバーチャル世界へ入っていくのか…。 この先もスポーツチームの変化を楽しみに、叶うならば最前線で見続けていきたいと思うばかりです。
2Picks
NORMAL