Picks
91フォロー
68フォロワー


日本自動車市場がインドに抜かれて世界4位に転落した意外な理由
英誌が分析「なぜ日本で“風変わりなポピュリストたち”が躍進しているのか」
若林 祐輔どっかの人 日本人
そう言えば今回の記事を無料分読んでわかった事は、割と大手や各種ネットメディアでも記事にされない国内問題って多々あるんだなぁとこう言った記事で実感できます。
ある意味選挙の本質を徹底的に使って実務のできる候補を送り出したNHK党然り、ある種の「数の論理」で自陣に左派を引き込んで国政へ乗り込んだれいわ然り。
( ;´∀`)さてコレから面白い記事が4日早々に上がるんでしょうけど某ヴァチカン系メディアが英語記事にしている話題は今回日本語記事として上がるんでしょうか、前のモリカケ的話題すら吹っ飛ぶ案件ですが、どこまで国内メディアの「中立的」な誠実さが出てくるか、はたまた。。。。。。
NEWS picksさん、ココで動けたら勝利かもしれませんよw
マツダ、EV・電池確保に1.5兆円 中国系企業から調達
「ミス起こした職員」ネット上に顔写真と中傷 阿武町「情報は誤り」
若林 祐輔どっかの人 日本人
こうなるとして、新聞社として記事として纏めているのにnewspicsで個人のコメントとして否定的なお話をされる朝日の前田様、失礼かと思いますがいかがお考えでしょうか。
SNS上で取り上げられるならまだしも、扇情的なカタチで記事として纏められている以上、編集責任もおありなのではと一読者としては疑ってしまいます。
自治体責任ではありますが、公表段階まで待てばこの様に炎上したとして対策は取れたのではと思ったりしますが、個人的には火に油を注いではいないかと心配してしまいます。
大規模自治体でもこういう対策ってなかなか取りづらい現状、小規模自治体だとこうした際の自浄作用働きにくいのも事実ですし、帯を締め直す時期ではあります。
どこで見られているか分からないのですから。
5/31 追記。
こう言ったところをスッパ抜く事で我々一般大衆の感心を持たせる必要があるのは新聞社の利点でもあるのであまり否定はしたくないのですが、そろそろ個人的には自治体や政府組織に於ける記者クラブ制度などの御用組織となっている部署を解体する時期に来ているとは思います。
( ;´∀`)ズケズケと入り込む事での欠点が多々出て来ている昨今ですから、各方面でのムラ組織の改革は必要な時勢になりましたし、忖度も必要かもしれませんが、フリーの記者の方々と同じ立ち位置に戻る時代なのかもしれませんね。
「バッテリー不足はチップよりも深刻な問題になる」EVメーカー、リヴィアンのCEOが懸念
若林 祐輔どっかの人 日本人
ある程度予見は出来ていたお話ですな。
EVであっても結局は電気の蓄電が安定しなくては実用に足りませんし、ましてや生産にしても回収手段にしても今の所エンジンにはまだまだ及ばないところで、そのエンジンを使う自動車であっても蓄電は必要なので供給でのリスクは避けられません。
( ;´∀`)かなりエンジン車も燃費基準を上げては来てますが、正直排気ガス規制や燃費規制に関しても政府組織はそろそろ考える時期に来ているのでは、とは思います。
勿論排気ガスの低公害化は推進すべきですし、その為の努力はしなくてはならないでしょうが、極端に振ってしまう事で移動の自由が阻害されるのは本質ではないですよね。
その上でEVを推進していくのは大事ですから、バランス良く普及させていくのが良いと思いますね。
国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所長
若林 祐輔どっかの人 日本人
なんと言いますか、「爆釣炎上案件」を国連委員会がやってる様にしか見えないのですが。
全国紙の日経だからと言って「文化的多様性」ってモノに対して国際機関がいち企業に対してその本質を見誤って認識しているとしたら、それこそ「文化への迫害」でしょうね。
実在だから、非実在だからと言う事に関わらず、「多様性」と言うのは「寛容である」からこそ成り立つので、公平である必要がある国際機関なら「本質」は見ているのかと問われます。
( ;´∀`)果たして「外の世界からの目」とは何処に向いているのか、とても気になりますが皆さんはどう思われますか?
2022/04/16 追記。
漫画家の長月みそかさんのツイートより(スレッドになっておりますのでしっかりお読みいただくとよろしいと思います)。
https://twitter.com/misoka09/status/1515440963082067968?s=21&t=SswiLzIU1iU1TOrrvaiwnA
作家である氏の言葉として読んでもそうですし、「生物としての本質」からはヒトも逃れる事は出来ないわけです。
雌は雄の反応に喜び、雄は雌の反応に喜び、両性感のある生物はその両方に喜ぶのです。
攻撃は簡単にできますがその行動原理に本質はあるのか、と問われた時に芯のある言葉がない限りは名前のある方ですら、いち個人にならざるを得ないといえるでしょう。
( ;´∀`)さてこの話の落とし所を発言側も見つける事が出来るでしょうか、なんだかダーウィンの進化論発表当時ってこんな感じであったのではと想像してしまいますねw

NORMAL
投稿したコメント